著者
岩城 智香子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.483-484, 2010-08-01

<p> 男女共同参画委員会では,「2010年春の年会」の企画セッションにて,話題の女性おふたり,内閣府男女共同参画局長の岡島敦子氏,内閣府原子力委員会委員の秋庭悦子氏をお招きし,講演会を開催した。岡島氏は,日本および科学技術分野において女性の進出が遅れている現状を統計的資料を基に示され,男女共同参画が進まないことが及ぼす社会的影響について説明された。また秋庭氏は,原子力特有の課題,女性の進出が進まない要因にふれ,今後,女性に期待されることについて述べられた。講演後,会場から多くの意見が出され,活発な議論がなされた。</p>
著者
秋庭 悦子
出版者
日本保全学会
雑誌
保全学 (ISSN:13487795)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.87-89, 2006-04
著者
Sho Sakaino Tomoki Sakuma Toshiaki Tsuji
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.279-286, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Electro-hydrostatic actuators (EHAs) are hydraulic systems that operate without control valves, making them a compact, cheap, and highly energy efficient system. However, resonance, static friction, and oil leakage degrade their control performance. Three controllers are integrated to overcome these issues. First, static friction is suppressed by a feedback modulator (FM). Input torque is quantized to exceed the maximum static friction force, and quantization errors are suppressed by the FM. Second, resonance is canceled out by a self resonance cancellation (SRC) technique. In the SRC, both angle responses of a hydraulic pump and a hydraulic motor are measured, and the rigid body mode is extracted. Then, resonance becomes unobservable, changing the system as a second-order system. Third, modeling errors, including oil leakage, are suppressed by a self resonance cancellation disturbance observer (SRCDOB). As the SRCDOB is implemented in the rigid body mode, the cut-off frequency of the SRCDOB can be greater than that of most common disturbance observers. This combination of controllers drastically improves the control performance, and it enables control system design based on frequency.
著者
小阪 裕司
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.406, pp.115-117, 2008-12

15回にわたって店、商品、サービスを「感性」の視点で考察し、実験で検証してきたこの連載は今回が最終回。当研究所の小阪裕司所長は、「不況の今こそ、飲食店を感性ビジネスとしてとらえ直し、愛され、生き残る店に」と訴える。所長小阪裕司著書や講演を通じ、これからのビジネススタイルとその具体的なやり方を語る。

1 0 0 0 IR 天徳寺宝衍考

著者
粟野俊之
出版者
駒澤大学文学部史学会
雑誌
駒澤史学
巻号頁・発行日
no.39, 1988-09
著者
大津留 晶 緑川 早苗 坂井 晃 志村 浩己 鈴木 悟
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.593-599, 2015
被引用文献数
1

甲状腺は放射線に対して発がん感受性が高い臓器の1つと捉えられている.甲状腺がんの放射線発がんリスクは,被曝時年齢が若いほど高くなる.放射線は発がん因子の1つとしても,二次発がんという観点でも重要である.原爆被曝者の調査では,外部被曝による甲状腺がんリスク増加が示された.チェルノブイリ原発事故は,放射性ヨウ素の内部被曝が発がんの原因となった.いずれも100 mSv(ミリシーベルト)以上から徐々に有意となり,線量が高いほど罹患率が上昇する,線量依存性が見られている.東京電力福島第一原発事故後,小児甲状腺がんに対する不安が増大し,福島では大規模なスクリーニング調査が開始されている.本稿では,放射線と甲状腺がんについて,これまでの疫学調査と病理報告を概説し,放射線誘発甲状腺がんの分子機構の最前線に触れ,最後に小児甲状腺がんスクリーニングについての考え方についてまとめた.
著者
大津留 晶 ブライデン ベラ 三木 文夫 磯本 一 赤司 有史 小坂 光男 山下 俊一
出版者
日本ハイパーサーミア学会
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.131-141, 2000

がん遺伝子治療は進行癌や難治性癌の治療において, 副作用が少なくしかも効果的な治療となる可能性を秘めているが, 現段階における治験成績は必ずしも満足いくものではない.一方, 悪性腫瘍に対する温熱療法も, 癌細胞における熱ショック蛋白 (HSP) 誘導に代表される温熱抵抗性機序によりその効果は現況では限られたものである.しかし癌自殺遺伝子治療と温熱療法を併用することにより, 癌細胞に対するFas依存性アポトーシスを介した機序により, 著明な治療効果増強が得られることが見出された.さらに遺伝子治療における副作用をなくす目的で, 癌細胞の温熱耐性獲得時にHSP遺伝子のプロモーター活性が上昇することを応用した, 腫瘍選択的な分子標的治療を新たに考案したので報告する.