著者
渡部 良樹
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.164-174, 2011-03-20 (Released:2013-03-20)
参考文献数
36

Two-barred Greenish Warblers Phylloscopus plumbeitarsus were observed and photographed on Hegura Island (37°51′05.1″N, 136°55′06.2″E), Ishikawa Prefecture, on three years: from 24th to 25th May in 2000 (3 individuals), on 20th May in 2001 (1 individual) and from 24th to 25th May in 2005 (3 or more individuals). They were distinguished from similar species (the Arctic Warbler P. borealis, Green Leaf-warbler P. nitidus, Greenish Warbler P. trochiloides, Pale-legged Leaf-warbler P. tenellipes, Sakhalin Leaf-warbler P. borealoides and the Large-billed Leaf-warbler P. magnirostris) by differences in the shape of the supercilium and wing bars, in the color of the legs, bill, and tip of the outer tail feathers, in their call, and in the wing structure. I also summarized the records of P. plumbeitarsus in Japan based on the data from the literature and personal communication. Eleven records (15 individuals or more) were obtained from 13th September 1998 to 29th May 2009 and seven records (11 individuals or more) occurred in mid and late May in 1999 to 2009.
著者
清武 貴子 吉國 謙一郎 原 純 大木 浩
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.13-18, 2020
被引用文献数
3

<p>はじめに 鹿児島県立大島病院はドクターヘリを保有する救命救急センター(以下,救命センター)を併設している.日本赤十字社鹿児島県赤十字血液センター(以下,鹿児島日赤)と委託契約していた民間の血液製剤備蓄所が2018年3月末に血液製剤取扱い業務から撤退した.以後,当院では血液製剤の院内在庫を置き輸血医療に対応している.危機的出血を伴い鹿児島日赤から血液搬送が間に合わない際に,院内血輸血を実施している.対象と方法 救命センター開設後の2014年から2018年までの期間に実施した18症例の後方視的カルテ調査を行い院内血に至る要因を検討した.結果 院内血輸血実施理由の51%が,血小板減少症や血小板製剤が届かない等の血小板に関係する問題であった.院内血輸血の結果,血小板数及びフィブリノゲン濃度が有意に上昇した.考察 奄美大島地区緊急時供血者制度連絡協議会が作成した登録者名簿に記載されている島民の協力の下,院内血が実施される.安全面や供血者への負担も考慮が必要である.結語 院内血輸血によりフィブリノゲン濃度が止血可能域まで上昇した.クリオプレシピテートやフィブリノゲン濃縮製剤の有用性が待望される.</p>
著者
李下散人 訳
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.巻之1-14, 1894
著者
伊藤 波輝 中桐 斉之 内平 隆之
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.835-836, 2019-02-28

近年、全天球カメラなどの360度撮影が可能な機器や、ドローン(無人航空機)の普及により、観光PRにおいてパノラマVRや空撮映像が用いられることが多くなってきた。ドローンやパノラマVRについて、個別にはいくつか研究もされてきているが、両者のどちらがどの用途に向いているのかを解析した研究はない。そこで本研究では、ドローンによる空撮映像と全天球カメラによるパノラマVRを利用した観光PRの比較検討を、観光客と住民の認識という観点から解析を行う。また、地域のPRにおいてより効果的な手段はどちらか、観光PRの手法としてどちらが取り入れやすいかなどについても調査を行う。
著者
岩原 真代
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 (ISSN:02880725)
巻号頁・発行日
no.46, pp.17-27, 2010-12

要旨:「楼の上」巻では、仲忠の京極邸再興といぬ宮への秘琴伝授、そして二院行幸が行われる。庭園には「唐傘の柄さしたるやう」な滝と、嵯峨院ゆかりの桜や子の日の老松があり、院の共感体として京極邸の歴史をもの語る。いぬ宮関連の儀礼歌には、「姫松」の喩が繰り返され、百日の祝いは嵯峨院大后の六十賀と同じ正月乙子の日に当たる。賢く長命な大后の造型は、嵯峨院同様、秘琴伝授を見定める視点人物であり、いぬ宮の一将来像としてある。また、物語には大樹の下に「円居」する君臣和楽の情景が繰り返し語られる。京極邸の庭園造詣も、大滝、楼閣、大樹群を縦軸に、枝を大きく張る樹形を横軸にとる立体構造をなし、これは、いぬ宮成長後、京極邸に展開するであろう君臣関係の理想型を具現化、予祝したものと考えられる。また、仲忠の二院への忠勤ぶりは、公式行事化した京極邸再興と秘琴伝授が脅威性を孕むことを示している。 キーワード:京極邸庭園, 子の日の松, いぬ宮造型, 嵯峨院, 嵯峨院大后造型
著者
堀内敬三編集代表
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
1955
著者
静岡高等学校 編
出版者
静岡高等学校
巻号頁・発行日
vol.自大正15年至16年, 1926
著者
澤内 大輔 小澤 壮介 山本 康貴
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.49-54, 2007-09-28

