著者
高橋 晴子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.665-674, 1992
被引用文献数
1 2

服装専門データベース「民博コスチュームデータベース<略称MCD>」の概要を紹介する。とくに, データ加工のための服装専門分類表および身装概念コード表 (シソーラス) の作成過程と問題点について述べる。分類表は, 生産から消費への流れを表す面と, 衣服, あるいは関連品それ自体を表す面の 2面からなるファセット分類である。身装概念コード表は, 服装専門分類表に基づき, 優先語を選ばす同類語をコード化した体系表示である。文献&middot;画像資料のデータ加工については, この分類表とコード表の共有は可能であるが, 標本資料については, 分析の観点が異なることから, 標本独自のシソーラスに依っている。

1 0 0 0 生体と磁気

著者
上野 照剛
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.643-650, 1988
被引用文献数
2

MRI, SQUIDによる生体磁気計測および磁気の生体作用に関する研究領域はバイオマグネティックスと呼ばれ, この新しい境界領域の進展には各方面からの関心が寄せられている. ここでは, バイオマグネティックスの最近の動向を概観し, 今後の展望を述べる.
著者
松永 是
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.227-232, 1990

最近, 各種の生物に磁性物質が含まれていることが明らかにされ, 種々な分野にわたって研究が進められている. 生物が合成する磁気微粒子の生成機構については, いまだに解明されていないが, 様々なキャラクタリゼーションが行われている. その結果によると, 磁気微粒子は単磁区構造を示し, その大きさも50~150 nmと小さく, さらにそのまわりは有機薄膜で覆われていることがこれまでに確認された. ここでは「生物と磁石」について動物および微生物で得られた知見を紹介し, さらに特に研究が盛んに行われている走磁性細菌について, その磁気微粒子の抽出法, キャラクタリゼーション, およびその応用について述べる.
著者
中村 重久
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.95-109, 1977-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
中村 重久
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.95-109, 1977-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The southern part of Mindanao, the Philippines, was affected by an earthquake and tsunami on 17th August, 1976. In Japan, the earthquake was recorded by the Japan Meteorological Agency, but no effect were experienced. In the Philippines, a PAGASA (Philippines Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services Administration) team commenced a survey just after the occurrence of the earthquake. Several private foreign teams also assisted, but there was no Japanese team. A preliminary report on the earthquake has been completed by Dr. Roman L. Kintanar, Administrator of PAGASA. Using this report, "The Moro Gulf Earthquake of August 17th, 1976," I will give the survey results. This is followed by a statistical analysis aimed at estimating the risk of tsunamis and obtaining criteria for countermeasures, referring to the detailed catalogs of tsunamis presented by Iida et al. (1967) and by Soloviev and Gao (1973).
著者
白木 利幸
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.187-212, 2000-03

海洋信仰の一種である辺路信仰を起源とする四国遍路は、中世以降に弘法大師信仰が成立して、巡礼の一形態として今日に伝えられた。しかし、江戸時代以前はプロの修行者によってのみおこなわれるものであって、在家信者の姿はほとんど見ることができなかった。そのような四国遍路の一般開放に貢献したのが宥辨真念であり、その業績について本論において詳細に考察する。 真念は二十回以上の四国遍路をおこなったとされており、高野聖の性格を有した僧と思われる。しかし、その生涯については、自ら『四国徧禮功徳記』に「大阪寺嶋頭陀真念」と記している以外は、不明な点が多い。ただ、没年に関しては、墓石と供養石仏が近年になって発見され、元禄四年(一六九一)六月二十三日ということがあきらかになった。 四国遍路における真念の業績には、次の三点をあげることができる。第一に、遍路専用の簡易無料宿泊所である辺路屋を、最大の長丁場の中間点にあたる土佐国市野瀬に建立して、真念庵と名づけられたこと。第二に、遍路のための標石を四国の各地に造立したこと。第三に、高野山の学僧寂本の協力を得て、四国遍路の案内書として、『四國邊路道指南』一巻、『四國徧禮霊場記』七巻、『四國徧禮功徳記』二巻を出版。これらの案内書は四国内だけではなく、大坂や高野山にも販売所を指定して、関西からの遍路の誘致を図っている。なかでも道中記にあたる『四國邊路道指南』は、増補大成本として明治期まで再編しながら出版され続けた。 それまでの修行の場だった四国遍路が、江戸時代初期に行われた真念の活動によって庶民化されたのであり、現在の遍路が決定づけられたといっても過言ではない。
著者
松宮 壽人 坂下 嘉章 坪井 靖 松本 弘 植田 伸幸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2005, no.3, pp.179-180, 2005-09-18

A conceptual design of sodium cooled fast reactor as small-decentralized power supply has been performed. The reactor named 4S (Super Safe, Small and Simple) has a reflector controlled U-Zr metallic fuel core. Characteristics of the 4S reactor are non-refueling (core life time: 30 years), the negative coolant void reactivity during 30 years, integrated and simple reactor structure, and natural circulation decay heat removal systems. Accidents without scram events (AWS) as unprotected sudden loss of flow event and ATWS events have been analyzed for the passive safety features of 4S using a transient simulation code (ARGO-3 code). It is predicts that the passive safety can evade sever damages of the core and primary coolant boundary under the ATWS and AWS events.