著者
椋本 ひかり 南 雅代 中村 俊夫 Mukumoto Hikari Minami Masayo Nakamura Toshio
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.26, pp.96-101, 2015-03

Bone collagen, the organic fraction of the bone, is commonly used on 14C dating of bone, while it can not be used for cremated bone because of no remain of collagen. Meanwhile, recent studies have presented that carbonate hydroxyapatite (CHa), the inorganic fraction of the bone, can be used for 14C dating of cremated bone, though the CHa is easily contaminated by exogenous carbon and should be purified by chemical treatment. The purpose of this study is to test the reliability of 14C dating of CHa by using a cremated bone of known-age in Japan. The samples used were the cremated bone, which is considered to be remains of Jokei, a Buddhist monk (AD 1155-1213). We examined whether chemical treatment of the cremated bone with 0.1 M acetic acid for a short time of 1 hour is adequate for removal of secondary carbonate to obtain innate CHa for accurate 14C dating. The CHa in six fragments of the cremated bone showed 14C dates between 1155-1280 cal AD, which are similar with the supposed age. The result indicates the effectiveness of acetic acid treatment and the possibility of accurate 14C dating of CHa by the appropriate chemical treatment. 骨の14C年代測定には、有機成分であるコラーゲンを利用するのが一般的である。しかし、コラーゲンが損失しているため、14C年代測定が困難な骨試料も少なくない。そのような骨試料、特に火葬骨に対して、近年、無機成分の炭酸ヒドロキシアパタイト(CHa)を用いた14C年代測定が試みられている。そこで、本研究では、年代既知の火葬骨に対して、実際に、CHaを用いて信頼性のある14C年代測定が可能かどうかの検証を行った。また、二次的な炭酸塩による汚染を除去するための低濃度短時間の酢酸処理の有効性についても評価を行った。用いた火葬骨試料は、奈良県三郷町の持聖院に所蔵されていた蔵骨器内の骨片である。この人骨は、平安時代末から鎌倉時代にかけて活躍した僧・貞慶(AD1155-1213)の遺骨であるとされている。年代測定の結果、本研究で使用した火葬骨6点から得られた14C年代は1155-1280cal ADという、貞慶の没年と2σの誤差範囲で一致する結果となった。一方、酢酸処理により発生したC02は現代に近い年代を示したことから、本研究で使用した火葬骨は、2次的な炭酸塩等の外来炭素の汚染があったものの、酢酸処理によって効果的に除去された結果、CHaの信頼性のある14C年代測定が可能であったことがわかった。また、真空下における、0.1Mの酢酸による1時間程度の酸処理の有効性も明らかになった。今後、より年代の古い試料や保存状態の異なる試料についても検討を行っていく予定である。名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告
著者
椋本 ひかり 南 雅代 若木 重行 中村 俊夫 Mukumoto Hikari Minami Masayo Wakaki Shigeyuki Nakamura Toshio
出版者
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部
雑誌
名古屋大学年代測定研究
巻号頁・発行日
no.1, pp.102-107, 2017-03-31

