著者
高橋 亨
巻号頁・発行日
2004-05

鎌倉時代初期に書かれ、現存する最古の物語評論を中心とした王朝女性文化論である『無名草子』について、その引用関連の文献を総合的に調査し、文学史と文化史の中に位置づけた。従来は現存しない散逸物語などの資料とされ、その批評は、和歌的な美意識による印象批評とみなされてきたが、これを失われた王朝女性文化に固有の視点からの王朝憧憬の書物として、その特殊な位相を解明したところに特色がある。それは、この作品において取り上げられた文献の引用から見られる特徴を、女房の視点からジェンダー論として捉えるとともに、取り上げられなかった作品や歴史的また文化的な事象をも視野に置くことによって可能となった。具体的な実績としては、引用関連文献を、注釈レベルにおいて再検討することを基礎作業として、「引用関連文献年譜」「引用作品年表」「登場人物年表」を作成したことである。これによって、作品名と人名を中心とした文学史の中に、引用関連からみた『無名草子』の特質を文学史の中に位置づける基本的な視座を得ることができた。個々の文献の成立年次は確定できないものも多いし、年譜や年表としては大まかな流れを示すものであるが、王朝女房の視点により、貴族社会が崩壊したあとの<女>文化の歴史的位相が明確となる。『無名草子』という作品の表現の構造からは、序の物語における仏教的な価値評価の強さに対して、本論ではそれが弱く、失われた現実としての王朝女性文化への憧憬が価値基準となっている。これは、すでに和歌や歌集の編纂、鏡ものなど歴史物語、また説話集が男性文学として女性から簒奪されていた時代にあって、『源氏物語』を中心とした「作り物語」を王朝女性文化の中心となす伝統を示し、<物語の詩学>というべき批評原理を読むことができる。また『枕草子』以来の「草子」というジャンルを仮説することにより、「世継」や「歌語り」との関連を問う視点が拓かれた。
著者
田地野 彰 寺内 一 金丸 敏幸 マスワナ 紗矢子 山田 浩
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.111-121, 2008-12-01

This paper presents a genre analysis of English academic research papers and discusses exploratory proposals for the application of a research paper-based corpus to academic writing materials development. The paper first introduces the development of a 3.7 million-word research paper-based corpus in six academic disciplines: sociology, education, economics, medicine, pharmacology, and engineering. The paper then shows an example of academic word lists and discusses the results of a study that was conducted to analyze two subgenres.titles and introductions.of academic research papers. In the study, the titles were analyzed in terms of linguistic structure and vocabulary, and the introductions were analyzed by means of Swales's Create-A-Research-Space (CARS) model. The paper concludes with some pedagogical implications for English academic writing materials development.
著者
寺田 知世 三雲 真理子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

音楽には聴取者に良いイメージを喚起させ、自信を持たせる力、自己効力感を向上させる力をもつと考えられるが、これまで調査された音楽は器楽曲が中心である。本研究では、歌詞のある音楽2曲に歌聴取条件とメロディ聴取条件を設け(計4条件)、音楽聴取後の気分および人格特性的自己効力感への影響、歌詞への共感とメロディの印象の差異を検討した。その結果、歌詞に物語性があり、メロディの変化が多い音楽からは、前向きな情動変化や高揚感が得られやすく、メロディから快活で力強い印象を感じやすいことが分かった。一方、歌詞に聴取者を安心させ、落ち着かせる言葉を多く含み、メロディの変化が少ない音楽からは、気分の鎮静化が促され、メロディから陰気で軽い印象を感じやすいことが分かった。さらに、人格特性的自己効力感の得点も高い傾向にあることが分かった。また、4条件で歌詞への共感に有意差は見られなかった。
著者
中原 ゆかり
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.39-50, 2002 (Released:2009-10-29)
参考文献数
16

