著者
角森 史昭
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、岩石の一軸圧縮に伴うガス放出の過程を調べた。岩石破壊の直前に大量にガスが放出されることから、地震発生前のガス濃度増加にかなり関与していることが示唆される。地球化学的地震予知研究では、地下水に溶けているガスやイオンの濃度の時間変化が時間に応答するという観測結果に基づいて、そのメカニズムモデルの構築や的確なシグナル観測の技術開発を行ってきている。そこで本研究では、メカニズムモデル構築のための基礎データを得ることを目標とした。使用した試料は、稲田花崗岩でφ50、L100の円柱である。この形状の花崗岩の場合およそ25tの荷重、約2mmの軸方向の変形の後破壊に至る。試料は真空容器内に入れ、4.2kg/sの荷重速度で圧縮した。このときの荷重はロードセルを使用して同時にモニターした。また同時に、破壊に至るまでの亀裂生成率はアコースティックエミッションでモニターした。アコースティックエミッションセンサーは真空容器内で岩石に貼り付けられている。亀裂生成に伴って放出されるガスを精密に分析するために、英国HIDEN社の四重極質量分析計HAL201を使用した。測定をした質量数は、時間分解能を上げるために2,4,5,16,18,28,32,36,40,44とした。これらの質量数をスキャンするのに要した時間は10秒であった。アコースティックエミッションの頻度は、破壊に至る時間の80%程度の時間から指数関数的に増加した。測定されるアコースティックエミッションのシグナルの強さとガスの放出パターンに相関が確実に見られるのは指数関数的な増加が始まってからと判断された。放出されるガスの組成には系統性があるとは言い難く、指標とできるガス種についてはさらに詳細な実験が必要である。一方、当初目標としていた亀裂生成の三次元可視化は、使用したシグナル解析装置の不備により実現できなかったが、解析装置の改良を行うことで可能になると考えられ、ガス発生を引き起こすアコースティックエミッションを特定が可能になることが期待される。
著者
近藤 正憲 Masanori KONDO
雑誌
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.175-192, 2005-11-10

戦前の中東欧の日本語教育についてはまだ知られていないことが多い。しかし、政治的、経済的な交流の深まりとともに中東欧地域はこれまでになく日本人に身近な存在になりつつあり、 現時点でこの地域の日本語教育の歴史について研究することは意味のあることであると考える。 本稿は20世紀初頭にハンガリーではじめて出版された日本語教科書を題材に、出版された当時の日本についての知識と、背景となった社会状況を明らかにすることを目的とする。ハンガリーではじめての、ハンガリー語で書かれた教科書は1905年に出版された。同書は日本に長期滞在した経験のあるハンガリー語母語話者が自らの経験と知識を総動員して書き上げた著作であると考えられる。今日の目から見ると教科書としては難点が多いとは言うものの、 母語で書かれた教科書の出版は日本語学習の大きな障害の一つを取り除いた点で高く評価されるべきである。また、同書の出版という事実そのものが当時のハンガリー人一般の日本に対する興味の高まりを物語っている。この日本への関心の高まりは日露戦争という政治的事件が契機となったものであるが、この背景には当時のハンガリー人自身が持っていた反露意識と、高揚するナショナリズムが存在していたと考えられる。この反露意識の裏返しとしての親日意識は自ずと限界があった。極東において帝国主義的性格を強める日本がロシアとの協調関係を築き、足元のバルカン半島でスラヴ系諸民族による反オーストリア=ハンガリーの運動が激化するにつれ、日本に関する興味関心は次第に退潮していった。中東欧に限らず、ある地域の日本語教育の歴史を振り返ることは、その国や地域や民族の対日認識の歴史そのものと向き合う作業であり、それを知ることは外国で日本語を教えるものにとっては特に大切なことであると考える。

1 0 0 0 OA チベット

著者
多田等観 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 OA 訂正康煕字典

著者
渡部温 編
出版者
渡辺温
巻号頁・発行日
vol.2, 1887
著者
米田 和夫 長谷川 円 青木 健司 渡部 一夫
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.211-216, 2001-09-30 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16

