著者
松下 昌之助 森本 保 原崎 弘章 能勢 之彦
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.277-281, 1986-02-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7

Cleveland Clinicで開発中の熱駆動および電気流体駆動型左心補助心臓は, 発生した熱を血中に放散しつつ駆動している。ポンプ内を通過する血液とポンプ近傍の組織は熱にさらされるが, 特に血液接触面の加熱による影響を知ることは, ポンプの安定した作動を保障する上で, 重要である。今回, PNI生成にかかわる血小板と血液凝固系について加熱の影響を調べた。In vitroのデータでは, 加熱により血小板, 凝固機能とも抑制された。とくに血小板では凝集機能が, また凝固系ではフィブリノーゲンが加熱による抑制をうけやすかった。これは仔ウシに植込まれたボンプの加熱部分のPNIの菲薄化傾向と符合する。これらの知見により, 熱エンジン使用中でも, 熱によりPNIが増大したり, 血栓形成を助長したりする可能性は示唆されなかった。
著者
金光 玄樹 下條 将徳 平田 岳史 横山 隆臣 大藤 茂
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.889-909, 2011-12-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
65
被引用文献数
4

We measured the LA-ICP-MS U-Pb age distribution of detrital zircons in three psammitic schist samples of Hitachi and Nishidohira medium P/T metamorphic rocks from the southern part of Abukuma Belt, Northeast Japan. It has been proposed that these medium P/T metamorphic rocks mark the eastern extension of the Triassic collisional suture between the North China and South China blocks. Therefore, we aim to obtain the age of sedimentation, stratigraphy, and provenance of their protolith from the measurements, and evaluate the above proposition. The psammitic schist sample (DIO-9) of Hitachi Metamorphic Rocks, originating from quartzose sandstone at the lowest part of the Daioin Formation, contains detrital zircons of the youngest age clustered around 410 Ma and the youngest zircon at 395 ± 20 Ma (206Pb/238U age; 2σ). Considering that the upper part of the Daioin Formation contains Visean (Lower Carboniferous) corals and that the formation intercalates abundant felsic tuff layers, the lowest part of the Daioin Formation is likely to be correlated with Devonian Nakasato or Lower Carboniferous Hikoroichi Formation of South Kitakami Belt, Northeast Japan. Nishidohira Metamorphic Rocks lie beneath ultramafic rocks along the base of Hitachi Metamorphic Rocks, and consist of mafic, siliceous, calcareous, pelitic, and psammitic schists or gneisses. Because the siliceous schist of Nishidohira Metamorphic Rocks is meta-pelagic chert, the metamorphic rocks presumably originated from an accretionary complex. The ages of detrital zircons in two psammitic schist samples (ND-12 and -13) of Nishidohira Metamorphic Rocks mostly fall between ca. 300 Ma and 200 Ma, with the youngest two zircons at 154 ± 6 Ma (ND-12) and 175 ± 3 Ma (ND-13) (206Pb/238U age, 2σ). The protolith age of the psammitic schists must be ca. 154 ± 6 Ma (Kimmeridgian of Late Jurassic) and ca. 175 ± 3 Ma (Aalenian of Middle Jurassic) or younger, suggesting that Nishidohira Metamorphic Rocks originated from a Jurassic accretionary complex. In the Hitachi area three tectonostratigraphic units superpose, i.e., in ascending order, (1) the Jurassic accretionary complex of Nishidohira Metamorphic Rocks, (2) ultramafic rocks, and (3) Hitachi Metamorphic Rocks that are at least partly correlated with the Paleozoic sequence of South Kitakami Belt. The tectonostratigraphy is similar to that of non-metamorphic rocks of Kitakami Mountains, Northeast Japan, where (1) the Jurassic accretionary complex of North Kitakami Belt is overlain by (2) the Hayachine mafic–ultramafic complex, which in turn is overlain by (3) the Paleo–Mesozoic succession of South Kitakami Belt.
著者
谷本 守正 佐藤 薫
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.100-105, 2019

<p> 食用きのこであるヤマブシタケ凝乳粗酵素を用いたモッツァレラチーズのレオロジー特性をキモシンと比較した。pH 5.50からpH 5.10としたカードを混練し,モッツァレラチーズを調製した。ヤマブシタケ凝乳粗酵素で得られたモッツァレラチーズは,カードpHが5.50ですでにカルシウムおよびリン含量が減少しており,さらにSDS電気泳動分析からカゼインの部分分解が認められた。動的粘弾性の温度依存性から,カードpH 5.50で混練したヤマブシタケ凝乳粗酵素処理モッツァレラチーズは,キモシン処理よりも柔らかく,高い展延性を有していることが示された。これはヤマブシタケ凝乳粗酵素を使用したモッツァレラチーズの製品特性において優位性を示唆している。</p>
著者
海野 徹也 山本 雅樹 笹田 直樹 大原 健一
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.147-154, 2015-12-28 (Released:2016-02-01)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

