著者
柳瀬 善治
出版者
アジア社会文化研究会
雑誌
アジア社会文化研究 (ISSN:13461567)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-27, 2020-03

The magazine, Taiwan Aikoku Fujin, was published during the early phase of the Japanese colonial occupation of Taiwan (1908–1916). The main purpose of this essay is to show that the magazine played a great role as a medium for propaganda about the Japanese Government's colonial policy, focusing on the least-studied fact that the magazine published many koudan texts, a Japanese traditional oral literary art that usually onsists of heroic war tales told by professional storytellers.Four points are explored in this essay: (1) an explication of the nature of the propaganda in Seitoku Watanabe's "Koudan Aikoku Fujin" (1915), which appeared in the magazine; (2) an analysis of the representations of "Sinsengumi" and "War of Bosin" in terms of the (con)texts of the magazine; (3) an attempt to specify the pretext of Watanabe's text (possibly Ouchi Fukuchi's "Onna Rounin" [1902]); and (4) a comparative study of Watanabe's text with Masuda Tarou Kajya's drama entitled "Seiban Shuurai" (1913) to illustrate the nature of the propaganda of the two texts.本稿は、「『台湾愛国婦人』における演芸速記本について―講談『愛国婦人』における新選組表象を中心に― 日本近代文学会東海支部 第62回研究会 2018年12月16日) での口頭発表原稿に基づき、加筆修正したものである。本発表はJSPS科研費JP17K02452「『台湾愛国婦人』の内容に関する多角的研究」(研究代表者 下岡友加)の助成を受けた研究成果の一部である。
著者
天野 宏司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2008年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.252, 2008 (Released:2008-07-19)

近代日本の郵便制度は1871(明治4)年に東京~大阪間での逓送を開始したことに始まり,翌年に全国展開が図られた。さらに1873年には,郵便取扱の独占と全国均一料金に規定される現在の郵便事業の原型が完成した。これに伴い,郵便物を実際に逓送するルート・手段,頻度などを把握・周知するための「郵便線路図」が1872年に作成された。郵便線路は,郵便局の新設や廃止,地域交通体系の変化などにより頻繁に改変されるため,「郵便線路図」もしばしば改変された。いわば,「郵便線路図」は逓信省という,公権力による空間把握の結果を示す。明治政府による,国土空間の把握を振り返ると,迅速測図に始まる地図作製が1880(明治13)年からであり,鉄道ネットワークが形成されるのは1890年代である。「郵便線路図」の作成は,これらに大きく先行するとともに,把握および更新頻度の高い空間情報でもあった。「郵便線路図」には同一年紀のものが複冊存在する。各地の逓信区からあげられた郵便線路の改変情報をもとに,「郵便線路図」原簿が作成されていたためと考えられる。
著者
秋山 純和
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.23-28, 2003 (Released:2003-05-01)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

理学療法士が対象者に基本動作・日常生活動作などの動作を誘導し,また,練習させることは,筋力トレーニングに繋がっているものと考えられる。PNFは,理学療法士が対象者に直接触れて誘導・抵抗を与える方法であるが,PNFの修得にやや時間がかかることも否めない事実である。本論では,筋収縮の増大および協調性改善について基本技術,特殊技術とその応用について解説した。
出版者
伝統と現代社 (発売)
巻号頁・発行日
1976
著者
吉野 耕作
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.384-399, 1994