Three cultivars of Odontoglossum Intergeneric hybrid orchid, Velano (Odontioda Marie Noel‘Velano’), Polka (Odontonia Moliere‘Polka’) and Rubis (Odontioda Picasso‘Rubis’) were studied to ameliorate the development of leaf burn occurred after transplanting. The symptom, started at the tip of a leaf and spread to the petiole, began to appear 4-6 weeks after they were potted from the flasks in which they had been cultured. The leaf eventually abscised. The leaf burn did not occur in new leaves in Velano and Polka, but it did occur in Rubis. The severity of symptom differed among cultivars and it reduced significantly in the case where the plants were kept in high humidity for 80 d after they were potted from the flasks, but the high humidity did not retard the growth of plants. The leaves with leaf burn tended to contain higher Ca than those without leaf burn. There was, however, no significant difference in the concentrations of N, P, K and Mg between normal leaves and those with the leaf burn. The tip-burn in a high humidity environment can be avoided by using suitable cultivars.
著者
判田 圭 箕輪 和也 山口 茂博
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.839-844, 2017 (Released:2018-05-15)
参考文献数
10

燃料電池2輪車用の水素充填方法は,業界団体で検討を進めている.インフラのコストダウンのため,4輪と2輪は水素ステーションを共用したい.しかし2輪は,タンク内容量が4輪の数分の1しかなく,技術的に共用できる見込みが無かった.MC-Formula 方式を応用した新しい方法を開発し,4輪とステーションを共用する見通しができた.
著者
横張 琴子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.314-320, 2017-09-30 (Released:2018-10-01)
参考文献数
8

脳卒中後の重い障害を残したまま訓練終了となり, その後適切な支援を得られず, 重篤な失意や抑うつ状態の生活を余儀なくされている慢性期重度失語症者とそのご家族は今なお少なくない。そうした方々への支援を目的として, グループ訓練, 自主グループ, 友の会, 作品展などを開催し, 家族を含む仲間づくり, 家庭学習, コミュニケーション活動, 書・画制作などの指導と支援を継続してきた。その中で殆ど全ての失語症者に言語を含む各種機能の改善と, 家族ともどもの心理や生活の著明な活性化が認められた。本稿では, 実施した主な支援の内容と方法, およびこれらの支援を 10 ~20 年継続した 3 症例についての経過を報告し, さらに参加家族らの手記を通し, 「回復困難」とされることの多い慢性期重度失語症者らに内蔵されている大きな再生力の存在と, それをみつけ育てる適切な長期支援の有用性を述べた。
著者
古林 千恵 矢野 久子 尾上 恵子 脇本 寛子 脇山 直樹 畑 七奈子 山本 洋行 脇本 幸夫
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.412-418, 2012 (Released:2013-02-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

高齢社会の到来と医療費の削減を背景に,入院期間の短縮,在宅医療の普及が推進されている.退院後,引き続き自宅での医療が必要な場合には,短い入院期間中にこれらの医療に関する新たな技術を習得することが求められている.今回,清潔間欠自己導尿(CIC)の継続指導チェックリスト作成のために患者10名を対象に,導入時および継続指導の実態を調査した.CIC導入時の問題点として,口頭指導のみでCICを開始させた場合があった.また,手順指導を行なった場合であっても患者の個別性や身体的機能,異常時の対応,自宅の状況などを考慮した指導にいたっていないことや膀胱過拡張予防の理解,排尿記録の目的を理解した記載が行われていないことが明らかになった.外来では,残尿が無いように排尿をさせる体位や手順確認を含めた継続指導を行っていなかった.これらのことから,膀胱過拡張予防の理解,上部尿路保護を意識した排尿量の保持と排尿間隔でCICを実施する排尿記録の記載を中心とした継続指導が重要であることが明らかになった.以上を踏まえ,問題点の抽出を行い継続指導チェックリストを作成した.
著者
髙木 まどか
出版者
成城大学
巻号頁・発行日
2020-03-23

