著者
山口 依里香/Erika Yamaguchi
雑誌
日本歯周病学会60周年記念京都大会
巻号頁・発行日
2017-11-13

【背景及び目的】インフルエンザウイルスは,鼻腔・口腔の細菌との混合感染により,感染が重症化することが知られている。ウイルスは自身のもつヘマグルチニン(HA)で細胞に感染し,ノイラミニダーゼ(NA)により感染を新しい細胞に伝播するが,細菌の一種がHAの活性化や,NAと同様な酵素を分泌するとの報告があり,ウイルスと細菌は互いに感染を促進する関係にある。口腔ケアの実施が,インフルエンザの発症や重症化の抑制に寄与することも,高齢者施設等での介入試験で報告されている。したがって,インフルエンザウイルスの感染予防において,口腔細菌のコントロールが可能な含嗽剤や口腔咽頭用スプレー剤の使用は有用と考えられる。これら製剤の有効成分の一つであるポピドンヨードでは,口腔細菌の殺菌作用以外にウイルスに対する直接的な不活化作用も報告されているが,同様に使用される塩化セチルピリジニウム(CPC)については報告されていない。そこで,本研究ではCPCのインフルエンザウイルスに対する不活化作用を検証した。【方法】供試薬剤は0.05~0.3%CPC水溶液,および0.3%(w/v)CPC配合スプレー剤とし,供試ウイルスとしてInfluenza A virus (H1N1) A/PR/8/34 ATCC VR-1469(インフルエンザウイルスA型)を用いた。供試薬剤1mLに供試ウイルスの浮遊液0.1mLを接種し,20秒後にReed-Muench法にてウイルス感染価を測定した。【結果】低濃度のCPC水溶液ではインフルエンザウイルスA型に対する不活化作用は確認できなかったが,一定以上の濃度域ならびに製剤化された0.3%(w/v)CPC配合スプレー剤において不活化作用が認められた。【結論】本結果から,CPCが一定濃度以上配合された含嗽剤や口腔咽頭用スプレー剤がインフルエンザ予防に有用である可能性が示唆された。
著者
川本 重雄
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.473, pp.p19-35, 1987-10
被引用文献数
3
著者
洞ヶ瀬 真人
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

まず60年代初頭から中期のドキュメンタリー表現の分析を、放送史のなかでテレビの位置づけが高まった60年安保闘争時のテレビドキュメンタリーを軸に行った。特にこれを、当時問題視された、学生らの闘争映像が視聴者を扇動する可能性に関しての論争や、海外のドキュメンタリーで類似した問題に着目するJ・ゲインズの議論に照らし合わせて考察。その結果、安保時のドキュメンタリーが目指していたものが、視聴者の情動的扇動を目論む映像の政治利用ではなく、デモ衝突などの出来事を政治的立場に関わらず配信し、意見や判断を視聴者に促す映像表現を通して民主的な政治意識を向上させることだったということが見えてきた。この姿勢は、60年代中頃のドキュメンタリーにも広く共通しており、安保闘争時の映像表現が、その後の方向性に大きな影響を与えていたことが分かる。第二に、60年代後半のドキュメンタリー表現を考察するための分析対象として、安保闘争以上に複雑な政治対立を抱えた水俣病について、熊本放送が制作した60年代末から70年代のテレビ作品に着目した。その映像は、インタヴュー音声と映像が複雑に組み合わさる表現や、作り手たちの意見対立を孕んだ議論が作品メッセージを攪乱する表現など、非常に複雑化している。これをF・ガタリなどのエコロジー批評の議論と照らし合わせて分析することで、一見、被害者救済のメッセージを犠牲にしているかのような作品の表現が、加害企業の労使問題に揺れる市民の意識と水俣病被害者との齟齬を抱えた社会環境や、テレビ放送という幅広い人々との問題共有を目指すメディア環境と密接に結びついたものだったことを明らかにした。分析した作品は、政治対立から目を背けずに、政治的立場を超えた視聴者への働きかけを実現している。その取り組みには、政治問題自体に及び腰な現代のメディアでも役立つ、ドキュメンタリーの方法論を見出すことができる。
著者
趙 雪蓮 xuelian ZHAO
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.119-137, 2011-10

We have a variety of the social problems like the poverty, the human right, environmental problems and so on, especially after 1990's. But they identify that the central government or the municipality at fiscal risk don't have the capability enough to respond to such social problems. Therefore, the enterprises which detect the solution of such social problems in their business recently emerge. We call them the social enterprise. We examine the movements and the development of the social enterprise in this article.
著者
洞ヶ瀬 真人
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

