著者
宮崎 聖子
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.110-122, 2007-10-01 (Released:2017-06-01)

Young men's leagues ("Seinen-dan") created by the Japanese government for the Han people in Taiwan (hereafter called Taiwanese) seem to have played a significant role in ultimately mobilizing the Taiwanese as soldiers. In previous studies I have illustrated that Taiwanese young men's leagues, that until the first half of the 1930s had been closely organized with the communities called gaisho (administrative units equivalent to towns and villages in Japan) and served as institutions for training elites. The leagues were transformed in the late 1930s into organizations used to impose military training on young people who recently graduated from elementary schools, in order to implement the three major policies of colonial Taiwan, namely "Japanization, " "industrialization, " and "southward expansion." This paper explores the system of young men's leagues in Taiwan between 1940 and 1943 when the mobilization of youth was one of the most important goals of the Office of the Governor-General of Taiwan. Around this period, the establishment of youth schools ("Seinen Gakko") for Taiwanese students was promoted and the special Army volunteer program began in earnest in 1942. By examining young men's leagues in relation to these systems, I attempt to explain the social meaning of young men's leagues within the context of colonial Taiwan, referring to Taiwan Kyoiku (the journal published by the Taiwan Education Society), magazines published for indoctrination, the official gazette published by the Taiwanese Government-General, and Kobun Ruijyu owned by the National Archives of Japan, among others. The analysis of these materials uncovered the following historical facts. In all-out war, a number of youth-oriented programs were introduced in Taiwan between 1940 and 1943, including the national elementary school system ("Kokumin Gakko") in April 1941, the special Army volunteer system in April 1942, and the compulsory education system for elementary schools and the spread of youth schools throughout Taiwan in April 1943. In this climate, young men's leagues in Taiwan underwent two major changes. In December 1941, they were reorganized as Taiwanese Youth Leagues ("Taiwan Seishonen-dan") and young men's leagues emerged as organizations closely aligned with national elementary schools while simultaneously reinforcing their identity as organizations of so-called "working youth" who chose not to go on to secondary schools and higher schools. Thus, as the governing body of working youth, young men's leagues encouraged working youth to enlist under the special volunteer system and promoted Japanization. In April 1943, as the effort to upgrade youth schools for Taiwanese began throughout Taiwan, young men's leagues were reorganized as one of the groups under the umbrella of Komin Hokokai, thereby establishing their position as an organization to bring all working youth in the community under control. In sum, it can be argued that young men's leagues, much like school education, played a central role in the indoctrination (or education) of youth in colonial Taiwan.
著者
藤木 秀朗 フィリップス アラステア FUJIKI Hideaki PHILLIPS Alastair
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.74-94, 2020-03-26

本稿は、Hideaki Fujiki and Alastair Phillips, “Introduction: Japanese Cinema and its Multiple Perspectives,” in Hideaki Fujiki and Alastair Phillips, eds. The Japanese Cinema Book (London: British Film Institute/Bloomsbury, 2020)の全訳である。ただし、日本語表現に合わせて、文の意味をわずかに変更したところがある。また、本稿は本書--ここでは、『日本映画論書』と訳した--の序論として書かれていることをお断りしておきたい。For this translation, Introduction in Hideaki Fujiki and Alastair Phillips eds. The Japanese Cinema Book (British Film Institute/Bloomsbury, 2020) is used by permission of Bloomsbury Publishing Plc.
著者
荻 美津夫
出版者
校倉書房
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.701, pp.87-91, 2008-09
著者
田中 亘
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.3-31, 2011

本稿は, 契約違反の際に適用される法のルールについて, 強制履行を認めるルール(強制履行ルール)と, 履行利益の賠償しか認めないルール(履行利益の賠償ルール)との比較を中心に検討する. とりわけ, 裁判所による損害の算定が容易でない一方, 契約の当事者間の再交渉が容易であるときは, 強制履行ルールが利点を持ちうることを明らかにする. また, 当事者がリスク回避的なときは, 契約違反がどういう原因で行われるか(損失を避けるために契約違反をするのか, 利益を得るために契約違反をするのか)も, ルールの評価にとって重要であることを指摘する. 以上の検討を踏まえ, 本稿は, 契約違反に関する日本法の分析・評価も行う. 日本法は, 強制履行を原則として認める法体系であるが, 本稿は, これが一定の状況下では合理性を持ちうることを明らかにするとともに, 強制履行ルールの欠点であると通常考えられている問題についても, 日本法は一定の対処を行っていることを指摘する.
著者
二上洋一著
出版者
ぺんぎん書房
巻号頁・発行日
2005
著者
市山 雅美
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.87-94, 2006-03-18