This essay concerns the activity of the Nisei amateur orchestras in Hawai'i after the Pacific War.In the postwar period, there were more than 40 Nisei orchestras performing Japanese popular songs at events and parties held by and for Americans of Japanese ancestry in Hawaii. Some of the orchestras also put on stage shows and produced many records. Of the few pieces composed by Nisei musicians, “Wakare no Iso Chidori, ” composed by Francis Zanami, became a big hit in Hawaii. A few years after it's release in Hawaii, a famous Japanese singer, OMI Toshiro, also recorded this song and his version became quite popular in Japan. Over the same period, several Nisei singers made their debuts in Japan as well.The Nisei Orchestras flourished only for four or five years after the war. In that short period, they used music as a tool to express their confidence and pride as Americans of Japanese ancestry, as well as to reestablish ties with the land of their parents.
著者
独立行政法人 国立女性教育会館
巻号頁・発行日
2020-03

目次1.調査概要2.調査結果概要3.調査結果 (1)現在の就業状況 (2)今後の希望・見通し (3)就職活動と大学生活 (4)ライフプラン4.参考資料/調査画面
著者
吉野 信秀 池田 健一郎
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.259-263, 2020-06-20 (Released:2020-07-20)
参考文献数
10

水晶体亜脱臼を伴う犬の続発性緑内障眼に対して,網膜凝固用のグリーンレーザーを用いて,前眼房を通して虹彩と脱臼した水晶体の間隙から毛様体を目視しながらレーザー毛様体凝固を実施した.レーザー照射前の3カ月間は眼圧は30~38mmHgを推移した.照射後の3カ月間は15~21mmHgを推移し,その後ふたたび眼圧上昇を認めた.レーザー照射後には明らかなぶどう膜炎の症状は認めなかった.本手技は水晶体と虹彩との間隙から毛様体を観察できる特殊な症例に限定されるが,経強膜毛様体光凝固術(TSCP)ほど周辺組織に損傷を与えずに,また内視鏡下レーザー毛様体凝固術(ECP)のように眼内操作を必要とせずに,毛様体凝固と眼圧降下が可能であることを確認した.
著者
平野 進 齋藤 仁弘 西山 實 平澤 忠
出版者
一般社団法人 日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.759-764, 1993-11-25 (Released:2018-04-05)
被引用文献数
6

市販光重合型コンポジットレジンの乾燥状態と吸水飽和状態における熱的性質について, 室温条件下で測定した.その結果, コンポジットレジンの熱伝導率は0.3〜0.8Wm-1K-1の範囲であった.また, 水分がその熱的性質に影響を及ぼすと示唆された.さらに, 吸水による影響は単純ではなく, フィラーの種類および混入量によって異なることが判明した.シリカが主たるフィラーでは, 吸水飽和状態での熱拡散率および熱伝導率は, 乾燥状態でのそれらに比較して上昇した.しかし, Zrのような元素を含むフィラーでは, 吸水飽和状態での熱拡散率や熱伝導率は, 乾燥状態のそれらに比較して低下した.
著者
小野田 滋
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.113-124, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
50
被引用文献数
1

Introduction of reinforced concrete was a very important turning point in the history of elevated railway viaducts in Japan. Dr. Mikishi Abe (1883-1965) was one of the key persons to spread this technology. He entered Government Railways after graduating from the Department of Civil Engineering, Sapporo Agricultural College, in 1905, and went to lllinois University to study the newest technology about reinforced concrete. He returned to Government Railways from the U. S. in 1914, and designed the widest span arch bridge made by reinforced concrete in Japan. But his name was well known only in the architectural field before he became independent as an architect in 1920. Therefore, this report describes his achievement in the civil engineering field and his role as a civil engineer. From the results of this study, it is clear that he made an important contribution to the development of elevated railway viaducts.
著者
射場 敏明 和田 英夫
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.177-184, 2012-04-01 (Released:2012-10-01)
参考文献数
37

