著者
今村 明恒
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.42, no.507, pp.820-821, 1935-12
被引用文献数
2
著者
武田 篤
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.45-50, 2005-03-31

A questionnaire survey was conducted on 17 adults using cochlear implants and the following results were obtained. 1) Duration of use is whole day excluding those working in noisy workplaces. Place of use include homes, hospitals, banks, outdoors such as when walking on streets, workplaces, etc. 2) One to one dialogue can be conducted sufficiently with the use of lipreading, but there are limits to dialogue between multiple parties and the place of noise. 3) All replied that sound quality of cochlear implant differs from before deafness. Eleven replied that different from before deafness but no discomfort, while six replied considerably different from before deafness and discomfort. 4) Cochlear implant enables not only users to hear what other are saying, but also recognition of environment sounds such as cars driving and birds chirping, providing sense of security and enrich to users. 5) All users replied that they were glad they had undergone surgery for cochlear implant. Compared to before cochlear implant surgery, users participated in conversations more actively as well as in gatherings, enhancing the social activities and quality of life for users of cochlear implant.
著者
枝松 秀雄
出版者
東邦大学
雑誌
東邦醫學會雜誌 (ISSN:00408670)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.290-295, 2005-09-01

人工内耳は,両耳とも聾のために補聴器では全く音感が得られないような患者の内耳の蝸牛内に第8神経を電気刺激する電極を埋め込む手術と,手術後の言語聴取のためのリハビリテーションから構成され,聴覚機能の回復と社会復帰を目指す一連のチーム医療である。人工材料の埋め込みによる感覚機能の回復を目指す医療のなかでも,人工内耳は既に世界でも日本でも症例数の多さから,安定した良好な成績の医療として高く評価されている。手術前には,筆談によるコミュニケーションしかできない患者のなかには,手術後にリハビリを受けて聴覚機能を取り戻し,外来予約も自分で電話できるようになる,あるいは音楽会にも出かけられる症例も存在する。高度難聴の患者は社会的にも経済的にも弱者であるため,人工内耳による聴力回復は唯一の福音である。人工内耳は耳鼻科の高度先進医療として開始されたが,保険認可された現在でも施設認可のために各都道府県に申請を行う。その認可基準には,年間の耳科手術数,常勤医数,人工内耳経験医,言語療法のためのスタッフなどが必要とされる。東邦大学医療センター大森病院耳鼻咽喉科は,2005年2月に人工内耳の施設認可を受けた。今後は,城南地区の基幹病院として高度難聴症例に人工内耳治療を積極的に行っていかなければならない。
著者
中山 美津子 桑原 豊子 中山 喜代子
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.551-564, 1990-09-30

モロヘイヤは, シナノキ科コルコラス属に属する北アフリカ原産の植物で, 葉は青しそに似た形で, 葉を刻むとドロリとした粘りがでる.今回は, 高知県南国市で数年前より新しく栽培されている, モロヘイヤを試料として各種成分含有量を測定し, その分布型の決定を試みると共にこれらの成分の特性値を求めた.ついで栽培別および部位別による各種成分含有量の変動, さらに各種元素間の相関関係について検討した.特に最近, 亜鉛の不足による味覚の障害が取り沙汰されていることもあり, 今回は亜鉛と銅の測定を加え, 合わせてこれらの相関関係についても調べた.(1)モロヘイヤの無機成分, 水分およびビタミンC含有量の分布型決定の結果, ハウス, 露地栽培共に, カルシウム, リン, 鉄, カリウム, マグネシウム, 窒素, 水分およびビタミンCは正規分布し, ナトリウム, 亜鉛および銅は対数正規分布を示した.モロヘイヤのカルシウム, 鉄, およびビタミンC含有量は他の緑黄色野菜に比べて比較的高かった.(2)ハウス栽培と露地栽培の比較では, 水分はハウス物に多く, カルシウム, 鉄, ナトリウム, マグネシウム, 銅, 窒素およびビタミンCは露地物に多かった.(3)葉と茎を比較した結果, 葉にカルシウム, リン, 鉄, 亜鉛および銅が多かった.(4)元素間の相関関係については, 窒素, リン, カリウム間では窒素とリン間のみに正の相関がみられた.亜鉛, 銅と各元素間については, 全試料では, 窒素と銅, カルシウムと銅!ナトリウムと銅間に正の相関関係が見られ, ハウス物に鉄と亜鉛, 鉄と銅, ナトリウムと銅間, 露地物にカリウムと亜鉛, 銅と亜鉛間に正の相関関係が見られた.従って, 亜鉛についてはマグネシウム間に負の傾向が, カリウム間に, 正の相関が見られた.銅については, 窒素間, カルシウム間, ナトリウム間に正の相関が見られた.又, 銅と亜鉛間では, 正の相関が見られた.(5)煮る, 操作については, 無機成分の経時的変化を調べた結果, 水より煮出すより, 沸騰水で煮出す方が無機成分は良く溶出し, 2分間経過でカリウム, ナトリウムは約25%の溶出を見た.(6)基本的調理操作を施し, 無機成分量の損失を調べた結果, 茄でる操作は損失が大きく, 次いで蒸すであった.官能検査の結果, 総合的に好ましい調理操作の順位は, (1)妙める(2)茄でる(3)蒸す(4)生の順であった.
著者
U. S. -Japan Paleomagnetic Cooperation Program in
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.57-66, 1975 (Released:2010-03-12)
参考文献数
23
被引用文献数
13 14