水俣病報道の始まる1950年代末から、68年の厚生省公害認定を経て、補償訴訟が社会問題化する70年代初頭までの時代に水俣病を記録してきたテレビ番組、映画、写真、文学での映像表現を本論の研究対象とする。様々なメディアが横断的に結びつくような展開を見せた水俣病表象文化の特徴に着目し、ドキュメンタリー映像作品だけでなく、石牟礼道子の文学や桑原史成、ユージン・スミスの写真表現などにも映像との関連から研究する。主な主題として①テレビと映画における水俣病描写の比較、②水俣ドキュメンタリーと石牟礼文学の関係性、③スミス写真集や、『苦海浄土』初版に見られる言葉と写真のモンタージュ表現、の三つに取り組む。
著者
安田 三郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.78-85,114, 1970-07-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
佐藤 俊哉
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.493-513, 1993 (Released:2009-01-22)
参考文献数
107
被引用文献数
1

リスク要因と疾病発生との因果関係を調べるための疫学研究で用いる生物統計手法に関するレビューを行う.疫学研究で興味のある,リスク要因への曝露の効果の指標を導入した後,曝露効果を推定するための古典的な研究デザインである,コホート研究,ケース・コントロール研究とそこで用いる生物統計手法を解説する.最近では,生物統計学の発展にともなって,コホート研究,ケース・コントロール研究に代わる新しい研究デザインがいくつか提案されているが,新しいデザインのうち代表的なネステッド・ケース・コントロール研究,ケース・コホート研究, 2段階ケース・コントロール研究の紹介を行う.また,疫学的観察研究から因果推論を行うための最近の研究成果についても報告する.その他の重要な話題である,誤分類の影響, Ecologica bias,経時観察研究,についても簡単ではあるが文献紹介を行う.
著者
木村 三郎
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.73-78, 1993-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

最近我国造園界も中国造園界と接触を深め, 古い中国造園の実体を把握するようになってきている。しかし何分にも中国3000年という古い歴史を知る上で大変な労苦を覚悟しなければならない。更に中国語の如きも, その時代時代に就いて, 十分理解することも亦甚だ重要なことにちがいない。ところが幸いにも我国は遣唐 (隋) 使の派遣などを通じて, 古い時代の多くの文献や実像も既に知り得た筈である。従つてその間における中国造園事情も何かと知り得たにちがいない。その代表例として白楽天の白氏文集をあげることができる。その歴史的な影響を特に振りかえって見たい。
著者
東口 文治 三瓶 春代 寺田 喜信 鷹羽 武史 高久 三枝子 徳田 宏 田口 充 山口 秀幸 海宝 龍夫
出版者
特定非営利活動法人 機能紙研究会
雑誌
機能紙研究会誌 (ISSN:02885867)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.23-27, 2011-03-31 (Released:2012-10-01)
参考文献数
7

Amylose, a linear α-1,4 glucan, is expected as one of functional biomaterials in various industries. However, manufacturing of pure amylose has not been achieved due to an extreme difficulty in the purification of amylose from starch. In recent years, we have successfully developed the novel method to completely synthesize amylose using enzymes. Amylose forms a helical structure, in which various organic and inorganic substances can be contained as a guest molecule, resulting in the drastic changes in the physicochemical properties of the guest matters. The unique functions of amylose have been used in a powder form or at a solution state, which frequently set limit to the applications. Herein, we have developed amylase/cellulose composite fiber, AMYCEL®, to overcome such limitation. In this paper, we report three functions of AMYCEL. The first function is to capture and remove unfavorable compounds. AMYCEL can eliminate the body odor substances such as pelargonic and free fatty acids on the human skin. The second function is the stabilization of unstable molecules. AMYCEL can stably include iodine easy to sublimate, leading to the strong anti-microbial and anti-viral activities. The final function is a slow release of trapped guest molecules. AMYCEL can stably hold menthol at 50%RH and 100°C. With elevated relative humidity and temperature, menthol included inside AMYCEL is gradually released. The releasing speed can be controlled by relative humidity and temperature. A variety of guest molecules can tailor the physicochemical functions of AMYCEL.
著者
坂本 大祐
出版者
京都産業大学通信制大学院経済学研究会
雑誌
京都産業大学経済学レビュー (ISSN:21880697)
巻号頁・発行日
no.1, pp.80-104, 2014-03

我が国の近代水道は明治 20 (1887 )年横浜で初めて創設され、その後、全国で創設・普及していく。本稿は、創設期の近代水道がどような背景で整備され、その財源を日本経済そのもが未熟であった当時にどのように確保し、ま水道経営を維持させてきかを、明治20年から大正3年に整備された近代水道施設を対象にして整理・考察したものである。そして、近代水道整備事業の財源70% 以上が地方債を占め、そのおよそ半分が外資であったこと、また水道料金の適切な設定などによる水道経営を行うことにより地方債の元利償還を図り、水道を経営的に破綻させることなく、常に安全な水を供給できる水道として維持させきた、という史実を明らかにした。
著者
北里 洋
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.3_126-3_132, 2010-03-01 (Released:2010-10-25)
参考文献数
5