ICUにおける静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism, VTE)予防を目的とした抗凝固療法は,海外では標準治療とされている。しかし本邦では,未だ十分に普及しているとはいえない。普及を妨げている要因の一つは,使用される未分画ヘパリンやワルファリンの出血リスクや調節性の問題であるが,現在はこれらの欠点を改善した薬剤が開発されている。低分子量ヘパリンであるエノキサパリンと活性化凝固第X因子(Xa)阻害薬であるフォンダパリヌクスは,ともに血中濃度が安定し個体差が少なく,半減期が長いために1~2回/dayの皮下投与が可能である。しかし半減期が長い点については,一旦出血した場合には対応に苦慮することにもなる。これらのアンチトロンビンを介する間接的Xa阻害に加えて,直接Xaを阻害する新薬の開発が精力的に進められており,これまでのところ良好な成績が報告されている。これらの新薬を加えて,ICUにおけるVTE予防は新時代を迎えようとしている。
著者
趙 善英 松本 芳之 木村 裕
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-12, 2011-08-25 (Released:2017-02-22)
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the effects of recalled parental childrearing behaviors on self-esteem in Japanese and South Korean undergraduate students from the viewpoints of behavior analysis. The participants were 201 Japanese students and 206 Korean students. The results showed that the more they recalled that their parents spoke positively about their relatives to others and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the more they were likely in both countries to speak positively about their relatives to others. Furthermore, they were more likely to have high self-esteem. The results also showed that the larger the difference between present self-evaluation and self-evaluation spoken to others, the lower the self-esteem in Japan. On the other hand, the more they had experience of being praised and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the higher the self-esteem in Korea.
著者
高橋 新太郎
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.p11-19, 1986-08
著者
川口 有美子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-40, 2011-08-20 (Released:2016-11-16)

本稿は、2009年12月に上梓した『逝かない身体』の執筆動機となった2004年以降の尊厳死・安楽死にまつわる人々の言動や事件を紹介するとともに、「無駄な延命」とされてきた植物状態の人の生を肯定する。なかでも、この間に超重度コミュニケーション障害(TLS)のALS患者からの「呼吸器の取り外し」が検討されてきたことは執筆の主要な動機になっている。ALS患者の一部に発現するTLSという状態は、その人の生を肯定できない他者や社会が作る「読みとってもらえない」状況と考える。この状況は、患者の医療や介護の担当者を孤独にせず、より充実した環境と資源で支えることで変えることができ、患者の社会貢献度と尊厳が増すことを主張する。
著者
中島 孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.370-375, 2005-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
14

ALSなどの神経難病のアウトカム評価としてQOLは重要だが, 評価する方法はまだ確立していない. そのなかで, SEIQoL-DWはQOLドメインを病気の進行とともに動的に変えることができるため今後期待されうる患者個人のQOL評価方法である. QOLとは病態と関係性の下で動的に変化する患者の価値観の産物であり, 難病ケアでは根治療法が不可能なため, その向上が目標とされている. 多専門職種ケア(multidisciplinary care)とNarrative based medicineの導入が有用である. 緩和ケアは根治療法のない患者の自律と生命を支えるケアであり, 功利主義的価値観ではなく, 生命の尊厳(Sanctity of life, SOL)にもとづくものであり, QOL向上が目標である. 緩和ケアは消極的安楽死ではなく, 難病患者の生きる意味の崩壊をくいとめ, 尊厳死意識の解消をめざすものである.
著者
梅村 卓
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.3-21, 2008-01-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Studies of the Chinese Communist Party (CCP) have not so far included much investigation of the Party’s media strategy. The radio broadcasts of the Chinese Nationalist Party have been the subject of much study, but there is little corresponding research about the CCP. This paper therefore examines the operating conditions of CCP broadcasting during the Anti-Japanese War and the Civil War, and defines its characteristics in comparison with the radio broadcasts of other countries.In 1940, when the CCP started broadcasting, radio was the latest media. Radio, unlike printed media, can communicate with anyone, irrespective of literacy, and does not need to be physically delivered. These characteristics were very important for China, because most of the population were illiterate, and with no transport infrastructure it was very difficult to reach some regions—especially key CCP territories in remote mountainous lands such as the Shanganning district. For these reasons the CCP gave a great deal of thought to radio.At this time, as in Nazi Germany, the Japanese empire and the United States, radio as a propaganda tool played a major role in promoting national unity. When information was blockaded by the Nationalist Party and the Civil War, the CCP used radio for intelligence and psychological warfare. The main radio programs provided internal party communication and external propaganda to the enemy (black propaganda). The CCP noticed that there had been hostilities between Jiang Jie Shi and various regional armies. These armies surrendered, and in addition asked to surrender to the CCP. Historical material suggests that these discussions were made based on strategic considerations. Although it cannot be claimed that these propaganda programs aimed at the Nationalist Party turned the tide of the Civil War completely, once the tide of war turned against the Nationalist Party, the CCP broadcasts greatly influenced the Nationalist Party’s officers and men as they fought their last-ditch battles. Although the Nationalist army was better equipped than the CCP army, the Nationalist army soon collapsed.The CCP did not consider the general public to be their audience, because radio receivers were not widely available and standard Chinese had not spread. Most importantly, however, the CCP was not at the stage of considering national unity, because it had not yet come into power. Ironically, most of the people who met the requirements for listening to the radio were the Nationalist Party’s army and the residents of Nationalist-controlled areas. Other countries used radio to establish a system of total war, but the CCP did not follow this approach. The CCP mainly used radio as a tool for military activity.
著者
古市 賢吾 和田 隆志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.841-847, 2018-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
15

