著者
Naohiko Sekine Akiko Okada-Ogawa Sayaka Asano Daiki Takanezawa Chisa Nishihara Natsuko Tanabe Yoshiki Imamura
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.387-392, 2020 (Released:2020-09-26)
参考文献数
92
被引用文献数
3

The cause of burning mouth syndrome (BMS) is unknown. Although no effective treatment has been established, BMS patients frequently chew gum to alleviate pain. To identify the cause and new treatments for BMS, this study investigated the psychophysical and pharmacological properties of gum chewing to better understand its pain-relieving effects. In this prospective, blinded study, plasma catecholamine and serotonin levels and Profile of Mood States (POMS) scores were assessed after gum chewing or simulated chewing in 40 women (20 BMS patients and 20 age-matched controls). Visual analogue scale (VAS) scores for pain decreased significantly in BMS patients after gum chewing and simulated chewing. Moreover, resting VAS scores of BMS patients were significantly positively correlated with plasma adrenaline level. Furthermore, gum chewing was significantly correlated with lower plasma adrenaline level, VAS score, and tension-anxiety score. These results suggest that adrenaline is important in the pathogenesis of BMS pain and that the analgesic effect of gum chewing is induced through the potential effects of anxiety reduction, although this effect might not be specific to BMS. In addition, the analgesic effect of gum chewing was not induced solely by chewing motion.
著者
古山 貴仁 川間 健之介
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.163-172, 2018-03-31 (Released:2018-10-06)
参考文献数
29

二分脊椎症は、先天的に脊椎骨が形成不全となって起こる神経管閉鎖障害の1つであり、脳と脊髄の機能不全により神経学的認知特性を伴う。教科学習においても、これらの認知特性が要因となり、学習上の困難を呈すると思われるが、二分脊椎症児の学習の困難さに焦点を当てた研究は少ない。本研究では、二分脊椎症児12名を対象に、認知特性が算数学習に及ぼす影響について検討を行った。二分脊椎症児の知能検査(WISC-Ⅳ) の指標得点の分析を行った結果、全検査IQは標準の範囲内であるが、知覚推理・処理速度の指標得点の低さが指摘された。また、教研式標準学力検査( CRT)を用いた算数の学習習得状況の把握を行い、WISC-Ⅳの指標得点との相関関係を検討した結果、知覚推理と図形関連の問題の間で正の相関がみられた。これらの結果から、二分脊椎症児の算数学習において、図形や計算等の処理に困難さが見られることが示唆される。
著者
大村 敬一 Keiichi Omura
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.25-120, 2002-08-20

本論文の目的は,イヌイトの「伝統的な生態学的知識」に関してこれまでに行なわれてきた極北人類学の諸研究について検討し,伝統的な生態学的知識を記述,分析する際の問題点を浮き彫りにしたうえで,実践の理論をはじめ,「人類学の危機」を克服するために提示されているさまざまな理論を参考にしながら,従来の諸研究が陥ってしまった本質主義の陥穽から離脱するための方法論を考察することである。本論文では,まず,19世紀後半から今日にいたる極北人類学の諸研究の中で,イヌイトの知識と世界観がどのように描かれてきたのかを振り返り,その成果と問題点について検討する。特に本論文では,1970年代後半以来,今日にいたるまで展開されてきた伝統的な生態学的知識の諸研究に焦点をあて,それらの諸研究に次のような成果と問題点があることを明らかにする。従来の伝統的な生態学的知識の諸研究は,1970年代以前の民族科学研究の自文化中心主義的で普遍主義的な視点を修正し,イヌイトの視点からイヌイトの知識と世界観を把握する相対主義的な視点を提示するという成果をあげた。しかし一方で,これらの諸研究は,イヌイト個人が伝統的な生態学的知識を日常的な実践を通して絶え間なく再生産し,変化させつつあること忘却していたために,本質主義の陥穽に陥ってしまったのである。次に,このような伝統的な生態学的知識の諸研究の問題点を解決し,本質主義の陥穽から離脱するためには,どのような記述と分析の方法をとればよいのかを検討する。そして,実践の理論や戦術的リアリズムなど,本質主義を克服するために提示されている研究戦略を参考に,伝統的な生態学的知識を研究するための新たな分析モデルを模索する。特に本論文では実践の理論の立場に立つ人類学者の一人,ジーン・レイヴ(1995)が提案した分析モデルに注目し,その分析モデルに基づいて,人間と社会・文化の間に交わされるダイナミックな相互作用を統合的に把握する視点から伝統的な生態学的知識を再定義する。そして,この再定義に基づいて,伝統的な生態学的知識を記述して分析するための新たな分析モデルを提案し,さまざまな社会・文化的過程が縦横に交わる交差点として民族誌を再生させる試みを提示する。
著者
大蔵省 編
出版者
財政経済学会
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1940
著者
谷田 千里
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1728, pp.76-79, 2014-02-10

