1 0 0 0 OA 文明の没落

著者
室伏高信 著
出版者
批評社
巻号頁・発行日
1923
著者
飯田 陶子 富永 真琴
出版者
秀潤社
雑誌
細胞工学 (ISSN:02873796)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.1420-1424, 2002-12
被引用文献数
3
著者
木村 朗
出版者
日本公衆衛生理学療法研究会
雑誌
日本公衆衛生理学療法雑誌 (ISSN:21895899)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.18-23, 2017 (Released:2018-03-16)
参考文献数
11

はじめに:日本の20歳代の若者では、血糖スパイクの発生率はそれほど高くないと報告されているが、1995年以降に生まれた20歳代の血糖スパイクの発生率は増加している。 目的20代の青年の血糖スパイクを予測する発達上の複雑な要因を探った。 方法:20歳代の血糖スパイクを予測する発達因子の影響を、後ろ向きコホート研究によって分析した。予測因子は、出生体重、3歳の体重(BW)、12歳のBW、15歳のBWであった。高校時代の運動習慣の有無、20代の物理的な不活動の存在、20代の食事中の野菜や果物の摂取、20代の朝食摂取習慣の存在、20代の血糖スパイク(GS)の存在。我々は、肥満の存在を従属変数とするロジスティック回帰モデルを用いて分析した。 結果:67名(平均年齢21±0.4歳、女性51%)が分析に含まれた。血糖スパイクの頻度は13.4%(1.079〜78.219)であった。血糖スパイクへの影響の個々の因子を調整した後、最良の予測モデルは、12歳の性別、性別、定数(誤差)で構成される。唯一有意な予測因子は、12歳の1.222(1.038〜1.438)のBWであった。性別0.05(0.003~0.831)、定数0.0098。性別による効果の差異が示された。興味深いことに、野菜と果物の摂取量、出生時体重、3歳と15歳のBW、高校時代の運動習慣、20代の身体活動、20代の朝食摂取習慣、20代のGSが血糖スパイクの予測に関連する。 2008年頃の日本の経済不況の影響は、伝統的な日本料理から輸入された安価なブドウ糖食品の普及にも影響を及ぼしている可能性がある。 結論:我々の所見は、おそらく2008年頃の12歳の青年の体重を、20歳の青年期の血糖スパイクを予測する発達上の複雑な要因として示している可能性が示唆された。
著者
鈴木 佳代
出版者
北海道大学大学院教育学研究院教育福祉論研究グループ
雑誌
教育福祉研究 (ISSN:09196226)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-50, 2020-02-27

本稿ではまず、1990年代後半からの約20年間に起こった人口的・社会的・経済的な変化について述べる。次に、5年毎に実施される社会生活基本調査において、6歳未満の幼児を育てる夫婦の育児時間が過去20年で増加してきた点に注目し、子育てをとりまく環境の中で何が起こっているのかを分析し、考察する。
著者
住吉 大輔 荻野 登司 三浦 尚志 細井 昭憲 澤地 孝男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.497-505, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

In this research, the experiments to measure the actual performance of room air-conditioners were performed to make appropriate evaluation method of them. Results are as follows:1. Partial load rates of air-conditioners are very low; especially in the heating use there was a machine whose partial load rates are less than 10 % in 95% of the entire operating hours.2. COP in actual usage situation was lower than JIS experiment result in most of machines. This tendency was conspicuously appeared in heating.3. The evaluation approach that can evaluate the actual performance at the heating period and at the low partial load appropriately should be considered.
著者
川端 晶子 澤山 茂
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.21-25, 1974-02-28 (Released:2010-02-22)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

1) 追熟によって, 澱粉から糖への成分転換が行なわれ, とくに7日目以後が顕著である。 試料間における糖含量の大きな差は認められなかったが, フィリピン産バナナの糖含量が比較的高かった。2) pHおよび酸度の変化では, 5日目ないし7日目にややpHが低く, 酸度を増す傾向にあり, climacteric riseの現象との一致の傾向を推測できる。3) バナナ果実の果肉と果皮の割合は, 平均して, 果肉60.7~62.2%, 果皮39.2~37.8%である。4) 追熟に伴い, 全ペクチン量は漸減し, とくに追熟後半で減少する傾向にあるが, 本追熟条件において適食期である9日目の全ペクチン含量は, エクアドル産バナナ果肉0.55%, フィリピン産バナナ果肉0.66%, 台湾産バナナ果肉0.68%であった。抽出区分の比率では, P-S区およびH-S区は, 追熟によって減少し, W-S区は増加するが, これは, 果肉が漸次軟化していくことを実証している。 バナナのペクチンを利用する調理加工には, 最も適した追熟条件を選定する必要があろう。5) 果皮中のペクチン含量は概して少なく, 追熟中の変化も顕著ではない。 抽出区分ではH-S区が最も多く, プロトペクチンの多いことを示している。
著者
グレジュク シモン Gredżuk Szymon
出版者
琉球大学国際沖縄研究所
雑誌
国際琉球沖縄論集 = International review of Ryukyuan and Okinawan studies (ISSN:21867933)
巻号頁・発行日
no.7, pp.67-77, 2018-03