A paleomagnetic study of 24 lava flows from Pagan Island (18.1°N, 145.7°E) in the Mariana Islands was conducted to determine the geomagnetic paleosecular variation in the Western Pacific. All flows are normally magnetized, and attempts to obtain radiometric ages for these flows were unsuccessful, and paleointensity determinations by the ‘Thellier method’ were unreliable. The mean virtual geomagnetic pole, (88°N, 110°W) is not significantly different from the rotation axis, suggesting that the lavas erupted over a period that spans at least several thousand years. The between-site angular dispersion SB, is used as a measure of the secular variation. SB=6.0° with respect to the mean VGP, and SB=6.2° with respect to the axis of rotation with a 95 percent confidence interval for the latter of 5.2°<SB<7.8°. Possible interpretations of the data include: (1) the sites studied represent an inadequate coverage in time; (2) the Marianas should be included in the Pacific dipole window; (3) there is a belt of average low angular dispersion encircling the earth between (roughly) 0° and 40°N.
著者
大河内 裕之 山根 幸伸 有瀧 真人
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.389-394, 2008-05-15
被引用文献数
1 9

岩手県宮古湾で産卵直後のニシン成魚を採捕し,2年間で合計500尾を標識放流した。放流後3年2ヶ月間で合計114尾の標識魚が再捕され,再捕率は22.8%であった。これらの再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに産卵場を離れて北上回遊し,夏季には宮古湾の300km北方の北海道噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年の産卵期には合計32尾が成熟して宮古湾内で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。本州沿岸で産卵するニシンは,標識魚と同様の回遊生態を持つと考えられた。
著者
黒田 乃生 小野 良平
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.665-668, 2003-03-31
被引用文献数
2 6

Since 1888, many folklorists, sociologists and architects have visited Shirakawa-mura to study family systems and Gassho-style houses. It is essential to clarify motivations and aims of those studies from social background as the prehistory of Ogimachi, an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings and a World Heritage. Preservation systems lay an emphasis on Gassho-style houses, and it causes landscape alteration. From 1950's, technical scheme of research and restoring for temples and shrines had applied to townhouses and farmhouses, and evaluation system of them as cultural properties was established. But in Shirakawa-mura, it turned out that most residents of candidate houses refused designation of their Gassho-style houses, which suggests a difficulty in preservation of living houses as cultural properties. In 1974 Shirakawa-mura was an only farm village selected as an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings. Since aspect of planning and conservation system concerning with characters of farm-village had not established at the time, only Gassho-style houses have been focused on.
著者
江藤 太 青木 志郎 祢津 智久 荒木 睦子 下村 怜 木下 直人 志賀 裕二 細見 直永 丸山 博文
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.380-384, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
10

要旨:症例は初産の37 歳女性.妊娠の経過は良好であったが分娩時に頭痛・左上下肢麻痺の出現を認めたため転院搬送された.頭部CT で右基底核領域の脳出血を認め,降圧加療を行い全身麻酔下で緊急帝王切開術を施行した.第14 病日の頭部MRI で頭蓋内血管に多発狭窄が見られreversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)と診断した.Transcranial color flow imaging(TC-CFI)では狭窄部に一致した流速の上昇を認めた.神経症状は徐々に改善し,MRI とTC-CFI で狭窄部の改善度を経時的に評価しえた.MRI と同様に,TC-CFI はRCVS の血管病変の継時的な評価が可能である.