成城大学学位規則 第5条第2項
著者
梅津 武司
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.352-376, 1966-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
120
被引用文献数
1 1
著者
木越 隆
雑誌
研究紀要学習院高等科
巻号頁・発行日
no.4, pp.84-76, 1969-11-15
著者
横田 正 河合 智也 木戸 康嗣 高橋 しほり 宮下 知也 衛藤 英男
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.231-234, 2016 (Released:2017-01-12)

紅茶は世界中で飲料される嗜好飲料の一つである。著者らは、緑茶の亜臨界水抽出物が、高濃度カテキン含有でありながら苦渋味を抑制し飲みやすい飲料となったことや、低品質烏龍茶の亜臨界水抽出物は、香気成分が増加し高品質化に適していることを報告した。そこで、紅茶を亜臨界水抽出することにより、香気成分などをはじめとした多くの成分を抽出することができ、新たな飲料の開発に繋がると考え、紅茶の熱水抽出物と亜臨界水抽出物との官能評価、各成分の比較を行った。官能評価では亜臨界水抽出物のほうが、熱水抽出物よりも優れており、3 MPa、140 ℃での抽出が最も良好であった。凍結乾燥物重量、タンパク質、総アミノ酸、グルコース、ガラクトース、マンノース含有量は熱水抽出物よりも多く、温度上昇とともに抽出量も増大した。また、紅茶に重要な香気成分であるリナロール、ゲラニオール、リナロールオキサイド、サリチル酸メチルの量も、熱水抽出物に比べ増大し、亜臨界水抽出の中では、最も低温である110℃での抽出量が最も多かった。このことは、抽出温度が上昇するにつれて香気成分の抽出量が増大した烏龍茶の亜臨界水抽出と異なる結果となり、発酵程度の違いによるものと考えられた。
著者
足立 吉隆 新川田 圭介 奥野 晃弘 弘川 奨悟 田口 茂樹 定松 直
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.47-55, 2016 (Released:2015-12-31)
参考文献数
19
被引用文献数
6 6

Prediction of a stress-strain curve of ferrite-martensite DP steels was studied by a combined technique of Bayesian inference and artificial neural network. To screen a descriptor to be used for neural network analysis, material genomes such as volume fraction, micro-hardness, handle, and void of martensite phase, and micro-hardness of ferrite phase were examined by Bayesian inference. In a case of small data set, a machine learning method to predict mechanical properties reliably was proposed.
著者
弘川 奨悟 田口 茂樹 松下 康弘 足立 吉隆
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.468-474, 2017 (Released:2017-07-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Screening important microstructure factors dominantly controlling a stress-strain curve of a dual phase steel was studied by three kinds of sparse modelling approach; Sensitive analysis, data transformation & variable selection, and Bayesian inference. In addition, an effect of data noise on descriptor screening in sparse modelling was also investigated.
著者
浜田 修 宮野 憲仁 西田 恭博
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.949-954, 2006-09-01

骨粗鬆症性椎体骨折は,受傷時には予期できないほどの著しい椎体圧潰を来すことが少なくないことから,受傷時から椎体内に異常可動性を来しているのではないかと推測した.損傷椎体の動的情報を得る目的で仰臥位,側臥位,座位での側面X線撮影を行い,この撮影法を三態撮影と名付けた.新鮮椎体骨折20例に三態撮影を行った結果,椎体楔状角は仰臥位より側臥位,側臥位より座位で有意に大きくなっており,椎体異常可動性の存在を確認することができた.
著者
橋本 隆輝
出版者
パワーエレクトロニクス学会
雑誌
パワーエレクトロニクス研究会論文誌 (ISSN:09167269)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.9-14, 1999-10-01 (Released:2010-03-16)
参考文献数
6

Kii Channel HVDC Link, the ratings of which are 2800MW, 500kV, 2800A in final stage, is constructing to interconnect Sikoku and Kansai electric power systems.This paper describes the planning of Kii Cannel HVDC Link and new technologies as follows.·8kV-3500A light triggered thyristors and compact 6tired quadruple thyristor valves.·500kV DC SF6 gas insulated switchgears.·Continuous DC operation during AC system faults.