In this paper the notion of self-government ("jichi") in the Taisho era has been clarified by surveying how studentsand teachers in those days described self-government. By examining political thoughts on self-government, the notion ofself-government has been classified into two categories. In order to classify there are two important concepts, namely independenceand self-decision. The self-government by students without independence could be subdued by the school.In the self-government without independence, students could decide in themselves as far as the teachers permitted. Itcan be named "nominal self-government". The self-government by students without self-decision may have been independentof school but could be controlled by upper grade students. The control by upper grade students was often usedby teachers as a system to keep discipline. The self-government by students with independence and self-decision canhardly be recognized in this paper.
著者
原 絵理
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.221-241, 2003-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
18

This article discusses the reason why information is not protected by rights of authors, from a historical viewpoint of the 1886 Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works and its revisions. My findings are as follows:(1) Initially, information was in the public domain for all to use. However, protection of information under the Convention has been enlarged since the 1908 Berlin revision. Article 10bis(1) of the 1971 Paris Act permits information to be protected, so that it causes the formation of the media conglomerates.(2) The phenomenon can be explained from religion and law. The Berne Convention derives from the Roman Catholic view in France that literary and artistic works should be protected. The opposing view in Britain that information should be protected stems from work ethic of protestants. The British view was incorporated into Article 10bis(1) of the Stockholm, Paris Acts.(3) Because the media tend to monopolize information, the problem arises as to how free flow of information can be ensured. Now that America and Britain dominate the media industry, compulsory license to reproduce information should be established in the Berne Convention.
著者
中井幸比古編著
出版者
勉誠出版
巻号頁・発行日
2002
著者
上小鶴 孝二 福永 健 松本 誉之
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.2016-2021, 2011-12-25

要旨 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)の治療は免疫統御療法や抗TNF-α療法の保険適用など大きな飛躍を遂げた.白血球系細胞除去療法(cytapheresis ; CAP)も,2010年には,UCに対して,週における治療スケジュールの回数制限がなくなり,CAPのintensive therapyが可能となった.当院の検討でも,GMA,LCAPとも副作用なく,週1回法と同程度の割合の寛解導入がより速やかに可能であった.CAPのintensive療法は安全に効果を出すことが可能であるので,適用症例には積極的に行うべきと考える.
著者
川嶋 隆憲
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.1-61, 2014-12-22

本稿はイギリスのwithout prejudiceルールの紹介を通して、同ルールの意義および機能を明らかにするとともに、わが国の民事の証拠法領域における解釈論および立法論、とりわけ紛争の自主的な解決を実効的なものとするための証拠法則の定立に向けて、比較法的な観点から検討のための視座を得ることを目的とするものである。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年11月16日, 1920-11-16

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年10月12日, 1917-10-12
著者
金子 正男
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.69, no.783, pp.321-340, 1953-09-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
12

At the Kamioka Mine, the stoping method of main stopes, formerly shrinkage or cut and fill, has been gradually replaced by sub-level stoping method, using long blast holes (radial horizontal holes since 1946, or vertical downward holes). Long blast holes are about 10-15 m in depth and 46 mm' in diameter, blasted by milli-second delay electric detonators.This report describes mining and drilling method and its cost in following chapters:-(1) General geology(2) Process of the study(3) Method of drilling of long hole(4) Method of sub-level stoping(5) Conclusion
著者
滝沢 善洋
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では電界紡糸を用いて海洋汚染物質の1つである重油を効率よく回収する機能性カーボンナノファイバーマットの開発を目指す。ファイバー自体のみを機能化する既存の典型的な研究とは異なり、電界紡糸で形成するナノファイバーマット内の空間を巧妙にデザイン(制御、機能化)し利用する。ことに当研究はこれまでに無い新規の重油回収材料と回収方法を提供するとともに、水環境、海洋環境の保全(SDGs)に貢献するものである。
著者
小野 正夫 城田 英之 藤田 勇 馬 驍 亀山 道弘
出版者
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

海難事故等で海底に沈んだ船舶に搭載された貨物油や燃料油は、重大な環境被害をもたらす怖れがあり回収することが望まれるが、燃料油に多く用いられるC重油は海底の低温環境下で粘度が高くなり、回収は難しいのが現状である。また、海底油田からのパイプラインに蓄積される高粘度物質は石油の揚収の効率を悪化させるとともに最悪の場合、管内の閉塞を引き起こす可能性がある。そこで、重質油等の高粘度物質を効率よく回収するために、水に化学的処理剤等を加えた高温高圧のジェットを高粘度物質に加えて微細化させ、分散化させることで流動化促進を図り、回収効率及び閉塞防止技術を向上させるシステムの研究開発を行うものである。
著者
宮田 修 原 正一 亀山 道弘
出版者
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

