1 0 0 0 高石市史

著者
高石市史編纂会 編
出版者
高石市
巻号頁・発行日
vol.第2巻 (史料編 1), 1986
著者
田中 晶子
出版者
昭和大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度は、健常者の研究結果を踏まえて、意識障害患者を対象に呼吸数・脳波に加え唾液を用いてオキシトシンとコルチゾールでストレスの定量的測定を行い、快刺激が高まるタッチング刺激の実施時間・速度・部位を特定することを目的としていた。そこで、昭和大学藤が丘病院EIユニット及び脳神経内科病棟で研究を実施する為に、倫理審査申請書を作成していた。しかし新型コロナウイルス感染症が収束せず、意識障害患者を対象として臨床研究が実施できる状況ではなかった。従って意識障害患者の脳波・呼吸数及び唾液を用いてオキシトシンとコルチゾールでストレスの定量的測定を行い、快刺激が高まる刺激の実施時間・速度・部位を特定するという目的を達成することはできなかった。そこで今年度は、意識障害患者を対象とした臨床研究を実施するにあたり、非接触で、簡便にタッチング効果を検証できる測定装置について検討を行った。田中は「さする」刺激を1分間実施した時に皮膚血流が増加した(田中,2017)という研究結果を明らかにしている。この結果を基に非接触で簡便な毛細血管スコープ装置を購入した。この装置は、指先の毛細血管及び血流を測定できる装置である。この装置を用いて、「触れる」「さする」刺激時におけるタッチングが末梢血管及び血流にどのような変化を及ぼすのかについて明らかにし、今後、意識障害患者を対象とした臨床研究に繋げていくという研究実施計画に変更した。
著者
三浦 光哉 千葉 愛莉
出版者
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター
雑誌
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要
巻号頁・発行日
no.3, pp.47-58, 2008-06

空間認知能力の低いアスペルガー障害児に対して、小学校で学習する時期に合わせて、ひらがなとカタカナの文字指導を試みた。最初に心理検査など実態調査を実施し、認知処理様式の特性を詳細に分析した口その後、強い能力を活かした教材( 部屋分けしたマス、ひらがなの手本、カタカナの手本) を開発して、段階的に文字指導を行った。その結果、最終的に小学校1年生で通常使用しているノートの大きさである25mm×25mmのマスの中に、ひらがなの清音46文字を計14回の指導で、カタカナの清音46文字を11回の指導で正確に字を書くことができ、鏡文字や極端に線が曲がる文字等が改善された。また、視知覚発達検査で、10ヶ月の遅れがあった「形の恒常性」と「空間関係」が、3ヶ月の遅れに改善してきた。さらに、対象児の認知処理様式の特徴を担任教師や保護者に伝えることで、その後に指導や対応に活かすことにつながった。
著者
湯浅 徹也 朝日 国比古 高橋 真智子 橋本 健治 谷口 芳記 清水 正之
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1995 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13

35%水酸化ナトリウムにより, 顔面, 頚部, 四肢, 躯幹を受傷した19歳, 女性例を報告した。流水洗浄, 生食洗浄後, 保存的に経過をみたところ, 洗浄の遅れた胸腹部のみに瘢痕を残し治癒した。アルカリによる化学熱傷は受傷直後の洗浄が, 予後を決定する重要な因子と考えられた。
著者
立花 潤三 周 敦史 蒲原 弘継 後藤 尚弘
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.277-288, 2014-09-30 (Released:2015-10-06)
参考文献数
16
被引用文献数
1

陶磁器は少量多種のため使用後のリサイクルが進んでいない。陶磁器の産地では使用済み陶磁器を粉砕して,再生陶磁器の開発が実施されている。しかし,再生陶磁器の環境負荷低減効果,経済的効果は定量的に評価されていない。本研究では,再生陶磁器の環境・経済面の効果を明らかにするために,愛知県瀬戸市において開発された低温焼成再生陶磁器「Re 瀬ッ戸」のMFCA-LCA統合評価を行った。その結果,MFCAに関しては,資源ロスを表す負の製品コストが再生陶磁器製造では既存瀬戸焼と比較して粉砕・製土工程で20%,製造工程で1.0%低下した。また,環境影響については,粉砕・製土工程でLIME統合化指標が9.2%,製造工程で8.6%低下,全体では8.3%低下した。以上より,再生陶磁器の環境・経済面の有効性が明らかになった。
著者
宮崎 勝己
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2004-03

平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書 課題番号:13640695 研究代表者:宮崎勝己 (京都大学フィールド科学教育研究センター・助手)
著者
飯島 直紀 渡邉 鉄也 成澤 慶宜
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.887, pp.20-00010, 2020 (Released:2020-07-25)
参考文献数
9

