著者
YAMAGIWA K.
雑誌
Mitt. Med. Fad. Tokio
巻号頁・発行日
vol.15, pp.295-344, 1915
被引用文献数
1
著者
YAMAGIWA K.
雑誌
Verh. Jap. Pathol. Ges.
巻号頁・発行日
vol.5, pp.606-616, 1915
被引用文献数
1
著者
大滝 敏夫
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学文学部論集 文学科篇 (ISSN:02856530)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p55-89, 1992-03

金沢大学文学部
著者
中島 貴子
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.321-330, 2004-10-29 (Released:2007-12-21)
参考文献数
52
被引用文献数
2

2003年7月1日, 内閣府食品安全委員会が発足し, 食品安全のリスクコミュニケーションを推進する活動が活発に展開され始めた. 本稿では, 食品安全委員会のリスクコミュニケーション活動には, 消費者と行政や専門家の間に様々のディスコミュニケーションが存在していることを指摘する. また, リスクコミュニケーション活動の重点が行政の信頼回復よりも消費者への啓蒙活動に重点が置かれていることや, 消費者の行政不信が歴史的に蓄積されていることが, 潜在的ディスコミュニケーションの要因となっていることを指摘する. 積年のディスコミュニケーションを解消し, より健全な食品安全行政を創出するためには、戦後の食品安全行政史を食品安全委員会が主導して取りまとめる必要がある.
著者
堀田,千津子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, 1998-11-20

1 0 0 0 財界展望

出版者
財界展望新社
巻号頁・発行日
vol.17(2), no.196, 1973-02
著者
阿依 アヒマディ
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成20年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.11, 2008 (Released:2009-04-23)

2007年半ばに“グリーン・アンバー”と呼ばれている商品が香港市場でみられるようになり、9月香港国際ジュエリー&時計フェアの有機宝石の新目玉となった。2008年1月のIJTや2月のアメリカ・ツーソン・ジェム・フェアにも続々登場し、“天然カリビアン・アンバー”や“希少なバルト・アンバー”という商品名で香港やポーランドやリトアニアなどの琥珀業者によって販売されている。販売金額は通常の天然バルト産琥珀やドミニカ産琥珀より高値で取引されており、香港市場での登場と同時に、鑑別機関にビーズやピアー・シェープなどの“グリーン・アンバー”が鑑別依頼で持ち込まれるようになった。黄緑から緑色を呈するこの商品は非常に高い透明感を有し、ドミニカ産の天然ブルー・アンバーに見られる緑色よりもはるかに濃色である。しかし、天然琥珀に一般的な内包物(植物の葉の破片、昆虫、土など)はほとんど含まれず、燃やしたときに放出する芳香の臭いは天然琥珀よりやや薄いのである。この“グリーン・アンバー”は若い樹脂であるコーパルを超える硬度、比重および耐酸性(溶解度)を有し、その物理学的特性は琥珀に酷似する。しかし、このような美しい緑色を示す琥珀は天然起源としては報告例がなく、処理された可能性が高い。このような“グリーン・アンバー”に対する処理法はほとんど公開されていないが、香港とドイツの製造業者から直接得られた情報によると、従来、バルト産やドミニカ産やメキシコ産などの琥珀を加熱するために使用したautoclaveを用い、温度と圧力などのパラメーターを制御し、数段階の加熱過程を設け、長時間で加熱処理を行う手法である。加熱に使われている材料は、主にドミニカ産やウクライナ産や南米産などの琥珀とカリブ海のコーパルが対象になっている。 本研究ではこのような処理された“グリーン・アンバー”の性質を追求するため、香港やドイツやポーランドなどの処理業者から製品を入手し、また、異なる産地の(地質年代の異なる)琥珀とコーパルを香港業者のautoclaveを用いて加熱処理し、琥珀とコーパルの色の変化を観察した。同時に、FTIRによる赤外分光分析法や固体高分解能13CNMR法(核磁器共鳴法)により、“グリーン・アンバー”と天然琥珀との分子構造の違いや加熱処理前後の構造変化を調べ、グリーン色への変化するメカニズムを検討した。
著者
渡辺 純子 福宮 智子 山田 真実子 小松﨑 記妃子 佐藤 陽子 山﨑 あや 福地 本晴美 大﨑 千恵子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.82-91, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
11

本研究は,臨床教員の教授活動および臨床教員制度導入の成果と課題を明かにすることを目的とした.臨床教員の指導により実習を行った学生56名,臨床教員とともに実習指導をした実習指導者25名,臨床教員が実習指導を行う部署の師長13名の3群に無記名質問紙調査を行った.調査項目は,日本語版Effective Clinical Teaching Behaviors評価スケールを適用した.また,臨床教員制度および臨床教員の教授活動に関する自由記述を求めた.その結果,臨床教員の教授活動については,3群いずれも肯定的に評価をしており,特に学生に対する教育環境の整備を高く評価していた.学生は,実践的な学びや看護の探求心に関連する内容を高く評価する一方で,緊張感を緩和するというニーズが高く,課題のひとつとして示された.実習指導者は,学生の学びの質向上を目的に学内と臨床の架け橋となる存在への期待をもっていた.師長は実習指導者の育成,部署の臨床レベルの向上,新人の適応支援に関する期待が認められた.また,臨床教員制度については,臨床教員の役割の明示や人員配置の問題が見出された.これらのことにより,今後,臨床教員はさらなる臨地実習の充実を図るとともに,卒後教育や臨床の質向上などに対し幅広い役割を果たしていくことや臨床教員活動の可視化が必要であると考えられた.
著者
Takeshi TSURUTA Emiko KATSUMATA Akiko MIZOTE Hou Jian JIAN Teresia Aluoch MUHOMAH Naoki NISHINO
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.188-196, 2020 (Released:2020-07-28)
参考文献数
43
被引用文献数
3