本論文は1771 年の夏に奄美大島へ東欧人が寄港した事件について、ロシア語資料を日本語に翻訳し、日本語文献資料との比較をしながら当時の状況について考察するものである。本事件については、『大島代官記』と指導者ベニョフスキ伯爵の『回想記』に参照されているが、同行者のイヴァン・リュミンの資料は未だ検討されていない。本論では、リュミンの記録にある奄美大島に関する一章を日本語に抄訳し、日本の現地史料およびベニョフスキの記述と比較しながら本事件について考察する。リュミンの記録は単純な叙述だが、奄美大島の伊須集落の民族誌的記述および環境の詳細かつ正確な観察を含む。それゆえ、『回想記』の補足的資料としてだけではなく、近世奄美に関する独自の記述としても再検討すべきである。This paper is an investigation into an event of Eastern Europeans' arrival on Amami Ōshima Island in the summer of 1771. This unexpected incident, which can be found in Satsuma governor's record - Ōshima daikanki, is usually compared with the infamous account of the group leader Count Benyowsky's Memoirs and Travels. However, the account of his fellow escapee - Ivan Ryumin has not yet been well considered. Therefore, this is the first Japanese translation of the part concerning Amami Ōshima, followed by its analysis and brief comparison with the Japanese sources and Benyowsky's account. Ryumin's report appears to be very straightforward narrative, and yet detailed and accurate ethnographical and environmental observations are made on Isu in Amami Ōshima. Hence the present material needs our reconsideration as original foreign account on the early modern Amami, not just as a cross-reference for the Memoirs and Travels.
著者
大石 如香 今村 徹 丸田 忠雄 鈴木 匡子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.476-483, 2016-12-31 (Released:2018-01-05)
参考文献数
23

左被殻出血後に慢性期まで記号素性錯語を呈した流暢性失語例において, 記号素性錯語の特徴について検討した。症例は 64 歳右利き女性で, 意識障害はなく, 非言語的な認知機能は保たれていた。自発話や呼称において豊富な錯語を示し, 特に呼称における記号素性錯語が特徴的だった。記号素性錯語は発症 1 年後にも認められ, 保続型と非保続型に分類できた。保続型はすでに表出された記号素やその意味的関連語を含む記号素性錯語で, 目標語を含まないものが多かった。一方, 非保続型は目標語や目標語の意味的関連語を含む記号素性錯語が多かった。経時的には保続型記号素性錯語が徐々に減少していく傾向があった。本例にみられた記号素性錯語は, 意味や運動など種々のレベルでの保続や, 目標語に関連して活性化された語の抑制障害など多様な機序により生じていることが示唆された。記号素性錯語の出現には左基底核損傷が関与している可能性があると考えられた。
著者
田中 久哉
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.71, pp.1-20, 1994

The scoring system is widely accepted as a simple and useful method for evaluating the degree of facial palsy, but there have been some problems in objectivity and reproducibility. This study investigated a new objective method of analyzing facial movements and examined the physiological range of asymmetry and differences between genders.<BR>Facial expression data input to an Apple Computer using Quick Tim e was analyzed by applying digital image editing techniques.<BR>Forty-six healthy volunteer subjects were analyzed utilizing this method. To quantify facial movements, several points on the face were identified to accurately monitor their movements. Twenty-four white marks were placed on the face, and 10 pictures in a series from resting to maximum movements were imported. The movements of each marker were expressed on a coordinate axis. Four voluntary facial movements (forehead wrinkling, eye closing, grinning and whistling) were examined.<BR>The trajectory of the marks were expressed n umerically and changes in an area within a polygon produced by connecting all marked points with a line were measured. The ratio of the area of maximum movement to the area at rest was obtained and used for comparative investigation.<BR>The differences in the ratio between the left and right sides were less than 6% in any area and any movement. There were no significant differences due to gender. Some areas obtained by subdividing showed larger changes with facial movements than other areas.
著者
奥芝 祐子 島谷 まき子 Yuko OKUSHIBA Makiko SHIMATANI
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 = Annual bulletin of Institute of Psychological Studies, Showa Women's University (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.33-43, 2014-03-31

Interviews were conducted regarding psychological process after bereavement experiences. Changes after recovery from bereavement in four women that experienced grief caused by suicide were examined. Qualitative analysis using the modified grounded theory approach was used to generate a process model. The results indicated the following. (1) There was a cyclical process between loss-orientation, groping, and recovery- orientation. Moreover, through the process of grieving, their psychological state gradually changed from loss-oriented to recovery-oriented. (2) Encounter and turning point were extracted as factors that promoted recovery from grief and resulted in change-and-awareness. (3) The process after recovery from grief that lead to deepening of recognition via change-and-awareness.