This paper deals with seismic isolation system with nonlinear characteristics for vertical ground motion. The vertical seismic isolation system consists of a rhombus shaped link mechanism, a tension coil spring, and a leaf spring. The restoring force of the system is obtained by the sum of the restoring force of the buckling deformation of leaf spring and the restoring force of the rhombus shaped link. The purpose of this paper is to create design guidelines for seismic isolation system. Random waves were input to the experimental model with nonlinear restoring force, and the reduction effect was about 0.1 times. In addition, the validity of the analytical model was confirmed by comparing the experimental results with the calculated results. By setting dimensionless parameters and performing analysis, combinations of parameters with high seismic isolation effect were clarified. When the seismic isolation object was determined, a guideline on how to design it was given to make the seismic isolation design easier.
著者
笹川 喬介 和泉 順子
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2013-EIP-61, no.27, pp.1-6, 2013-09-04

報道などで誹謗中傷に関する事例が取り上げられる際、インターネットの持つ 「情報の拡散」 や 「匿名性」 といった特性によって誹謗中傷問題が不特定多数に拡散・増加した、悪質化した、と指摘される傾向がある。しかし、誹謗中傷はインターネット上だけに生じる問題ではなくインターネット以外の実空間に従来から存在している問題であり、この指摘は実空間での問題が顕在化または注目されていないための相対的な評価であるとも考えられる。つまり、指摘される誹謗中傷問題の増加や悪質化が実空間からインターネット上に転移した際に特に着目されただけと考えると、「インターネットが問題」 なのかは不明瞭である。本論ではインターネットとインターネット以外の実空間における誹謗中傷問題の違いについて、情報を流通するメディアの観点から検討を進め、絶対的な指標として誹謗中傷問題の発生件数を調査した。その結果、インターネットだけではなく実空間を含んだ誹謗中傷問題の発生件数自体には増加傾向は見られないことが分かった。その上で、誹謗中傷問題の悪質化に関して、インターネットの特性による変化と実空間への影響について考察する。
著者
向井 健
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2014-09-26

学位の種別: 課程博士
著者
福島 秀晃 三浦 雄一郎
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.17-25, 2014 (Released:2014-12-27)
参考文献数
15

In physical therapy for contracture of the shoulder (or frozen shoulder), it is important to make an effort to understand the condition as well as to communicate closely with orthopedists. Inflammation around the shoulder limits shoulder movement through pain and contracture of the shoulder joint, and it is classified as the freezing stage, the frozen stage, and the thawing stage, each of which needs an appropriate choice of therapy. In the freezing stage, pain relief and maintaining range of motion are important. It is necessary to pay attention to the loading and positional relationship of the humerus and scapula, while avoiding pressure and tension, which can cause pain, on the rotator cuff, subacromial bursa, and coracoacromial ligament. The objective of therapy in the frozen stage is the improvement of range of motion, and rotator cuff and shoulder girdle functions. It is important to perform range of motion training with an anatomical understanding of the features of the rotator cuff interval region, which is the focal point of shoulder contracture. In particular, it is necessary to look out for the shoulder shrug phenomenon when performing arm elevation, because of its detrimental effect on the function of the supraspinatus muscle. With this in mind, the authors propose a shoulder exercise method in the side-lying position, which suppresses the shoulder shrug phenomenon, while improving the function of the rotator cuff and shoulder girdle muscles.
著者
桑山 由文
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis Kiotoensis = The Kyoto journal of ancient history (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-17, 2004-02-25

後2世紀におけるローマ帝国の東方への拡大は, 従来, トラヤヌス帝以来の3度のパルティア戦争を中心に考察されてきた。本稿は, その狭間で, 防衛に徹し対外平和を維持したとして軽視されてきたハドリアヌス帝とアントニヌス・ピウス帝の治世に着目した。帝国領自体は拡大しなかったが, この時代にこそローマ帝国は東方諸国に対する統制を強めていき, 対外的権威が著しく増大したのである。とりわけ, 黒海からアルメニアにかけての地域への支配はアントニヌス・ピウス帝の下で確立し, マルクス・アウレリウス帝のパルティア戦争はこの延長線上で理解すべきものであった。さらに, この体制を基盤として, セプティミウス・セウェルス帝以後, ローマがメソポタミアへ直接支配を拡大していくこともまた可能となったのである。
著者
山田 吉二郎
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア研究科 = Graduate School of International Media and Communication, Hokkaido Universty
雑誌
国際広報メディアジャーナル
巻号頁・発行日
vol.2, pp.79-94, 2004

This study is an attempt to establish the "framework" of media studies which should help them become "a single disciplinary science". Surveying various types of the current media studies, this paper makes propositions to provisionally determine three basic research fields, that is, "Media Effects", "Media and Power", and "Public"; and to study these three research fields respectively, till they are integrated into one.