体内のあらゆることを可視化する計測器を開発してきた。創業90年の老舗ながら、食堂事業など新機軸も打ち出し続ける。社内を実験場にしながら、世にない商品・サービス作りに挑む。
著者
安部 祐一 青井 伸也 土屋 和雄 松野 文俊
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.639-652, 2016 (Released:2016-11-23)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Multi-legged animals show several types of ipsilateral interlimb coordination. Millipedes show the direct wave gait in which the swing leg movements propagate from posterior to anterior. On the other hand, some centipedes show the retrograde wave gait in which the swing leg movements propagate from anterior to posterior. Interestingly, when some millipede walks in a specific way, it is reported that both direct and retrograde waves of the leg movements can coexist with a source part of the waves (we call it as source wave gaits). However, the mechanism behind the gait generation is still unclear because of the complex nature of the interaction between neural control and body dynamic systems. In this paper, we propose a simple model to gain a better understanding of the mechanism, especially how a local sensory feedback affects multi-legged locomotion. We design a planar multi-legged model and its locomotion control system based on biologically-inspired oscillators with a local sensory feedback, phase resetting. Each oscillator controls each leg, and there are no direct interactions among oscillators. Our simulation results reveal three types of gaits, which have different ipsilateral phase relationships (Direct, retrograde and source wave gaits like animals). These gaits are neither predesigned or predetermined, but emerge through the interaction between the neural control and body dynamic systems through phase resetting. These results suggest that the local sensory feedback is important to form proper interlimb coordination and thereby effectively generates multi-legged gaits. In addition, our mathematical analysis with the simple model successfully extracts the essential feature of these gaits, and suggests that these types of locomotion can exist regardless of the number of legs in our system.
著者
中村 幸彦
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
樟蔭国文学 (ISSN:03898792)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-14, 1977-10-08
著者
菊地 庸介
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.41-51, 2002

本稿では、近世から明治初期にかけての講釈を見る直接的な資料として講釈の台本(そのうち点取り本)に注目した。点取り本は演者が講釈の要所要所を記し、符号を多用することが大きな特徴である。さらに、点取り本『義士銘々伝』の種となった実録を特定し、実録から講釈へという、変化を分析した。これらのことを通じ、文字によって表現されていたメディアが声によるメディアへと変換される一例の様相を考察した。
著者
みつまつ まこと
出版者
東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
雑誌
死生学研究 (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
no.13, pp.80-103, 2010-03

HIRATA Atsutane, a scholar on Native Learning (kokugaku) and the author of The True Pillar of Spirit, is often referred to as the founder of Restoration Shinto. His above work formed the foundations for the idea, the Spirits, central to Native Learning. Aparr from being a scholar, he was also a storyteller or preacher who lectured for the masses in Edo. Such preaching represented a diversion from the proper behavior for a scholar. Atsutane left many lecture books based on his preachings, however, The True Pillar of Spirit had never been published in this form. Despite this fact, recent scholarship mixed the images of preacher and scholar and emphasized that he lectured on spiritual peace to the masses.<改行>Recently two lecture book versions of The True Pillar of Spirit have been discovered. Examination of these will provide further insight into Atsutane and his scholarly purpose. First, the fact that the lecture book existed, but was incomplete shows that he had tried to lecture to the masses about his ideas. Secondly, although lecturing on The True Pillar of Spirit was understandably difficult, Atsurane took on this challenge in order to show his depth in the scholastic field and defend his reputation as a true scholar. In shorr, The True Pillar of Spirit is not a popular work for the masses, but a scholarly work for the reading public. In fact, the book was a bestseller and the content follows HATTORI Nakatsune's On the Three Realms, an earlier literature in the field. Atsutane's later work, Exegesis on Ancient History, surpasses his former theory.論文 Articles
著者
池田 敬 松浦 友紀子 伊吾田 宏正 東谷 宗光 高橋 裕史
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-52, 2017 (Released:2017-07-11)
参考文献数
26
被引用文献数
3