江の川で採集された通し回遊魚( 3 科 11 種)の耳石 Sr:Ca 比を分析し,回遊履歴を検証した.耳石 Sr:Ca 比のプロファイルより,河口付近で採集されたチチブは,終始,汽水域を主な生息域としていると考えられた.浜原ダムより下流の中流域で採集されたスミウキゴリ,ゴクラクハゼ,シマヨシノボリ,オオヨシノボリ,カマキリ,カジカ中卵型は回遊型と考えられた.ヌマチチブやウキゴリについては中流で採集された個体は回遊型であったが,浜原ダムより上流で採取された個体は非回遊型であった.浜原ダムより上流への回遊型のヌマチチブ,ウキゴリ,シマヨシノボリ,オオヨシノボリの移動は,同ダムの魚道評価の指標となり得る.トウヨシノボリ(宍道湖型)は浜原ダムより下流の個体にも非回遊型が存在することが明らかとなった.ヌマチチブ,ウキゴリ,トウヨシノボリ(宍道湖型)は,回遊パターンに対して柔軟性を有するとことで環境に適応していると考えられた.
著者
川越,英真
雑誌
日本西蔵学会々報
巻号頁・発行日
no.51, 2005-05-31
著者
川越 英真
出版者
日本西蔵学会
雑誌
日本西蔵学会会報
巻号頁・発行日
no.51, pp.115-131, 2005-05
著者
脇坂 浩之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.840-841, 2014-06-20 (Released:2014-07-12)
参考文献数
10
被引用文献数
2
著者
浅見 吏郎 アサミ シロウ Shiro Asami
雑誌
札幌大学総合論叢
巻号頁・発行日
vol.39, pp.41-61, 2015-03
著者
金子 命 原 ゆかり 保原 達
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-16, 2020-06-25 (Released:2020-07-14)
参考文献数
77

シカなどの大型動物は,生態系の地上部および地下部に様々な影響を与え得る。シカの生態系影響に関する研究は,主にシカの行動圏が制限されていない開放的な生態系において行われているが,閉鎖的な生態系において行われた例は非常に少ない。本研究では,閉鎖的な生態系でエゾシカが高密度化した洞爺湖中島において,シカが土壌および植物に与える影響を解明することを目的として研究を行った。島内に設置された6ヶ所の防鹿柵を使用し,土壌については物理性と化学性,植物については化学性を調べた。その結果,シカの侵入を排除した防鹿柵内に比べて柵外では,顕著に土壌硬度が高く,土壌表層のリター堆積量が少なかった。また,土壌の窒素諸特性については,植生タイプによって傾向が大きく異なり,特にシカの利用性の高い草原では柵内に比べ柵外で硝酸態窒素濃度が顕著に高かった。植物についても,草原の柵外に生育するフッキソウにおいて窒素濃度が顕著に高かった。これらのことから,閉鎖的な洞爺湖中島においてシカの高密度化によって、土壌の物理性や土壌および植物の化学性に様々な変化が生じており,そうした変化はシカの利用性や植生のタイプにより異なることが示唆された。中島では,シカの移動可能範囲が限られているため,高密度なシカの影響が島内全域的に顕在化し,それらの影響が長期間に渡って維持されている可能性があると考えられた。
著者
土井 勝美
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.222-227, 2008 (Released:2008-08-01)
参考文献数
8

The genetics of Meniere's disease (MD), including the KCNE genes, COCH gene, and HLA genes, was reviewed and discussed. Single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the KCNE genes might determine the susceptibility to MD. Variations in the HLA genes may also be related to the development of MD. To identify more genes that might possibly be closely related to the development of MD, gene profiling of human endolymphatic sac (ES) harvested from MD patients and vestibular schwannoma (VN) patients was performed using a DNA micro-array technique. Many up- and downregulated genes in the ES harvested from the MD patients were identified. The genes were classified into several subgroups according to their physiological functions. Some potassium channel genes, including Kir4.1, and several stress-related genes were significantly downregulated in the ES harvested from the MD patients. In future, genetic studies of MD will make it possible to determine more genes whose mutations/variations could lead to the development of MD, which would make possible the invention of a DNA-Chip for the diagnosis of MD. Such a DNA-Chip might be applied clinically to prevent MD, predict individual patients' prognosis and apply the most suitable treatment for individual patients.
著者
新垣 紀子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.82, 2016 (Released:2016-06-30)

イノベーションとは、問題を発見し、問題を解決する従来とは異なるアイデアを考え出し、そのアイデアを普及し、実行するプロセスとして定義される。イノベーションのためには、従来とは異なる新たなアイデアを生成するための創造性が重要である。本研究では、創造的な思考のプロセスを明らかにするために、現代美術のアーティストを対象として、作品コンセプトをどのように生成するかをインタビュー調査した。
著者
織田 隆三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.263-268, 1995-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
6

モグサの製造には原料のヨモギ又はオオヨモギを7~8月に採集し, 直ちに葉を取り, 3~4日間直射日光で乾燥する。工場では更に80°~170°の乾燥室で火力乾燥を行い, 含水率を1~2%以下とする。乾燥した葉は荒砕きした後, 石臼にかけるが, 荒砕き機は農業用脱穀機に似た高速回転装置が主に用いられる。原草の採集からモグサの出来上るまでの全工程をまとめ, 一覧表として示した。採集した生の葉に対するモグサの収得率は最高級品で0.5~0.6%, 最下級品では3~8%であって, この中間に各等級品が分布する。(乾燥葉に対しては最高級品3.0~3.5%, 最下級品では約20~50%となる。)
著者
森岡 清美
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.2-11, 1990-06-30 (Released:2009-10-13)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

第六二回大会にあたり、恒例により会長講演と銘うつ報告をいたしますことは、私のもっとも光栄とするところです。さて、演題にいう「死のコンボイ経験世代」の説明が、本日の講演内容の大部分を構成することになると思います。まず、「コンボイ」ですが、以下、原稿に従って「である」調で記録することをお許しください。