著者
冨田 健司
出版者
九州大学大学院地球社会統合科学府
雑誌
地球社会統合科学研究 = Integrated sciences for global society studies
巻号頁・発行日
no.12, pp.27-43, 2020-02

Since the beginning of the 2010s, we have seen a global rise of radical-right populism. In Europe, populists are trying to depict themselves as defenders of innocent people, especially those "who are left behind", against "corrupt political establishments", and provide "combination of sovereign nationstate identity and protectionist (or social-democratic model) economy" alternative against globalisation and European integration. In the UK, the United Kingdom Independence Party (UKIP) under Nigel Farage's leadership (2006-2009/2010-2016), had evolved into a party with this model from single-issue and Thatcherite-like party, and led public opinion into decision of" Brexit", Britain's leave from EU, in the June 2016 referendum. In this paper, I will try to challenge traditional conflicting explanations on UKIP as "Thatcherite" or "welfare-state chauvinism", and the umbrella term of "populism" when we are explaining this kind of phenomenon. In Section 3, I analyse UKIP's constitution, manifestos and some of Farage's remarks, including social media. In Section 4, by comparing this with UKIP's manifesto before Farage, can show how UKIP's nature was changed with analysis on surrounding domestic and European political factors. Section 5 will be about David Miller's liberal-nationalist concepts and Shoji's European Integration trilemma which itself was modelled after Dani Rodrik's globalisation paradox, and how UKIP under Farage could fit the "Democracy in One Country" model. Section 6, is about how Farage's model had attracted "people left behind" with supplementation of previous Takahashi's research on the rise of UKIP from political-sociological perspective. In the concluding part, Section 7, I am trying to provide some implications for how this model affected the decision of the Brexit referendum as well as its potential global effects.
著者
YANO T.
出版者
SOS Publications
雑誌
Techniques in Fish Immunology
巻号頁・発行日
pp.131-141, 1992
被引用文献数
2
著者
温川 恭至 清野 透
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.141-154, 2008-12-24 (Released:2009-08-13)
参考文献数
84
被引用文献数
9 8

今から25年前Harald zur Hausen博士らによって子宮頸がんから16型ならびに18型ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus: HPV)のDNAが発見され,その因果関係が初めて示唆された.その後の疫学的・分子生物学的研究から,子宮頸がんはHPV感染によって発症することに疑いの余地はなくなり,HPVは子宮頸がんの原因ウイルスとして確定している.90%以上の子宮頸がんでは16型を始めとする一群のHPVがコードするE6とE7が必ず発現しており,それぞれp53,pRBがん抑制遺伝子産物を不活化することが明らかになっている.E6はテロメラーゼを活性化する機能も有しており,E6とE7は共同してヒト初代上皮細胞を高率に不死化することができる.これらの機能は本来,分裂能を失い最終分化に向かう細胞をウイルス増殖に利用するために備わっていると考えられる.E6とE7の発現のみでは細胞はがん化しないが,E6,E7は細胞の不死化からがん化に至る多くの過程に関与していることが明らかになってきた.実際,実験的にはE6とE7の発現に加えH-rasの変異さえあれば正常子宮頸部角化細胞に造腫瘍性が付与されることも示された.HPV感染と子宮頸がん発生との因果関係が確定的なものであることから,HPV感染予防ワクチンが対がん戦略として有効なものであることが推測される.しかしながら,HPV感染は性交渉開始後の大多数の女性で見られるほど蔓延しており,第一世代HPVワクチンの現プロトコールでの長期間に渡る有効性やHPV型特異性について課題を残している.また,既感染者には無効である.従って,HPV感染の自然史やウイルス蛋白の機能に関する分子基盤を解明していくことは,HPVワクチンを用いた感染予防のみならず新たな治療法の開発にとって不可欠である.本稿では,最近明らかになったE6,E7の機能を紹介するとともに,HPV感染から子宮頸がんへ至る機構について概説したい.
著者
赤水 尚史
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.607-611, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
34