Cyclic nigerosylnigerose (CNN) is a cyclic oligosaccharide. Oral administration of CNN promotes immunoglobulin A (IgA) secretion in the gut. IgA is a major antibody secreted into the gut and plays a crucial role in suppressing gut inflammation due to commensal gut microbiota. To investigate the effect of administration of CNN to promote IgA secretion on gut inflammation, experimental colitis was induced with dextran sulfate sodium (DSS) in Balb/c mice after 6 weeks of CNN pre-feeding. The severity of colitis was evaluated based on a disease activity index (DAI), the gene expression of inflammatory cytokines, and a histological examination. The CNN-treated mice with DSS-induced colitis (CNN-DSS group) showed significantly lower DAI scores and mRNA levels of interleukin-1 compared with the CNN-untreated mice with DSS-induced colitis (DSS group). Histological examination of the colon revealed that the pathological score was significantly lower in the CNN-DSS group compared with the DSS group due to the reduced infiltration of immune cells. The number of goblet cells was significantly higher in the CNN-DSS group compared with the DSS group. The IgA concentration and the ratio of microbiota coated with IgA were evaluated in the cecal content. Although there was no difference in the IgA concentration among groups, a higher proportion of cecal microbiota were coated with IgA in the CNN-DSS group compared with that in the DSS group. These results suggest that CNN might preserve goblet cells in the colon and promote IgA coating of gut microbiota, which synergistically ameliorate gut inflammation in mice with DSS-induced colitis.
著者
木村 崇 生嶋 君弥 若家 冨士男 蒲生 健次
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 = Journal of Magnetics Society of Japan (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.695-698, 2001-04-01
参考文献数
5

Hall resistance (HR) of a cross-shaped NiFe wire of submicron scale was investigated experimentally and numerically. We found that the HR curve showed various properties depending on the direction of the magnetic field and that the HR had three jumps corresponding to the switching fields in each probe. In order to control the magnetic fields where the HR shows the jumps, the effect of the pad pattern connecting to the wire on the switching field was investigated. The minor loop of the HR was also studied.
著者
宮本 泰敬 奥田 光伸 宮下 英一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.J34-J40, 2014

スーパーハイビジョンなどの超高速・大容量データを非圧縮で記録するには,現状の記録デバイス単体の性能は充分ではなく,複数の記録デバイスを並列動作させる必要があるため,装置の大型化や大消費電力が問題となる.半導体微細加工技術を用いて作製した磁性細線では,その長さ方向に電流を流すことで情報を記録した磁区を高速駆動できることがわかってきた.この磁性細線を複数並列に配置し,それぞれに記録・再生ヘッドを設置して記録デバイスを構成すれば,転送速度の抜本的な性能改善を図ることができ,記録装置の小型化にも寄与できることが期待される.ここでは,磁性細線を用いた超高速記録デバイスの構成および動作原理を概説し,研究開発の状況を紹介する.
著者
能崎 幸雄 松山 公秀 小野 輝男 宮島 英紀
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.1121-1124, 1999
被引用文献数
1

The micromagnetic structure of the 180° domain wall in submicron-size ferromagnetic Co wires was investigated by means of magnetic force microscopy. The wall width δ (∼μm) observed in Co wire is much larger than that observed in Co films of the same thickness. From micromagnetic calculation using the Landau-Lifshitz-Gilbert (LLG) equation, the magnetic structure of the 180° wall is expected to be a large vortex accompanied by a magnetic ripple structure. This complicated 180° wall is formed to suppress the demagnetizing energy due to a head-on-head configuration of the magnetization, which results in a micron-scale-wide transition area of the wall. The wire-width dependence of the 180° wall width obtained by micromagnetic calculation is almost consistent with that measured from the magnetic force micrograph.
著者
池田 智彦 馬 闖 新井 遼真 森迫 昭光 劉 小晰
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本磁気学会論文特集号
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.10-13, 2017

<p>  In this study, FeCo magnetic wires with different widths were fabricated by photolithography and facing targets sputtering. Specifically, the domain configurations in the magnetic wires were studied. Flux closure domains with both 90° and 180° domain walls were found in magnetic wire with uniaxial transversal magnetic anisotropy. Furthermore, when the uniaxial transversal magnetic anisotropy was increased, a dramatic increase of 180° domain walls was found in the magnetic wire. These results suggest there are potential for applications for magnetic wires in stress-induced magnetic domain wall motion devices.</p>