従来のエスニシティ、ナショナリズム研究では民族 (ethnic/national) のアイデンティティ、シンボルが「生産」される側面に偏っており、「消費」の視点が欠けていた。本稿では消費行動を通して民族性が創造、促進される様子を考察する。特に、グローバル化が進行する消費社会において文化の差異を商品化して成立する「文化産業」が、ナショナリズム (エスニシティ) の展開に果たす役割に焦点をあてる。社会によっては民族の独自性の表現方法が異なるために、文化産業は異なった現れ方をするが、抽象的 (全体論的) かつ「文化人類学主義」的な表現方法が顕著な日本と、これとは対照的な具象的 (制度論的) かつ文化遺産保護主義的なイギリスにおける事例を中心に論じる。具体的には、まず、日本において文化の差異に関する「理論」 (日本人論) がマニュアル化され、大衆消費されることによって文化ナショナリズムが展開する過程を考察する。次に、ツアリズムにおける消費を意識する形でナショナル・ヘリテッジ、伝統が「創造」され、その過程の中で民族意識・感情が促進される状況をイギリスの「ヘリテッジ・インダストリー」に見る。いずれの場合も、消費市場を舞台として文化を大衆商品として消費者に提示する「文化仲介者」の役割が浮び上がるが、グローバル化する現代消費社会におけるエスニシティとナショナリズムの新しい担い手として注目する。
著者
柴崎 稔久 ラハマン A. F. M. ムスタフィズール 村藤 俊宏 杉原 美一
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.157-157, 2007

近年、当研究室では、アズレニルリチウム、グリニャールの発生に初めて成功し、これによりアズレニル基を有する15族元素化合物の合成を達成している。本研究では、同族元素のリンに着目し、種々のアズレニルリチウムとクロロジフェニルホスフィンの反応によりアズレニルホスフィン類を合成し、構造と性質について検討した。 1,3-ジブロモ-2-アズレニルジフェニルホスフィンのTHF溶液を室温で静置しておくと、溶液の色が緑から青へ変化し、3位が脱ブロモ化された1-ブロモ-2-アズレニルホスフィンオキシドが得られた。リン原子がこの脱臭素化に関与していると考え、トリアルキルホスフィンによるブロモアズレン類の脱臭素化反応についても検討したので併せて報告する。
著者
北海道新聞社編
出版者
北海道新聞社
巻号頁・発行日
1983
著者
小原國芳編
出版者
玉川大学出版部
巻号頁・発行日
1969
著者
高橋 裕介 小池 太輝 大島 伸行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<p>Aerodynamic heating of an inflatable reentry vehicle, TITANS, which is one of the innovative reentry technologies, was investigated using a tightly coupled approach involving computational fluid dynamics and structure analysis. A strong shock wave at the front and a wake structure behind the TITANS vehicle were clarified. It was indicated that thermochemically nonequilibrium flow appears for a case of the peak heating altitude in the trajectory of mission. A heat flux distribution due to high temperature gradient near deformed surface was uncovered. The heat flux at the capsule part of the TITANS vehicle increased, while that on the membrane decreases. This is because the shock wave formation changed by the membrane deformation. In addition, it was indicated that wrinkles on the membrane formed by the deformation causes increase in heat flux.</p>
著者
THOMAS J. W. ARMEL G. R. BEST M. D. Brosnan J. T. Klingeman W. E. Kopsell D. A. Bostic H. E. Vargas J. J. Do-Thanh C.
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.220-222, 2013
被引用文献数
1

