著者
NAKAGAWA Yoshimi
出版者
大東文化大学大学院英文学研究会
雑誌
Paulownia Review (ISSN:18807496)
巻号頁・発行日
no.24, pp.21-30, 2018

The narrator of The Pure Gold Baby (2013), Eleanor, is an elderly woman, a widow and mother of two sons, a neighbor friend of a protagonist, she has started to write clandestinely about her friend and single mother, yet intellectual Jessica Speight. She is an anthropologist and her career is interrupted by her disabled daughter, Anna, who requires special needs. Eleanor calls Anna the pure gold baby throughout the novel. This novel is written in the form of retrospection by Eleanor. At the present moment when Eleanor starts to write this story she is in her early sixties, widowed and her two sons have married and she has lived alone in her own house in North London, which is a typical middle-class residential area. The narrative point of view becomes an important key. These are some features in Eleanor's own narrative. Her narration is based on her secret observation of the life of Jess and Anna, while her own family affairs are not discussed. Her narrative is repeated and meandered with persistence. One of the significant points with regard to Eleanor is a fact that she is about to retire from her job, which makes her consciousness of her aging. Instead the object of Eleanor's interest is directed to Jess's life. Eleanor claims that Jess is too close to her daughter and therefore she only does "desk-bound" work to keep their life style. Anna who was born with cognitive and developmental problems, and yet is branded as "pure gold baby" and supported by her mother and the neighbors. Eleanor employs euphemism in order to avoid direct and realistic expressions of Anna's condition by means of using the phrases like "special needs" and "a warm woolen glove". Eleanor's attitude towards Anna shows that she is concerned with society's sense of discrimination against physicall and mentally handicapped children through the indirect phrases. Eleanor repetitively criticizes that Jess is very protective of Anna, but Anna is loyal to her loyal mother and Jess has become an indispensable person for her. Eleanor's narrative points out that Jess is an overprotective mother. Eleanor repeatedly conveys a message of selfless love of a mother for a child by branding Anna "the pure gold baby". Drabble attempts to make Eleanor confirm the relationship between Jess and Anna throughout her narrative. Mother gives a constant devotion and love to Child, even if God is dead.
著者
川島 浩平
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
no.16, pp.5-20, 2008

ジョン・ホバマン著『ダーウィンズ・アスリーツ』が1997年に出版され、アメリカ合衆国の言論界で人種とスポーツをめぐる論争を引き起こしてから、はや10年が経過した。本書は、学術誌や一般誌の書評欄で取り上げられたり、テレビやラジオの番組で紹介されたりして、様々な階層の人々の注意を喚起し、少なからぬ賛同者を得た。しかし学界では、厳しい批判にもさらされた。本論では、本書の意義を考察し、批判に反論するかたちでの再評価を試みたい。第一節は、ホバマンの主張を、特にアメリカ社会で強い反響を呼んだものに焦点を絞りつつ振り返る。第二節は、本書に対する批判の内容を明らかにする。国外、そして国内のアフリカ系、非アフリカ系研究者など、学界の各方面から提起された批判のうち、ジェフリー・サモンズ、ベン・キャリントン/イアン・マクドナルド、ダグラス・ハートマンによるものを紹介する。第三節は、出版後の10年間におけるアメリカスポーツをめぐる動向のうち、人種・エスニシティ的な観点からみて注目すべきものを拾い上げて解説する。ハリー・エドワーズによる黒人スポーツの「黄金時代」が終焉を迎えるかもしれないという危機の予告、ステレオタイプを超越するかに見えるアメリカスポーツ界の動向、『プライド』、『グローリー・ロード』、『コーチ・カーター』などハリウッド映画における黒人アスリート表象、NBA (全米バスケットボール協会) による『ワン・アンド・ダン』改革などへの言及がなされる。以上の作業に基づいて、最後に本書に対する再評価を試みる。『ダーウィンズ・アスリーツ』に特徴的な因果関係を双方向的に捉える視点は、時宜にかなった、きわめて正確かつ適切なものとみるべきである。この点だけに鑑みても、本書が、人種社会アメリカにおけるスポーツの現在と未来を考察するための、確かな基盤を提供するものであることは明らかである。
著者
伊東 敏幸 苫米地 司 三橋 博三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.60, no.475, pp.9-16, 1995
被引用文献数
8 1

