著者
前田 富士男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の根本的な課題は、「歴史記述(Histriographie)」の現代的可能性の追究にある。具体的には4つの研究課題を提起した。すなわち、アナクロニズム論、ハプティク(内触覚)問題、モニスムス的自然観、グノーシス的存在論である。2018年度は、10月から、5件の研究会・シンポジウム参加、講演を行った。年度当初より、そのための一次資料ならびに研究史の収集と把握を目指し、また2019年2月には、私費(助成費年度予算執行済みのため)にてドイツ・ミュンヘンの美術史中央研究所、またヴァイマルのゲーテ・シラー・アルヒーフほかで、資料調査を行った。ほかに年度当初から秋季にかけて、申請者の研究の今後のオープンな状況の基盤をなすドイツ語論文を作成した。上記5件の研究会・講演とは、アナクロニズムに関して1.「近代美術における<旅>の非・神話化」(慶應義塾大学アート・センター、2018年10月、慶大)、モニスムス的自然科学に関して2.「建築の時間と彫刻の物語――美術の歴史とゲーテ」(ゲーテ自然科学の集い、同11月、慶大)、および3.「ゲーテの鉱物学と C.G.カールスの地景画」(形の文化会、同11月、秋田大)、4.「大地(Land)の芸術学」(慶應義塾大学教養研究センター、2019年1月、慶大)、そしてグノーシスとプロテスタンティズムに関して5.「20世紀美術のモダニズムとエキュメニズム」(明治学院大学言語文化研究所、2018年12月、明学大)である。助成費のもとで、順調に多くの成果をあげることができた。とくに上記5のモダニズム美術とプロテスタンティズムに関する講演と論文(2019年3月)は、わが国ではほとんど着手されてこなかった問題圏の追究を開拓する貢献となった。
著者
橋本 武久
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.192, no.5, pp.525-534, 2017-11
著者
橋本 武久
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.190, no.5, pp.540-551, 2016-11
著者
橋本 武久
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.194, no.3, pp.269-281, 2018-09
著者
橋本 武久
出版者
森山書店
雑誌
會計 (ISSN:03872963)
巻号頁・発行日
vol.196, no.4, pp.363-373, 2019-10
著者
伊藤 亮 村瀬 聡美 吉住 隆弘 村上 隆
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.396-405, 2008-04-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

本研究の目的は現代青年のふれ合い恐怖的心性の精神的健康度について,抑うつと自我同一性の側面から検討することであった。大学生292名(男性125名,女性167名)を対象に質問紙調査を実施し,対人退却傾向,対人恐怖的心性,抑うつ,自我同一性の感覚を測定した。対人退却傾向と対人恐怖的心性の高低の組み合わせによって対象者をふれ合い恐怖的心性群,対人恐怖的心性群,退却・恐怖低群の3群に分類した。一元配置分散分析の結果,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群より抑うつは低く,自我同一性の感覚は高いことが示された。一方,退却・恐怖低群と比較した場合,自己斉一性・連続性,対他的同一性の感覚は低いことが示された。これらの結果から,ふれ合い恐怖的心性群は対人恐怖的心性群よりも精神的には健康的な群ではあるが,個として他者と向き合う対人関係においては自我同一性の危機が生じやすい一群であることが示唆された。
著者
Sayano Ueda Yuji Kono Ryo Yamada Tomoya Ishiguro Masataka Yoshinaga Satoshi Okumura Wakaya Fujiwara Mutsuharu Hayashi Yoichiro Aoyagi Eiichi Saitoh Yohei Otaka Hideo Izawa
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2020-015, (Released:2020-10-10)
参考文献数
30

