著者
及川 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1123-1127, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
19

中枢神経シナプスは興奮と抑制性神経伝達の絶妙なバランス(I/Eバランス)が保たれることで恒常性が担保されており,その乱れは神経因性疼痛,うつ,てんかん,片頭痛など様々な神経症状に波及する.I/Eバランスは興奮性および抑制性のイオンチャネル型受容体に加え,多くの代謝調節型受容体の複雑な相互作用の上に成り立つが,その解明のためさまざまなメカニズムにより作用するリガンドが開発され,中には医療に用いられる化合物もある.本稿ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体(iGluR)の1つ,α-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid(AMPA)受容体に焦点をしぼって,その構造と生物機能,リガンドの特徴と用途,開発と発展性について紹介したい.ほ乳類のiGluRは18の遺伝子にエンコードされており,それらは親和性の高いリガンドにちなみ4つのファミリー(AMPA受容体,カイニン酸受容体,その他)に分類される.興奮性シナプス後電流(excitatory postsynaptic current:EPSC)を司るAMPA受容体には4つのサブユニットタンパク質(GluA1~GluA4),また,シナプス前/シナプス後の両方に存在するカイニン酸受容体には5つのそれ(GluK1~GluK5)がある.サブユニットタンパク質はホモ,あるいはヘテロメリックに四量化してiGluRを形成する.ファミリーを超えた組み合わせで会合することはないが,以降に述べる複数の要因によりiGluRは構造的に多様で,それぞれが特有の生物機能を担っていると考えられている.大まかには,AMPA受容体は速い神経伝達を担い記憶や学習機能の中心にあるのに対し,カイニン酸受容体は中枢神経系の興奮と抑制のバランスを調節する役割を担っている.
著者
高橋 秀実
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の結果、Vγ1Vδ1型のT細胞レセプター(TCR)を発現したγδT細胞株(clone 1C116)の樹立に成功し、このT細胞株がTCR特異的な抗原分子に遭遇した場合、IL-2を放出することを見出した。このシステムを利用し、天然生薬中に存在する糖質結合型フラボノイドである陳皮由来のヘスペリジン及び枸杞子由来のリナリンがVγ1Vδ1型T細胞を刺激することを発見し、これらヘスペリジンあるいはリナリンの刺激でVγ1Vδ1型γδ細胞が活性化され、IL-5並びにIL-13、及びMIP-1α、MIP-1β、RANTESが放出され、細胞内でのR5-型HIV-1の増殖が抑制されることを確認した。
著者
白岩 義夫 増田 公男 林 文俊 石垣 尚男
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
no.1, pp.85-90, 1999-06
被引用文献数
2

本論文では,幼稚園児におけるテレビ視聴とテレビゲーム遊び行動が子どもの視力に与える影響について,園児の保護者を対象とした調査に基づいて分析された結果が報告された。1日のテレビ視聴時間は週日よりも休日が,また女児よりも男児の方が長かった。テレビゲーム遊びの経験は男児の方が多かったが,経験月数は逆に女児が多い傾向にあった。テレビゲーム遊びの頻度及び1回当たりの遊び時間は男児が長かった。テレビ視聴時間と視力の間,テレビゲーム遊びの経験及び時間と視力の間には明確な関係は見出だせなかった。
著者
太田 智奈美 江田 清一郎 折井 恭子
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.273-279, 2007-12-25 (Released:2017-04-20)
参考文献数
14

医学の進歩が目覚しいなか,間質性肺炎を代表とする予後不良の呼吸器疾患終末期の呼吸困難は,非常に辛い症状であるにもかかわらず,その緩和に対する適切なガイドラインや,明らかに有効な緩和治療はいまだないのが現状である.モルヒネ持続皮下注射は,あらゆる治療が無効で呼吸困難が進行した間質性肺炎終末期の患者において,呼吸困難を最小限にとどめ,残された時間を個々が望む生命・生活の質を維持するのに有効であった.
著者
福島 春樹
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.219-224, 2007-12-25 (Released:2017-04-20)
参考文献数
9