糖尿病性腎症は,腎不全の主要な原疾患であり,腎臓への保護作用が期待できる薬剤の開発が求められる.これまでレニン・アンジオテンシン系阻害薬やスタチン系薬剤が腎保護作用を有することが示されてきた.近年,DPP-4(dipeptidyl peptidase-4)阻害薬,インクレチン作動薬あるいはSGLT2(sodium glucose cotransporter 2)阻害薬が腎障害進展を軽減するうえでも有用であることが注目されてきている.
著者
澤田 まゆみ
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.37-54, 2017-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
63

山田耕筰の《子供とおったん》は、子どもを題材として書かれた山田の最初のピアノ曲である。総合芸術を目指す文化的世相の中、楽劇や舞踊詩を多く生み出していた山田は、姉とその二人の子どもとの生活をとおして初めて平和な家庭の実在と、生活に基づいた芸術の存在を知りえてこの小品集を作曲した。1917 年大阪開成館からの初版では、斎藤佳三による挿絵と山田による詩文が添えられ、斎藤との芸術的交友や甥や姪たちへの愛情が伝わってくる。《子供とおった ん》は、当時山田が没頭していた舞踊詩とは一線を画し、後の詩と音楽の融合による歌曲や童謡を中心とする創作期との間にあって、生活に基づいた芸術の存在に気づいた山田の大きな感動と新たな創作活動に対するメッセージをわれわれに示している。
著者
Moonjung JANG Jaewoo HWANG Jihye NAM Dalhae KIM Wongyun SON Inhyung LEE Mincheol CHOI Junghee YOON
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0060, (Released:2020-07-20)

Oxygen-induced cerebrospinal fluid (CSF) hyperintensity artifact is inevitable in fluid attenuation inversion recovery (FLAIR) magnetic resonance (MR) images of anesthetized animals. This experimental study aimed to confirm the occurrence of this artifact on low-field magnetic resonance imaging (MRI), and to determine the fraction of inspired oxygen (FiO2) that is safe and does not induce this artifact in canine brain MRI. Six healthy dogs underwent brain FLAIR MR scans under general anesthesia with 21%, 30%, 50%, 70%, and 100% FiO2. The signal intensity (SI) ratio was calculated as the SI of CSF spaces divided by that of normalizing regions. The SI ratios of 21% FiO2 images were significantly different from those of 100% FiO2 images, indicating the presence of artifacts on 100% FiO2 images. The SI ratios of 30% FiO2 images were not significantly different from those of 21% FiO2 images for any of CSF spaces. However, they were significantly different from those of 100% FiO2 images in the cerebral sulci, third ventricle, interpeduncular cistern, mesencephalic aqueduct, and subarachnoid space at the level of the first cervical vertebra (P<0.05). All dogs had normal partial pressure of arterial oxygen (PaO2) during inhalation of 30% FiO2, while two dogs had low PaO2 during inhalation of 21% FiO2. Our findings support the hypothesis that high FiO2 induces CSF hyperintensity artifact on low-field FLAIR MR images in dogs. FiO2 of 30% is appropriate for obtaining brain FLAIR MR images with fewer artifacts in dogs.