ニホンジカCervus nipponの個体数管理において夜間銃猟を含めた様々な捕獲手法を効率的に実施するために,誘引地点でのニホンジカの出没状況を明らかにした.調査は北海道洞爺湖中島で2016年2月11日から3月19日の間に実施し,誘引期間と捕獲期間に区分した.捕獲は装薬銃を用いて日中に実施した.給餌地点7地点に自動撮影カメラを設置し,ニホンジカの撮影頻度を各地点で比較した.日の出・日の入り時刻と正午を基準として午前・午後・夜間に区分し,各地点の単位時間あたりの撮影頭数を算出して撮影頻度とした.出没状況についてみると,誘引期間には7地点のうち4地点で夜行型を示したが,捕獲期間には全地点で夜行型を示した.撮影頻度についてみると,誘引期間の午前と午後ではそれぞれ5地点と2地点で夜間よりも有意に少なかったが,捕獲期間の午前と午後ではそれぞれ6地点と5地点で夜間よりも有意に少なかった.捕獲期間の全撮影頭数と4地点での撮影頭数は誘引期間よりも大きく減少し,残りの3地点のうち2地点では夜間の撮影頻度が有意に増加したことから,捕獲がニホンジカの出没状況に与える明確な影響を発見した.以上の結果,日中の短期的な捕獲により,シカは誘引地点への出没を誘引期間と比べてより夜行型に変化させることが示唆された.したがって,捕獲従事者は継続的なモニタリングによって誘引地点への出没状況を十分に把握し,最適な捕獲手法を選択する必要がある.
著者
遠藤 謙一郎
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.93-102, 2015

日本の文化・生活における「間(ま)」の重要性については、いろんな分野で研究されている。話芸においても、無言・沈黙の時間の「間」が述べられている。今回、落語の「間」を考えるときに、特に意図的に短縮された時間もしくは一切省略された「間合い」が多用されていることに着目し、これを「端折りの間合い」とよび検討を加えた。その「端折りの間合い」を具体例にて3つの類型に分けて提示し、イ.ながれ、ロ.かぶせ、ハ.いきなり、と分類してその演技上の効果について解説を試みた。
著者
新藤 雄介
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.97-115, 2016

This study aims to examine speech before and after the enforcement of the assembly ordinance. The current study hopes to reveal the political and academic aspects of speech, within both the printed word and oral forms, in relation to the Movement for Civil Rights and Freedom of the 1880s. Speeches were delivered in meetings across the country under the influence of the Diet-establishing movement. The Government of Japan enacted the assembly ordinance in an attempt to prevent the movement. This law targeted political speech, not academic speech, and as such, a problem occurred with what was deemed a "political" subject. In addition, there was a vague range in terms of application of the law and arbitrary enforcement standard. Those who wanted to make a speech found a way to circumvent political speech in terms of form. Therefore, people made academic speeches, held social gatherings, and meetings to comment on newspapers, instead of giving political speeches. However, political speeches were, in fact, delivered in these "non-political" meetings. Police often cracked down on these meetings. Differences between the political and the academic forms led to discussions on the rights and wrongs of speech based on the publications at the time. In particular, in meetings for commentary on newspaper articles, the police did not prohibit the publication of newspapers, but prohibited speech related to newspaper content. The court in the first trial brought in a verdict of not guilty, but the Supreme Court later gave a guilty verdict. This demonstrated the ambiguity of political speech in the law. At the same time, it indicated that people were being arrested for speaking about newspaper content although the same content had already been circulated in print. The administration banned the use of schools as platforms for speeches, and teachers from making them.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1530, pp.106-108, 2010-03-01

何とも不思議な男である。弁護士の升永英俊。この男ほど、自分の実績を自慢する人はそう多くはいまい。 かつて自分で経営していた法律事務所のホームページには、「司法試験を2番で合格」「特許侵害訴訟で史上最高額の74億円の判決を勝ち取る」などといった自慢話が溢れていた。毎年よこす年賀状も同様だ。前年に勝訴した裁判について書き連ねている。