We carried out experimental research to clarify the effects of different construction method on snow-sliding properties of sheet-metal roofe. In this experiment, the construction methods of roofing adopted were flat plate, standing-seam roofing, corrugated roofing, flat-seam roofing, diagonal roofing and stepped roofing. Experimental results clarified that the snow-sliding velocity of sheet-metal roofing is greatly influenced by the type of construction method. The sliding velocity of the flat-seam roofing or stepped roofing tends to be greater than that of standing-seam roofing or corrugated roofing. Furthermore, in roofs utilizing the same construction method, the snow-sliding velocity is affected by joint details. It was also confirmed that the interval and form of joints, e.g., flat lock seam and steps joint, influence the snow-sliding direction.
著者
朝日 翔太 松井 彩華 田村 哲嗣 速水 悟 井指 諒亮 古川 輝 内藤 孝昌
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.20-00020, (Released:2020-10-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

In this paper, we propose a method to predict the failure of factory equipment by machine learning architectures using vibration data. We design the model so that we can predict robustly the failure of the equipment in advance. We use a Gaussian Mixture Model (GMM), a machine learning architecture, to calculate abnormality value which is used for the decision whether the state of the equipment is normal or abnormal by thresholding. We also use Long Short-Term Memory Autoencoder (LSTM-AE), one of the structures of the deep learning algorithm, for feature extraction. LSTM-AE model learns both spatial and temporal patterns which are difficult to capture with conventional machine learning algorithms. We conducted the prediction experiment using vibration data obtained from actual mechanical equipment, to confirm our method can predict the failure more robust than conventional methods. From this experiment, we found that the abnormality value tended to exceed a threshold value before the actual failure, indicating that the failure can be predicted in advance by our method. Besides, when compared with conventional methods, we found that the transition of abnormality and the accuracy of failure prediction were almost the same in all cases, but we also showed that the proposed method has superiority on robustness compared to conventional methods about the transition of abnormality and the setting of the threshold.
著者
SEWELL Harry
出版者
社団法人応用物理学会
雑誌
Japanese journal of applied physics. Pt. 1, Regular papers & short notes (ISSN:00214922)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.6622-6630, 1995-12-01
参考文献数
3
被引用文献数
4

This paper reviews all the major aspects of successfully implementing a “mix and match” (Deep-UV/I-line, stepper/scanner) strategy. The resolution and linewidth-control limits of I-line are quantified for a number of the process levels and compared with the capabilities of Deep-UV step-and-scan. This analysis predicts the typical mix of steppers and scanners in a 256 MBit production line for 250 nm lithography. A step-by-step procedure to achieve and monitor successful matching is reviewed. The procedure begins by defining a “golden system”, which is used to produce reference wafers for the setup and monitoring of all the systems being mixed and matched. The reference wafers are used to ensure that the pre-aligners of the systems are calibrated and that offsets are adapted to allow the transfer of wafers between systems. The wafers are also used to match both wafer-stage grid and exposure-field distortions. The matching of both wafer-grid and stepper-field distortions are reviewed. The implementation of stage correction-tables is demonstrated. It is indicated that grid matching to better than 10 nm is achievable. It is also indicated that the dynamic scanning of a step-and-scan system allows the monitoring and correction of such typical stepper problems as field magnification and rotation. The critical aspects of multi-field matching between stepper and scanner are analyzed. The key factors that allow the successful overlaying of large, single, scanned fields with multiple, small, stepped fields are reviewed. The total overlay accuracy achieved using step-and-scan, and “mix-and-match” is analyzed and demonstrated.
著者
塩見 道夫 佐々木 邦明 室伏 貢 粟飯原 景昭
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Medical Science and Biology (ISSN:00215112)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.75-80, 1982 (Released:2010-03-19)
参考文献数
6
被引用文献数
63 90