Bones exposed to temperatures of more than 600℃ become to possess the high crystallinity of apatite, which protects them against easy contamination. This property now makes it possible to use the carbonate hydroxyapatite (CHa), an inorganic component of bone, for the 14C dating of cremated bones. Other chemical characteristics, such as Sr/Ca and δ88Sr, indicators of trophic levels and/or dietary preferences, are also expected to be preserved in cremated bones. This study was conducted to examine whether the CHa in cremated bones can provide accurate 14C dates and reliable information on diet. Cremated bone fragments from an urn at the Jisho-in Temple in Nara Prefecture, Japan were used as the sample. These bones are thought to be the remains of Jokei, a Buddhist monk (AD 1155–1213). The CHa in two fragments, which have high crystallinity, was determined to have a 14C date of 1040–1220 cal AD (±2σ), a date similar with the presumed age. The log(Sr/Ca) and δ88Sr values obtained from the bone CHa were –2.79 and from –0.140 to –0.125, respectively, values similar to those of herbivores (log(Sr/Ca)= –3.0~–2.5; Balter et al., 2002, δ88Sr =–0.30±0.17‰; Tütken et al., 2015). This finding is consistent with Jokei's dietary custom of not eating meat. The results of this study demonstrate the effectiveness of using CHa in cremated bones for the 14C dating of bones and dietary analysis.最近の研究により、火葬されて有機成分が残存していない骨に対し、骨の無機成分である炭酸ヒドロキシアパタイト(Carbonate Hydroxyapatite: CHa)を用いた14C年代測定の有効性が実証された(Lanting et al., 2001; Zazzo et al., 2011)。CHaは、高温(>600℃)で加熱されると結晶化が進み埋没後に続成作用の影響を受けにくくなることがその理由として挙げられる。そのため、結晶性の高いCHaを含む火葬骨は、生体由来の化学成分を保持でき、栄養段階の指標であるSr/Ca値やδ88Sr値などを分析することにより、14C年代だけでなく食性に関する情報も復元できることが期待できる。そこで、本研究では、仏教徒「貞慶」(AD1155-1213)の遺骨とされる火葬骨のSr/Ca値及びδ88Sr値の分析を行い、貞慶が菜食であったことを実証できるかどうかを検討した。結晶性の高い火葬骨のCHaから得られた14C年代値は貞慶の没年(1213年)と矛盾しない結果であった。さらに、log(Sr/Ca)値は-2.79、δ88Sr値は-0.14~-0.13であり、いずれも草食動物の値(log(Sr/Ca)=-3.0~-2.5; Balter et al., 2002、δ88Sr値=-0.47~-0.13; Tütken et al., 2015))の範囲であった。この結果は、貞慶が菜食主義であったことを示すものであり、考古学的な見解と一致している。これらの結果から、高温で加熱され、結晶性が高い火葬骨CHaは、生体由来のSr/Ca値及びδ88Sr値を保持しており、年代に関する情報だけでなく生前の食習慣を探るのにも有効であることが明らかになった。本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究[骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた炭素14年代測定の試み」(代表者:南雅代、課題番号26560144)の助成を受けて行なわれました。
著者
岸上 伸啓
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.146, 2008 (Released:2008-05-27)

本報告では、狩猟採集をめぐる「生業」概念や「生業」としての狩猟採集活動に関する研究アプローチがどのように展開されてきたかを整理、検討する。そのうえで、極北地域の狩猟採集民(先住民)の生業活動の一般的な特徴とイヌイットのシロイルカ猟の諸特徴を検討し、イヌイットの狩猟採集活動にかかわる生業モデルを提案する。報告者は、このモデルの汎用性を主張する。
著者
手塚 浩子 中島 ちあき 只浦 寛子
出版者
一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会
雑誌
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 (ISSN:1884233X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-9, 2020

10%ポビドンヨード(以下PVP-1)による接触皮膚炎(contact dermatitis 以下CD)は多く研究されてきたが、どのような患者に多く発生しているかを調査した研究は少ない。診療記録からPVP-1 によるCD が発生しやすい患者の特徴が分かれば、簡易スクリーニングに貢献できる可能性がある。本研究はPVP-1 によるCD の発生群と未発生群を比較し、患者側のリスクファクターを調査することを目的とした。地域医療支援病院1 施設において約2 年間に手術を受けた6,583 名のなかで腹部のCD 発生が多いことに着目し、PVP-1 を使用して腹部を消毒した患者355 名を本研究の対象とした。39 名(11%)にPVP-1 によるCD を認めた。CD 発生ありなし群の影響をみるため、4 つの説明変数にて分析を行った結果、アルコールによる発赤の既往あり(オッズ比5.94[95%信頼区間1.52-23.09], p < 0.05)と若年齢(オッズ比0.97[95%信頼区間0.95-0.99], p < 0.05)に関連していた。手術前の問診からリスクファクターがある患者に対して十分な予防対策をするとともに、PVP-1 を使用せざるをえない場合にはCD 発生のリスクを十分に説明し、患者に同意を得る必要があり、使用後についても十分観察し注意すべきである。
著者
杉本 崇 高野 陽太郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.51-60, 2014-08-31 (Released:2014-10-07)
参考文献数
15

従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).杉本・高野(2011)では,このモデルを検討するために参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせない対象について推定させたところ,意味的過程によって効果が起こりえないときは数的過程によって効果が起こるというメカニズムが示された.本研究の目的はその「カバー効果」を再検討することである.そのため,「曹操」と「コバール」を推定対象として採用した二つの実験を行った.その結果,双方の実験で「カバー効果」を再現することができた.
著者
小中 英嗣
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J103-A, no.2, pp.55-65, 2020-02-01