The purpose of this study is to test the hypothesis that the area of production is a more significant factor influencing rice prices in Japan than the variety and taste of rice. We estimated a hedonic price function relating rice prices and the three factors influencing them. The results support our hypothesis that the area of production has the most significant influence among the three factors.
著者
赤石 敏 小圷 知明 黒澤 伸 佐藤 大三 加藤 正人
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.1008-1019, 2011 (Released:2011-12-13)
参考文献数
19
被引用文献数
1

脊髄くも膜下麻酔後に高位胸髄レベルの対麻痺が発生する医療事故が1960年代以降,日本でも少なくとも数十例発生している.一般的にTh9~10に入ることが多いAdamkiewicz動脈(大根動脈;arteria radicularis magna)は日本人の約0.5%の頻度で脊髄くも膜下麻酔が施行されるL3~5から脊髄に入ってくる.くも膜下腔に穿刺針を深く刺し過ぎると,馬尾神経損傷以外に,この動脈を損傷して不可逆的な高位対麻痺が発生する危険性がある.これを回避する最も重要なポイントは,必要以上に深く穿刺針をくも膜下腔に挿入しないことであると思われる.脊髄くも膜下麻酔を施行するすべての医師はこのことを常に念頭に置いておく必要がある.
著者
藤坂 志帆 戸辺 一之 薄井 勲
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

肥満や便秘の治療に用いる漢方薬である防風通聖散が抗肥満作用を示すメカニズムとしては従来、褐色脂肪組織の活性化による基礎代謝の亢進が示唆されていた。前年度の研究において我々は、高脂肪食負荷マウスにおいて、防風通聖散が腸内細菌叢を変化させ、とくにAkkermansiaといわれる細菌の増加により肥満により低下した腸管のバリア機能が回復することを見出していた。その結果、肥満した個体の腸内細菌由来エンドトキシンが血中に流入した高エンドトキシン血症が軽減し、慢性炎症や糖代謝が改善することがわかった。その他のメカニズムとして、菌叢の変化が腸内細菌由来代謝産物を変化させて代謝改善に寄与するのではないかと考え、防風通聖散投与マウス糞便の標的メタボローム解析を行った。しかし短鎖脂肪酸などの代表的腸内細菌由来代謝産物については変化がなかった。防風通聖散による糖代謝の改善は、腸管バリア機能の回復による高エンドトキシン血症の軽減とそれに伴う慢性炎症の改善によると結論づけ、現在論文を作成している。近年、すでに上市されている様々な薬剤が腸内細菌組成に変化を与えることが報告されている。本研究もこれまで臨床利用されていた薬剤の腸内細菌叢を介した代謝への作用を明らかにしたものである。このような薬剤の多面的作用を理解することは、病態に合わせた治療薬選択に広がりを与え、様々な疾患の領域においても応用しうる有意義な発見であったと考えらえる。
著者
杉崎 隆一 志知 龍一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.195-206, 1978-07-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

The utility of the ratios of He/Ar and N2/Ar of fault gases as an earthquake precursor was discussed and examined. The ratio of helium to argon produced in the lithosphere remains rather constant (≅10) for the past several hundred million years irrespective of rock types. The ratio in the lithospheric air amounts to 105 times higher than that of the atmospheric air (5.7×10-4). The lithospheric air released by the formation of cracks and migrated by the stress in rocks prior to earthquakes, therefore, can be easily detected by means of the ratio. The N2/Ar ratio is also expected to be a useful parameter of a lithospheric air, because the ratio in natural gases and volcanic gases is generally higher than that of the atmospheric air. These ratios do not change a dilution process by other gases such as CH4 and CO2, and accordingly the ratios are more useful parameter of lithospheric air than a single element. The ratios of He/Ar and N2/Ar are gas-chromatographically measured without vacuum processes, temperature and pressure corrections and other complicated treatments.The result of successive measurement, since 1976, of the ratios in a fault at Inuyama Crustal Movement Observatory, Nagoya University, indicated that the ratios continuously fluctuated and the peak in the variation of the ratios of He/Ar and N2/Ar appeared prior to the most felt earthquakes in Nagoya (M≥4). The peaks of He/Ar preceeded those of N2/Ar for all events, which might be attributed to the difference in diffusion velocity of He and N2 through capillary cracks. The time lag of N2/Ar peak in case of the large earthquake is longer than that of the others. These features emerged in the variation of the ratios can possibly provide a practical mean of predicting earthquakes.