Background: Anaerobic threshold (AT) during cardiopulmonary exercise testing (CPET) is not always determinable in patients with heart failure (HF). However, little is known about the clinical features of patients with HF who have indeterminable AT. Therefore, the present study aimed to clarify the clinical features of such patients.Methods: A total of 70 patients with HF (58 males; age: 68±12 years) who underwent CPET during hospitalization were divided into two groups: determinable AT (n=50) and indeterminable AT (n=20). Physical function, echocardiographic results, and laboratory findings were subsequently determined.Results: Univariate analyses showed that the indeterminable AT group had significantly higher age and left ventricular ejection fraction, and significantly lower body mass index, calf circumference, handgrip strength, walking speed, serum hemoglobin, and serum albumin than the determinable AT group. Multiple logistic regression analysis identified handgrip strength and walking speed as independent predictive factors for indeterminable AT. Receiver-operating characteristic analyses revealed that handgrip strength of 21.2 kg and walking speed of 0.97 m/s were optimal cutoff values for differentiating patients who were likely to experience indeterminable AT.Conclusions: The present study identified handgrip strength and walking speed as powerful predictors for indeterminable AT with HF.
著者
今川 峰子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-72, 1986-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

This study was designed to investigate the process of development of children's space perception in three conditions. Subjects were required to perform the task following the three conditions: (1) Condition (A)-to choose the same correct stimulus with the sample chosen among many (the multiple choice method); (2) Condition (B)-to pick up a pair having the same figure in each square; (3) Condition (C)-to arrange the figures and plastic building blocks in a correct position by eyes and hands coordinated, The identical standard stimuli were used according to the above conditions. Materials for the task were geometrical figures and plastic building blocks. The ages of the subjects were 4, 5 and 6. The results were as follows; (1) The younger groups (4 and 5 years) performed better in condition (C) than in condition (A) and condition (B), though identical standard stimuli were used.(2) T-test made a significant difference in the three conditions.(3) The above results show that spacial ability of younger children is better in manipulative activity condition than in visually perceptive condition.
著者
岡部 晋典
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では,疑似科学と図書館の関係を研究した。(1)米国図書館協会にてヒアリング調査を行った。米国においては学校図書館の蔵書が主として批判や非難にさらされており,大人が利用する図書は問題視されにくい傾向が得られた。(2)各界で活躍している人々に,これまでの情報行動をインタビュー調査し,それを著書としてまとめた。(3)疑似科学図書と図書館の態度についてWeb調査を行った。その結果,概ね疑似科学図書の所蔵は問題視されていないが,学歴によって,疑似科学図書の排架に対する態度が異なること等が得られた。
著者
竹内 康雄 坂本 光央 小柳 達郎
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

インプラント周囲炎は歯周炎と類似した臨床症状を呈するが、本研究の結果、その原因となる細菌叢の構成は2つの疾患で異なることが明らかになった。歯周病に関連が深いとされる歯周病原細菌の検出率は、インプラント周囲炎部位では必ずしも高くなく、一方でDialister spp.、Eubacterium spp.、Peptostreptococcusspp.は高い割合で検出された。インプラント周囲炎を治療する上での細菌学的な治療のターゲットは歯周病のそれとは違う可能性がある。
著者
杉本 貴昭 王 孔志 岡田 敏弘 佐竹 真 岡本 共弘 藤元 治朗
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.2076-2080, 2010 (Released:2011-02-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

先端巨大症は下垂体腺腫より成長ホルモンが過剰分泌される比較的稀な疾患である.大腸や乳腺,前立腺などの悪性腫瘍を合併することが近年報告されている.症例は71歳の女性で,12年前に先端巨大症,下垂体腺腫に対してHardyの手術を施行された.術後通院は自己にて中断していた.排便時出血を認めたため,近医受診.痔疾を指摘され加療を受けたが,症状が続くため消化管を精査されたところ,S状結腸に1型腫瘍を認め,加療目的にて当科紹介となった.全身精査にてびまん性甲状腺腫大を認めるのみで転移所見はなかった.S状結腸切除を行い,良好に経過した.内分泌機能検査では成長ホルモンおよびIGF-1が高値であり,下垂体腺腫切除後,成長ホルモン過剰分泌抑制が不十分であった先端巨大症に合併したS状結腸癌と考えられた.ブリモクリプチンの投与を開始し,外来にて経過観察を行っている.
著者
堀 太郎
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.2-6, 1971-01-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
35
被引用文献数
1

1 0 0 0 新建築

出版者
新建築社
巻号頁・発行日
vol.60臨時増刊, 1985-07