末期がん患者の多くは、食欲不振・体重減少・全身衰弱・倦怠感などを呈し、悪液質(カヘキシア)と呼ばれる状態に陥る。がん悪液質は、生命予後やquality of lifeに多大な影響を与える点で重要である。悪液質の特徴は、脂肪組織のみならず骨格筋の多大な喪失を呈することである。このような病態をもたらす要因は、単なる食欲低下とエネルギー消費の増大ではなく、その上流にサイトカインネットワークや腫瘍特異的物質の産生が存在すると考えられている。また、患者の年齢や活動度などによってその病態が修飾されることが最近指摘されている。がん悪液質に関連するサイトカインや腫瘍由来物質の同定とそれらの筋肉や脂肪などに対する作用が分子レベルで精力的に検討されているが、このような研究の進展が新たな治療標的の発見や治療法の開発に結びつくと期待されている。
著者
岡留 美穂 林 好子 中川 和秀 大野 信子 オカドメ ミホ ハヤシ ヨシコ ナカガワ カズヒデ オオノ ノブコ Miho OKADOME Yoshiko HAYASHI Kazuhide NAKAGAWA Nobuko OHNO
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
no.48, pp.45-54, 2008-03

1.パン生地の膨化比較 製粉方法を異にする5種類の米粉を用いてパン生地の発酵状態を比較した結果、気流式粉砕およびロール粉砕により得られた米粉において良好な発酵が見られた。これに対して高速製粉の生地は、比較的膨らみやすいが、発酵状態がやや劣るものであった。また、水挽製粉の米粉は吸水率が高く他の米粉と同一条件では生地が硬く水分が足りないようであった。石臼方式粉砕においては生地が粘土状になり、気泡が出来にくく膨らみが悪かった。2.製パン性の比較 5種類の米粉を使用して、同一条件において発酵パンを製造し、製造過程における生地の伸展性や弾力性、発酵時の膨化などについての比較を行った。また焼き上がったパンの形態、内部に生じた気泡の様子、食感などについての結果をまとめた。丸パンおよび食パン製造において、気流式粉砕およびロール粉砕の米粉生地は良く膨らみ、パンの形態や内部の気泡の状態が良好な製品となった。ふんわりと軟らかく、米粉特有のモテモテ感があるおいしいパンに仕上がった。一方、高速粉砕の米粉生地はザラザラした感触があったが、焼き上がりのパン表面は滑らかで軟らかく、丸パンのような小型パンを作るには適していると思われたが、食パンの場合は窯落ちして高さが低く、製品の形態はやや劣るものであった。また、水挽製粉の米粉生地は最も吸水するが、加水しても伸びが悪く、発酵後にガスの抜けた孔がみられ、窯落ちしてしまい、表面が硬く気泡の詰まった重量感のあるパンとなった。石臼方式粉砕の米粉生地も弾力のない粘上状になり、加水量を増やしても伸びが悪く発酵が進まないため、最も小さいパンに仕上がった。水挽製粉と石臼方式粉砕の米粉は、丸パン・食パンともに製パンに適さないと思われた。以上の結果より、パンの加工に最も適した米粉の製粉方法は、気流式粉砕とロール粉砕であった。
著者
野口 宏 松井 浩 吉田 芳和
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.381-389, 1982-05-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
16

In appropriate evaluation of the internal dose of a population due to radioiodine released from a nuclear power plant during normal operation, it is necessary to clarify behavior of radioiodine in the environment. Sunlight appears to be one of the major factors in the chemical form changes, particularly for radioactive methyl iodide.In the present work, photodissociation of gaseous methyl iodide and production of elemental iodine and other iodine species under the sunlight-simulated white light from a xenon lamp in various atmospheric conditions were studied. Methyl iodide dissociated exponentially with the product of the intensity of light and the irradiation time. The dissociation of methyl iodide produced mainly elemental iodine, and other iodine species (e.g. particulate iodine) up to about 10% in relatively low concentration (less than 10-9g/cm3) of methyl iodide. The effect of relative humidity on the reaction was not observed.
著者
深田豊市 編
出版者
博進館
巻号頁・発行日
vol.上, 1906
著者
海老田 大五朗 引地 達也
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.38-48, 2020-09