本研究では大相撲における力士の実力評価手法を検討する.現在運用されている番付制度が他のスポーツのランキング手法でも見られるポイント交換法の変種であることを示し,設計上の制約を指摘する.その制約を解決する手法として,本研究では,ある時点で各力士にその実力を表す一つのパラメータ(レーティングと呼ぶこととする)を想定し,その差がロジスティック回帰モデルを通して勝率を予測するモデルを提案する.実装が容易かつ数値的に安定したアルゴリズムを示し,6場所制定着以降の約58万対戦の結果を利用し,各力士の各場所での実力評価とその予測精度について議論する.これは著者の調査範囲内では最大規模の大相撲に関する統計的研究である.具体的な応用事例として,提案する実力評価手法が間隔尺度であることを活用し,議論を呼ぶことが多い横綱昇進の条件について新たな観点を提供する.
著者
小山 洋 鬼頭 英明 佐藤 雅彦 遠山 千春
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.547-555, 2002-09-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
69
被引用文献数
10 12

We reviewed studies on genotoxicity and carcinogenicity of cadmium (Cd). Salmonella typhimurium and Escherichia coli exposed to Cd did not show mutagenicity, whereas cultured mammalian cells exposed to Cd showed mutation, DNA strand breaks, and chromosomal aberrations. Carcinogenicity tests showed that exposure to Cd increased the occurrence of tumors in testis, lung, prostate, hematopoietic tissues, and injection sites. On the other hand, recent epidemiologic studies are not supportive of earlier observations on the association between Cd and prostate cancer. The US NIOSH data on a possible association between Cd and lung cancer may need reevaluation. No studies which show a positive relationship between oral Cd exposure and carcinogenesis have been reported. All available data suggest that Cd should be reassigned to IARC Group 2A (probably carcinogenic to humans) from the current Group 1.

1 0 0 0 OA 百物語評判

著者
而慍斎 山岡 元隣
出版者
京都:梶川常政
巻号頁・発行日
1686

江戸時代、貞享3年(1686)刊の仮名草子。5巻5冊。而慍斎が京都六条の自宅で開催した百物語怪談をもとにしている。古今の有名な怪異譚を取り上げ、その出典を示し、内容を批判し正したもの。各巻とも4図ずつの挿絵をはさむ。
著者
黒田 洋子
出版者
奈良女子大学古代学学術研究センター
雑誌
古代学 (ISSN:21874093)
巻号頁・発行日
no.10, pp.86-73, 2018-02

Caligraphy of Wang Xizhi was accepted during the Nara period, and there were three stages for the acceptance. Initially, people learned it's concept by reading poetry and literature. Secondly, they learned formal script-style. And finally, they learned the cursive script-style. In this way, caligraphy of Wang Xizhi firmly settled and became the foundation for Japanese character culture.
著者
安田 勇次
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.44-50, 2010-11-15 (Released:2014-11-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2
著者
吉光寺 敏泰 鈴木 幸吉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.54-58, 2017-05-01 (Released:2019-07-30)
参考文献数
5

Meiji Seikaファルマは、抗菌薬を中心とする感染症領域と中枢神経系領域をスペシャリティとした研究開発型製薬企業である。現在、創薬研究では感染症に加えて、免疫炎症・がん領域の強化に注力しており、外部連携を重視してアカデミアや企業との共同研究・技術導入などを推進している。さらなる研究能力向上を目的に、2016年4月に国内最大のバイオクラスターである神戸医療産業都市に研究拠点を開設し、複数の研究者を派遣して研究活動を進めている。創薬テーマの設定においては、対象疾患を絞って出口を見据え、臨床でのポジショニングを重視する方針としている。特に、自社単独では困難となりつつある創薬に対し、アカデミアや企業との複合的な連携を想定したネットワーク型創薬を成功の鍵として、新たな疾患領域と創薬モダリティの拡大に取り組んでいる。
著者
金澤 光 田崎 志郎
出版者
埼玉県水産試験場
巻号頁・発行日
no.46, pp.27-36, 1987 (Released:2011-03-05)