パルスオキシメータの正確なモニタリングを阻む2大要因は,患者の体動と低灌流(ローパーフュージョン).特に体動時は静脈などの非動脈成分も拍動するため,それら静脈などの信号と動脈からの信号を正確に識別できなければ正確なモニタリングが困難となる.精度の良いパルスオキシメータを選択し使用すること,そして機器の長所,短所を正確に理解してうまく使いこなすことが肝要である.パルスオキシメータがもつ問題点,解決法,そして最新のパルスオキシメータについても考察してみたい.
著者
小谷 信司 清弘 智昭 森 英雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.878-885, 1997-06-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
16
被引用文献数
4 8

The Robotic Travel Aid (RoTA) is a motorized wheelchair equipped with vision, sonar, and tactile sensors, as well as a map database system. The visually impaired can get mobility, orientation, and obstacle information from the RoTA, and they can inquire about their present location, landmarks, and future parts of their route. The RoTA can help the visually impaired avoid vehicles along a road with lane marks or along a sidewalk marked with braille. In this paper, we propose the locomotion strategy of our robot, which is based on “sign-pattern-based stereotyped action.” This paper describes 1) danger estimation, 2) pedestrian detection, and 3) the map system for the RoTA. Experimental results showed the effectiveness of our proposed method. Furthermore, a psychologist wearing an eye-mask evaluated a RoTA (not the vision-based type but the sonar-based type), and the experimental results showed the RoTA to be a very valuable aid to the visually impaired.
著者
水原 克敏 Katsutoshi Mizuhara
雑誌
尚絅学院大学紀要 = Bulletin of Shokei Gakuin University (ISSN:2433507X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-17, 2019-12-18

2020年度からの大学入学共通テストは、問題山積のまま見切り発車を強行しつつある。それは多面的な能力や意欲等を評価する入試のあり方を志向し、かつ、英語4技能の評価を導入するという改革である。本稿では、まず、文部科学省の大学入試改革と共通テストの方針を検討し、次いで、各大学・高校が多面的な能力や意欲・主体性等についてどのように対応しようとしているのか、その実際的な動向を分析し課題について考察する。

1 0 0 0 古今記聞

著者
日下部維岳[著] 伊予史談会編
出版者
伊予史談会
巻号頁・発行日
1991
著者
須田 一哉
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-10, 2016-03-30 (Released:2019-11-01)
参考文献数
31

ゲーム依存はデジタルゲームの普及に伴って社会的関心が高まってきたテーマである.しかし,ゲーム依存の定義に資する社会調査研究の多くは欧米で行われており,これらの知見が日本のゲーム依存の実態解明にどの程度適用できるのかといった点については,十分検討されてこなかった.本研究では,先行研究で用いられている依存の定義から設計された尺度を用い,日本の高校生を対象にゲーム依存傾向とゲーム行動を調べる質問紙調査を行った.その結果,全体に占める依存者の割合や,依存者のプレイ頻度やプレイ時間が有意に多いこと,睡眠時間が有意に少ない点などにおいて先行研究との類似が見られた.一方,男子では依存者,非依存者ともにゲームがコミュニケーションの一部になっている実態が明らかにされたが,女子では依存者と非依存者の間にゲームを介したコミュニケーション行動に差が見られ,ゲーム行動における性差が,依存者で少なくなっていることが示された.特に女子依存者は,コミュニケーション行動における問題表出のひとつとしてゲーム依存がある可能性が示唆され,男女間でゲーム依存につながる要因に差がある可能性が示唆された.
著者
吉村 治正
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 = Memoirs of Nara University (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.47, pp.183-195, 2019-02

本稿では、シカゴ社会学の学説史研究の一事例としてエモリー・ボガーダス(Emory Bogardus)をとりあげ、彼の展開した社会調査方法論を検討した。シカゴ社会学というとエスノグラフィーに衆目が集まる。そのため、社会的距離尺度を提唱し戦後の計量的社会分析の確立に大きく貢献したボガーダスは、シカゴ学派の中ではマージナルな存在とみなされている。だが、彼の1920年代から30年代の研究記録を検討することで、この態度測定法は、ライフヒストリー法による社会調査の困難さの克服を求めた試行錯誤の産物であったことが明らかになった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年05月27日, 1932-05-27

1 0 0 0 ジャズ音樂

出版者
アルス
巻号頁・発行日
1939
著者
小池 正春
出版者
財界展望社
雑誌
財界展望
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.58-61, 1999-05