Heterocyclic changes in the chemical structure of existing herbicides may provide new options for weed management. Pyridine and pyrimidine analogues of dichlobenil were evaluated for weed control in ornamental production. All compounds were preemergently applied at 1, 5, and 10 kg/ha to large crabgrass (<i>Digitaria sanguinalis</i>), common purslane (<i>Portulaca oleracea</i>), and Japanese holly (<i>Ilex crenata</i>). The pyrimidine analogue, 4,6-dichloropyrimidine-5-carbonitrile, controlled large crabgrass and common purslane similar to the active ingredient in dichlobenil at 10 kg/ha.
著者
Aidala C. Akiba Y. Alfred M. Andrieux V. Apadula N. Asano H. Azmoun B. Babintsev V. Bandara N. S. Barish K. N. Bathe S. Bazilevsky A. Beaumier M. Belmont R. Berdnikov A. Berdnikov Y. Blau D. S. Bok J. S. Brooks M. L. Bryslawskyj J. Bumazhnov V. Campbell S. Canoa Roman V. Cervantes R. Chi C. Y. Chiu M. Choi I. J. Choi J. B. Citron Z. Connors M. Cronin N. Csanád M. Csörgő T. Danley T. W. Daugherity M. S. David G. DeBlasio K. Dehmelt K. Denisov A. Deshpande A. Desmond E. J. Dion A. Dixit D. Do J. H. Drees A. Drees K. A. Durham J. M. Durum A. Enokizono A. En'yo H. Esumi S. Fadem B. Fan W. Feege N. Fields D. E. Finger M. Finger M. Fokin S. L. Frantz J. E. Franz A. Frawley A. D. Fukuda Y. Gal C. Gallus P. Gamez E. A. Garg P. Ge H. Giordano F. Goto Y. Grau N. Greene S. V. Grosse Perdekamp M. Gunji T. Guragain H. Hachiya T. Haggerty J. S. Hahn K. I. Hamagaki H. Hamilton H. F. Han S. Y. Hanks J. Hasegawa S. Haseler T. O. S. He X. Hemmick T. K. Hill J. C. Hill K. Hodges A. Hollis R. S. Homma K. Hong B. Hoshino T. Hotvedt N. Huang J. Huang S. Imai K. Inaba M. Iordanova A. Isenhower D. Ishimaru S. Ivanishchev D. Jacak B. V. Jezghani M. Ji Z. Jiang X. Johnson B. M. Jouan D. Jumper D. S. Kang J. H. Kapukchyan D. Karthas S. Kawall D. Kazantsev A. V. Khachatryan V. Khanzadeev A. Kim C. Kim E.-J. Kim M. Kincses D. Kistenev E. Klatsky J. Kline P. Koblesky T. Kotov D. Kudo S. Kurgyis B. Kurita K. Kwon Y. Lajoie J. G. Lebedev A. Lee S. Lee S. H. Leitch M. J. Leung Y. H. Lewis N. A. Li X. Lim S. H. Liu M. X. Loggins V.-R. Lökös S. Lovasz K. Lynch D. Majoros T. Makdisi Y. I. Makek M. Manko V. I. Mannel E. McCumber M. McGaughey P. L. McGlinchey D. McKinney C. Mendoza M. Metzger W. J. Mignerey A. C. Milov A. Mishra D. K. Mitchell J. T. Mitrankov Iu. Mitsuka G. Miyasaka S. Mizuno S. Montuenga P. Moon T. Morrison D. P. Morrow S. I. Murakami T. Murata J. Nagai K. Nagashima K. Nagashima T. Nagle J. L. Nagy M. I. Nakagawa I. Nakano K. Nattrass C. Nelson S. Niida T. Nishitani R. Nouicer R. Novák T. Novitzky N. Nyanin A. S. O'Brien E. Ogilvie C. A. Orjuela Koop J. D. Osborn J. D. Oskarsson A. Ottino G. J. Ozawa K. Pantuev V. Papavassiliou V. Park J. S. Park S. Pate S. F. Patel M. Peng W. Perepelitsa D. V. Perera G. D. N. Peressounko D. Yu. PerezLara C. E. Perry J. Petti R. Phipps M. Pinkenburg C. Pisani R. P. Pun A. Purschke M. L. Radzevich P. V. Read K. F. Reynolds D. Riabov V. Riabov Y. Richford D. Rinn T. Rolnick S. D. Rosati M. Rowan Z. Runchey J. Safonov A. S. Sakaguchi T. Sako H. Samsonov V. Sarsour M. Sato S. Scarlett C. Y. Schaefer B. Schmoll B. K. Sedgwick K. Seidl R. Sen A. Seto R. Sexton A. Sharma D. Shein I. Shibata T.-A. Shigaki K. Shimomura M. Shioya T. Shukla P. Sickles A. Silva C. L. Silvermyr D. Singh B. K. Singh C. P. Singh V. Skoby M. J. Slunečka M. Smith K. L. Snowball M. Soltz R. A. Sondheim W. E. Sorensen S. P. Sourikova I. V. Stankus P. W. Stoll S. P. Sugitate T. Sukhanov A. Sumita T. Sun J. Sun Z. Suzuki S. Sziklai J. Tanida K. Tannenbaum M. J. Tarafdar S. Taranenko A. Tarnai G. Tieulent R. Timilsina A. Todoroki T. Tomášek M. Towell C. L. Towell R. S. Tserruya I. Ueda Y. Ujvari B. van Hecke H. W. Velkovska J. Virius M. Vrba V. Vukman N. Wang X. R. Wang Z. Watanabe Y. S. Wong C. P. Woody C. L. Xu C. Xu Q. Xue L. Yalcin S. Yamaguchi Y. L. Yamamoto H. Yanovich A. Yoo J. H. Yoon I. Yu H. Yushmanov I. E. Zajc W. A. Zelenski A. Zhai Y. Zharko S. Zou L.
出版者
American Physical Society (APS)
雑誌
Physical Review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
no.99, 2019-05-13