The antitumor activity of a water-soluble polysaccharide (KGF-C), isolated from the Kefir grain, was studied in the mice subcutaneously inoculated with Ehrich carcinoma (EC) or Sarcoma 180 (S-180) . The growth of EC and S-180 solid tumor was inhibited by 40-59% and 21-81%, respectively, by oral administration of KGF-C as compared with the unadministered mice. The tumor growth was similarly inhibited by intraperitoneal administration. The mechanism of the antitumor activity of KGF-C was considered to be host-mediated because of the lack of direct in vitro effect on tumor cells.
著者
木村 純子 野田 恵子 楠田 康子 林原 礼子 近藤 泰子 白川 孝子 桜井 宏子 横手 香代 細澤 仁 中田 裕久 馬場 久光
出版者
神戸大学保健管理センター
雑誌
神戸大学保健管理センター年報 (ISSN:09157417)
巻号頁・発行日
no.23, pp.83-88, 2003-04

神戸大学で,2年次学生を発端者とする結核集団感染が発生した。その後の調査により,この学生が神戸大学に入学する2ヶ月前に,高校3年次の同級生が'排菌'を伴う結核で入院していた事が判明した。また,他の大学に進学した当時の同級生2名と副担任1名も,神戸大学における発端者とほぼ同時期に結核を発病していた。結核菌のDNA分析により,神戸大学における結核集団感染の発儒者と同級生2名および副担任1名の起炎菌は同一株と判明し,これら4名の者は全て,高校3年次の患者から感染し,約1年~1年半を経て発病したものと考えられた。翌春,新入生全員 (3,871名)に「入学以前の結核感染の機会」など'結核'に関する質問項目を含む健康調査を実施した。調査用紙を提出した3,797名(回収率 98.1%)の中に,「結核治療中の者」はいなかったが,「過去に結核の治療を受けた者」が14名(0.4%)存在した。また,「結核で入院したり,入院している人が周囲にいる者」が118名(3.1%)〔(1)現在5名,(2)過去1年以内36名,(3)過去1~2年16名,(4)3年以上前61名〕存在した。神戸大学における事例や,結核菌感染から発病までの一般的な期間に鑑み,(1)~(3)の計57名は,新入生健康診断時の胸部X線撮影では異常がなくても,在学中に結核を発病する可能性の高い集団と考えられた。以上のことから,新入生に対して「入学以前の結核感染の機会」について調査することは, 発病の可能性の高い学生を予め把握し,結核集団感染を未然に防ぐ上で極めて有用であると考えられた。
著者
Takeshi Ara Kunihiro Suda Masayuki Amagai Kiyoshi Namai Hideyuki Suzuki Nozomu Sakurai Daisuke Shibata
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.383-387, 2020-09-25 (Released:2020-09-25)
参考文献数
11

Metabolome analysis of flavored vegetables, green spring onion (Allium fistulosum), Chinese chive (A. tuberosum), and their interspecies hybrid Negi-Nira chive, was conducted using liquid chromatography-Fourier transform ion cyclotron resonance-mass spectrometry, with ca. 2 ppm mass accuracy. Ion peaks in the chromatograms of four biological replicates of the vegetable leaves were processed using the alignment software PowerGet for metabolite comparison, from which we obtained the potential chemical formulae. In total, 860 ion peaks were reproducibly detected; of these, 506, 525, and 336 peaks were found in the hybrid, A. tuberosum, and A. fistulosum, respectively. There were 130 peaks specific to the hybrid; from these, 31 metabolites were annotated by searching compound databases. The sulfur-containing compounds and flavonoids were further analyzed using bioinformatics, to examine the sulfur metabolism of Allium volatiles and the flavonoid pathways in these species. In conclusion, our metabolome analysis of this interspecies hybrid and its parents provides a unique opportunity to elucidate their metabolic background.
著者
内山 源
出版者
茨城大学教育学部教育研究所
雑誌
茨城大学教育学部教育研究所紀要
巻号頁・発行日
no.3, pp.37-44, 1970