日本における知的障害児の後期中等教育卒業後の第三の選択肢として、福祉制度を利用した「学びの場」を構築する動きが全国に広まっている。しかしながら先行研究において、「学びの場」における教示内容の精査が十分なされてきたわけではない。そこで本研究では、「学びの場」のであるシャローム大学校とみんなの大学校でのメディア教育実践について、マクルーハンのメディア論を参照しながら記述した。とりわけ知的・発達障害者(精神障害者)に対して最適化された時間と空間のデザインを模索する。キーワードは、「コミュニケーション行為」、「同時間性」、「メディアを使用した遠隔授業の使用方法」である。「学びの場」であるシャローム大学校とみんなの大学校では、障害者を情報弱者にしないために、メディア教育はトラブル回避を念頭に置きつつ、メディア使用によってマクルーハンのいう人間の機能拡張が可能になることが目指されていた。本研究は、こうした教育実践の事例報告である。
著者
藤由 義昭 FUJIYOSHI Yoshiaki
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
The Institute of Space and Astronautical Science report. S.P. : Proceedings of the 2002 International Science Symposium on the Leonid Meteor Storms (ISSN:0288433X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.125-126, 2003-03

During the 2001 Leonids maximum, it was cloudy in the limited part of Tokyo.However, we were able to observe a lot of bright Leonid meteors through the thin clouds. We havenever experienced such a wonderfulshower. Here we will report on how the shower were seen.

1 0 0 0 OA 関ケ原軍記

出版者
礫川出版社
巻号頁・発行日
1893
著者
山本 直史 萩 裕美子 吉武 裕
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.257-268, 2007-04-01 (Released:2007-05-25)
参考文献数
52
被引用文献数
1 6

The purpose of this study was to examine the effects of walking 10,000 steps/day on the body composition, blood pressure, blood biochemical parameters and physical fitness. Sixty-one women, aged 56.0±5.3 yrs (mean±SD), participated in a hyperlipemia prevention program. The length of the program was 90-min and it was performed one time per week for 3 months. The program consisted of stretching and aerobic exercise (cycle exercise, walking or aerobic rhythmic gymnastics). The participants were asked to walk 10,000 steps/day or more during the program. The number of steps and physical activity (PA) were monitored using a single-axis accelerometer during the program. PA was categorized into three activity levels, namely light (L), moderate (M) and vigorous (V) PA. After 3 months in the program, the participants were divided into two groups according to the average number of steps taken daily during the program : one group (GA) walked more than 10,000 steps/day, while the other (GB) walked below 10,000 steps/day. The time spent in LPA, MPA and VPA in GA were significantly longer than in GB (LPA : 79.4±19.2 min VS 58.2±10.0 min, MPA : 38.5±9.6 min VS 21.6±6.1 min, VPA : 6.3±4.9 min VS 2.6±2.0 min, p<0.001). Decreases in the percent body fat (p<0.001), body fat mass (p<0.001), fasting glucose (p<0.001), hemoglobin A1c (p=0.026), and triglyceride (p=0.036) and an improved performance when balancing on one leg while standing with eyes closed (p=0.027) were found respectively after the program for GA. These findings indicated that GA affected the percent body fat (p=0.036), body fat mass (p=0.040) and fasting glucose (p=0.009). According to a stepwise multiple regression analysis, the time spent in MPA showed a significantly negative correlation with the change in the body fat mass (p=0.025), and the change in the body fat mass showed a significantly positive correlation with the change in the fasting glucose (p<0.001), hemoglobin A1c (p=0.002) and triglyceride (p<0.001). We thus concluded that walking 10,000 steps/day resulted in an increased amount of time spent in MPA, and thus leading to decrease in the amount of body fat. This decrease in body fat is also considered to contribute to improvement in the coronary risk factor profiles.
著者
保田 隆明
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.141-159, 2011-03-25

研究ノート
著者
中村,靖
出版者
日本海事協會
雑誌
日本海事協會會誌
巻号頁・発行日
no.256, 2001

1999年から2000年にかけてコンテナ運搬船の建造発注が相次いだ。それらの多くはポストパナマックス型と呼ばれる船幅がパナマ運河通航可能幅を超えた大型のものであった。本報告はそれらコンテナ船が大型化される際検討されてきた問題点及び対策を解説し、今後さらに大型化される場合の技術的課題を検討した。またコンテナ運搬船の更なる大型化の可能性についても検討し、その限界についても考察した。