Measurements of the differential production of electrons from open-heavy-flavor hadrons with charm- and bottom-quark content in p+p collisions at √s=200 GeV are presented. The measurements proceed through displaced-vertex analyses of electron tracks from the semileptonic decay of charm and bottom hadrons using the PHENIX silicon-vertex detector. The relative contribution of electrons from bottom decays to inclusive heavy-flavor-electron production is found to be consistent with fixed-order-plus-next-to-leading-log perturbative-QCD calculations within experimental and theoretical uncertainties. These new measurements in p+p collisions provide a precision baseline for comparable forthcoming measurements in A+A collisions.
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.203-225, 2003-10-31

明治維新後、禄を失い生計の道を絶たれ窮乏化を余儀なくされた士族によって各地で入植・開墾が行われた。わずか七十万石に圧縮された静岡藩では、膨大な数の旧旗本・御家人を無禄移住という形で受け入れたため、立藩当初から家臣団の土着が進められ、荒蕪地の開墾が奨励された。廃藩後は県による支援も行われ、士族授産事業が推進された。しかし、同時期、藩や県からの経済的援助を受けることなく、独力で茶園の開拓に取り組んだ少数の旧幕臣グループがいた。赤松則良・林洞海・渡部温・藤沢次謙・矢田堀鴻らである。矢田堀・赤松は長崎海軍伝習所出身の幕府海軍幹部・エリート士官、林は佐倉順天堂ゆかりの蘭方医、渡部は開成所で教鞭をとった英学者、藤沢は蘭学一家桂川家に生まれた幕府陸軍の幹部であったが、いずれも静岡藩では沼津兵学校や沼津病院に職を奉じていた。藩の公職に就いた彼らには、無禄移住者とは違い、「食うため」には困らないだけの十分な俸給が与えられたのであるが、明治二年(一八六九)以降遠州での開拓・茶園経営に、あえて自らの資産を投入した。洋学知識や洋行経験を有していた彼らは、土質や害虫を研究し、先進地の製茶法を導入したり、アメリカへの直輸出を図ったりと、科学や情報によって地場産業を改良する役割を果たした。しかし、その行動は、苦しい藩財政を助けたり、国益を目指したりといった「公」を意識した動機のみによるものではなく、むしろ個人の営利・蓄財を目的とした私的経済活動としての側面が大きかった。廃藩に前後して上京、優れた能力を買われ一旦は明治政府に出仕した彼らであるが、遠州の茶園はそのまま維持された。海軍中将・男爵となった赤松は退役後には遠州に隠棲し、明治初年以来の念願だった田園生活を楽しむ。茶園開拓をめぐる赤松らの言動からは、官にあるか野にあるかを問わず、「一身独立」を率先実行した近代的人間像が見えてくる。