研究計画では「ノズルから放出した油に油処理剤を水中散布することによってO/W型エマルション群や油のみの場合の単一油粒、あるいは単一油粒の集まりである油粒群の浮上について連続的に実験・解析する。そのため、①水中散布の方法としてダクトによって油を集め処理剤を投入し油粒径が最小になる条件を求める。次に、②油粒径の異なるO/W型エマルションの終末浮上速度を求める。さらに、③油の放出条件による単一油粒や油粒群の粒径や形状の変化を含む挙動を明らかにする。最終的には、Re数、Eo数、M数の関係を整理し、油粒形状との関連を明確にできる図表を確立することにより油と油処理剤の最適混合に関する評価を行う。」としている。当該年度は、実験装置の配管や油ポンプの更新を行い。前述の「③油の放出条件による単一油粒や油粒群の粒径や形状の変化い含む挙動」について、A重油・C重油の実験を行った。その実験結果に基づき日本マリンエンジニアリング学会の第88回学術講演会において発表を行った。そこでは、「浮上する油粒の挙動が複雑であることの一つの理由は、油粒が浮上すると周囲に流れを起こし流れに巻き込まれながら浮上していくためであった。また、Re数やEo数とM数で実験結果を整理し、粘性や界面張力が浮上する油粒の形状や挙動に影響を与えている。」について示した。引続き、A重油とC重油を混合し動粘度や界面張力を変化させた実験実施中である。
著者
加賀谷 紀子
出版者
弘前学院大学看護学部
雑誌
弘前学院大学看護紀要 (ISSN:18808867)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.65-71, 2013

本研究の目的は,わが国のハンセン病対策に,皇室の慈善事業と宗教団体がどのように関わったかを明らかにすることである。1931(昭和6 )年,貞明皇后の寄付金により「癩予防協会」が設立され,貞明皇后逝去後の1952(昭和27)年には貞明皇后救癩事業募金の基金をもとに「藤楓協会」に引き継がれた。また,ハンセン病と関係のある真宗大谷派光明会は,宗教と財政面の関係で皇室と深く関わりがあった。国のハンセン病対策は「絶対隔離で癩は撲滅できる」ことを国民に印象付け,大谷光明会や,皇室と関係があった日本Mission To Lepers(以下日本 MTL と称す)は皇室の救癩活動と共に国の政策に其々の役割を担っていった。皇室は財政面での支援と「救済慰安」の名の下に慈善事業を進めていくが,やがて,強大な影響力を持つ医療者の「民族浄化」の考えが大谷光明会や日本MTL の宗教団体に影響を与えていくことになる。皇室を含め其々の関わりは政治との関係において明らかになった。
著者
水田 英實
出版者
福井大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1988

デカルトが方法的懐疑を通して心身の実在的な区別に言及する一方、「身体は人間精神によって形相づけられる」とも述べて、人間精神=実体的形相という説を保持していたことは明らかである。ところで人間精神が、一個の実体としての人間の部分であるのか、それともそれ自身として存在する一個の実体であるのかという問題は、トマス・アクィナスにもある(拙論(1988))。ただしジルソンによれば、人間精神を不完全な本質を持つものと見るが完全な本質を持つものと見るかという点にトマス説とデカルト説の決定的な違いがある。さてこのようなデカルト説をとる際に生じる、心身の実体的結合の可能性に関する議論については、ゲーリングスやライブニッツらを含めて、従来から詳しい研究が行なわれてきた。しかし心身の実体的結合の必然性の問題については、近世初頭のアレクサンドロス説・トマス説・アヴェロエス説の間で三つ巴の論争があり、デカルトもそれを承知しているけれども、その詳細が研究されてきたとは言いがたい。この論争の中で、魂の不死性の論証可能性を否定するカエタヌスは、アレクサンドリストのポンポナッツィにくみして、トミストでありながらトマス説と齟齬をきたす主張をするにいたっている。あるいはスピノザの「人間の魂は神の無限の知性の一部である」という主張は、アリストテレスの『デ・アニマ』第三巻の解釈をめぐって十三世紀以来トミズムと対立関係にあるアヴェロイズムの側に位置づけしたのである。アヴェロエス説を論駁するトマスの立脚点は、可能知性の内在説であり、それは人間の魂における能動知性と可能知性の存在的な同一性の主張を伴う点で「殆どすべての哲学者たち」と一致しないだけでなく、離在的な能動知性と存在的に異なる内在的な能動知性の措定を伴う点で全く特異である。このようなトマス説の成立を可能にしたのは、言うまでもなくエッセの思想であり、創造の思想である。