A県の小学校教員353名を対象として,性教育の実施状況について調査した。要約すると次の通りである。1.「学校全体で計画的に性教育を実施している」としたものは18%であり,学校全体で計画的に実施はしていないが,「学級単位で実施している」としたものは約78%であった。しかし,その中で,「自身で実施している」としたものは約3割であった。2.性教育の指導内容については,「初潮指導」が最も多く97.3%であった。第2位は約35%の「思春期の生理・身体の構造と機能」であり,第3位は約20%の「生活全般にわたるもの」であった。3.性教育の指導担当者については,「養護教諭」が最も多く,約6割であり,次位は「一般担任教師」の25.3%であった。「保健主事」や「校医」は殆んど実施に関与していない状況がみられた。これに対して希望する担当者としては「養護教諭」がさらに高率化し約95%であった。4.性教育の実施頻度や定期性について,実施頻度の最高は月に2回であり,最低は年に1回で,比率は53.3%で第1位であった。「実施を定期的」としたものは僅かに約3割であった。5.性教育の媒体については「スライド」が最も多く,次いで「説明」「映画」となっており,第3位は10%程度の「掛図」であった。
著者
橘 邦英
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.337-343, 2001-03-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
35

材料プロセスに用いられる反応性ガスの低圧プラズマ中では,電子やイオン,中性ラジカルなどが気相中や器壁・基板の表面でさまざまな物理的,化学的な過程を引き起こし,その結果として,薄膜形成,エッチング,表面改質などのプロセスが進行する.プロセスの再現性を確保して積極的に制御するためには,そのようなプラズマによって生成された非平衡反応場の中身を十分に理解することが必要となる.本講座の最初に,反応性プラズマ中での複雑な過程を,気相反応,輸送,表面反応に分類して基礎知識を整理する.
著者
林 智幸
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.51, pp.271-277, 2002

The theory of Big Five is an effective model, in which the personality structure is described in terms of extraversion, agreeableness, conscientiousness, emotional stability, intellect. Big Five was originally developed as a tool for the personality description of adults, but has proved effective also for developmental research. From childhood through adolescence and adulthood, many questionaaire studies revealed the 5 factor personality structure. On the other hand A individual difference in infancy and early childhood is studied in terms of ""temperament."" The relation between Big Five and temperament in not clear. Hogekull(1994) presented a hypothetical relation between Big Five and temperament, and assumed that Big Five develops from the temperament dimensions of Emotionality, Activitity, Sociability, Impulsivity, Shyness of EASI, which appear to be related with Intensity/Activity, Approach-Withdrawal, Attentiveness, Manageability of TBQ.
著者
楠田 康之
出版者
日本福祉大学経済学会
雑誌
日本福祉大学経済論集 = The Journal of Economic Studies (ISSN:09156011)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.159-204, 2019-03-31

本稿では, 消費者が財を1つのみ選択して購入する静的離散選択モデルの構造推定について考える.具体的には, Berry et al. (1995) (BLP)が提示した需要関数の推定方法について概説することにする. まず, 基本モデルとしてランダム係数モデルを説明し, その推定法について考える. 推定のためのアルゴリズムとして, 「BLP アルゴリズム」と「MPEC アルゴリズム」の2つを考え, シミュレーションを行い, その2つのアルゴリズムを比較する. 次に, BLPモデルのフルモデルを考えるために, 所得効果, 供給サイドを含んだいくつかの拡張を行い, 「ネステッドロジット型モデル」について説明する. さらに, 経済学上の応用として3つのモデルについても説明する.
著者
秋山 俊雄
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.493-511, 2011 (Released:2015-06-10)
参考文献数
42
被引用文献数
5 1
著者
土田 浩治 小島 純一 工藤 起来
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

日本から侵入したと考えられてきたニュージーランドのフタモンアシナガバチの遺伝的多様性を、日本の個体群の遺伝的多様性と比較した。比較した部位は、ミトコンドリアのCOI 領域である。全個体群からは26ハプロタイプが見つかり、そのうち、日本からは16ハプロタイプが、ニュージーランドからは19ハプロタイプが見つかった。両個体群に共通したのは9ハプロタイプのみであり、日本以外の地域からの侵入が有ったことが示唆された。