著者
笹目寛子
雑誌
栃木母性衛生
巻号頁・発行日
vol.28, pp.22-28, 2001
被引用文献数
1
著者
森本 剛
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.265-267, 2016-02-28 (Released:2016-04-06)
参考文献数
1

論文の基本構造はまず引用文献(Reference)の「他の誰かがやったことや言ったこと」を背景(Introduction)にして,自分たちで実際に研究を行い,その方法(Methods)と結果(Results)を示す。そして「引用文献」と「方法および結果」の2つをもとに「こう考える」という解釈(Discussion)をするのである。医学論文はサイエンスであり,再現性が不可欠である。Methodsはそれを読めば,同じ研究結果が得られるような記載が必要である。ResultsはMethodsと対になっていなければならない。IntroductionやDiscussionも論文全体を通して伝えたい内容(幹)と少々の修飾因子(枝葉)に絞る必要がある。論文全体を通して何を言いたいのか分からないような論文は編集者や査読者に失望を与える結果となる。
著者
成沢 郁夫
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.650-656, 1988-08-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
安岡 澄人
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.362-365, 2017 (Released:2017-10-03)
参考文献数
5
被引用文献数
1 7
著者
辻 浩和
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2012

人博第584号
著者
杉田 敦
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.782, pp.p49-66, 1989-08
著者
藤島 稔弘 黒澤 泰 櫻井 由美子 Toshihiro Fujishima Tai Kurosawa Yumiko Sakurai
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 I,人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University I, Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.57-71, 2017

Attempts to develop active learning of “the practice psychological welfare” is described.Firstly, we have briefly introduced characteristics and issues in a class on “Guidance to Practice of Psychological Welfare.” Secondly, we have discussed the definition and concepts of active learning. Goal clarification, active discussion, and reflection are important for promoting active learning. Thirdly, we have introduced detailed contents of the class, which is based on the concept of active learning. Fourthly, we have discussed the limitations and future development of this endeavor.
著者
久保 輝一郎 加藤 誠軌 白崎 信一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.1767-1771, 1962-11-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
13
被引用文献数
3

α,β,γ-FeOOHの空気中での熱分解過程を高温X線回折,示差熱分析,熱天秤,電子顕微鏡などによって追跡した結果,三者とも約50~240℃で吸着水が離脱するが,続いておこる1分子の結晶水(2FeOOH=Fe2O3・H2O)の離脱とα-Fe2O3への結晶化過程では,三者でその生起温度範囲と結晶化学的挙動に著しい違いが誌められた。なお,γ-FeOOHの脱水によってはX線的には直接α-Fe2O3に変化し,γ-Fe2O3の生成は認められなかった。高温X線回折図形から計算した粉末の格子面間隔変位は,脱水過程では脱水自体による格子面間隔の縮小あるいは膨張により,また結晶化・焼結過程では格子の熱膨張だけによると考えられ,後者は出発物質のオキシ水和鉄の種類によってその値に多少の差が認められ粉末の構造敏感な性質の一つと考えられる。この際,Tammann,Mansuriらの考えた絶対温度での自己拡散の顕著になる温度と融点との比を0.5(無機化合物の場合)にとると格子の熱膨張および自己拡散の顕著になり始める温度はほぼ一致する。