著者
寺島 涼
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.55, pp.1-7, 2019-06-15

VOCODER 方式の音声分析合成システムは,ピッチ操作やスペクトル変形に対する柔軟性が高く,音声研究では広く用いられている.しかし,予め高度な解析処理を必要とするため,分析から合成までの全てを低遅延でリアルタイムに処理することが難しく,実際の楽曲制作やライブなどで実用的に広く利用されるまでには至っていない.制作現場での実用性を高めるためには,品質や分析精度の追及よりも,比較的高い品質で,かつ,頑健性が高く,容易に扱えるという観点が特に重要になると考えられる.筆者らは,VOCODER 方式の音声分析合成特有の高い柔軟性を保持しつつ,実用的な品質と頑健性を有し,分析から合成までをリアルタイム,かつ,低遅延で処理するというコンセプトを基に,音声分析合成エフェクター CHERRY PIE を開発した.本稿では,リアルタイム音声分析合成を実現するためのアルゴリズムの骨格,及び,考え方について述べる.
著者
加藤 史訓 諏訪 義雄 鳩貝 聡 本間 基寛 内田 良始
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_326-I_330, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
4

We proposed a method to estimate tsunami inundation area according to tsunami height predicted by Japan Meteorological Agency. Fault models that corresponded to the predicted tsunami height for the southern part of the Sendai plain were extracted from 3,404 combinations of fault model parameters for both near-field tsunamis and far-field tsunamis. Tsunami inundation area was estimated by numerical simulations with the extracted fault models considering ground subsidence caused by the earthquakes. Area and depth of tsunami inundation can be estimated at the time of tsunami warnings by preparing a database system on the largest inundation areas of each tsunami height range based on our method.
著者
甘利 俊一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1090-1095, 2000-10-15
著者
荻野 登司 峰野 悟 三浦 尚志 小椋 大輔
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成28年度大会(鹿児島)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.253-256, 2016 (Released:2017-10-31)

ルームエアコンディショナーで冷房運転や除湿運転をすると、居室空気の水蒸気が結露して室内機の熱交換器に付着する。その水分が室内機内部に最大1kg程度保水される実験室実験結果を報告したが、実使用環境下での再現性やエアコン停止時の挙動などの課題が残った。そこで、実使用状況下にて除湿による室内機内部に生じる水分について、エアコンの運転時だけでなく停止時を含めた除湿放湿特性を把握する事を目的にフィールド模擬実験を行った結果について報告する。
著者
梶田 秀司 谷 和男
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1705-1714, 1995-10-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
17
被引用文献数
7 15

An experimental study of a biped robot is presented. A new scheme named “Linear Inverted Pendulum Mode” is utilized for controlling biped walking on rugged terrain. We developed a 6 d. o. f. biped robot “Meltran II” which has light weight legs and walks in a two dimensional vertical plane. After discussing the control systems for the support leg and the swing leg, we applied these control laws to the real robot and obtained following results.1. Support phase dynamics of the biped robot under the proposed control law can be well represented by a linear model with a viscous term.2. An adequate vertical speed at touchdown and a short duration of two-leg support after touchdown help smooth support leg exchange with a small loss of momentum.Based on these results, a whole biped control system was implemented. In our experiment, biped walking with a half step period of 0.5-1.0s and a half stride of 10-14cm was realized on a flat floor. The maximum walking speed was 24cm/s. Our robot also walked over a box of 3.5cm height at a speed of 20cm/s.
著者
杉本 昌宏 秋山 祐樹 碓井 照子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100266, 2012 (Released:2013-03-08)

本稿では、現在サブカルチャーのまちとして知られる大阪日本橋地域を主な研究フィールドとして、創造都市の考え方を主軸にGISを用いた解析を行った。GIS解析は、秋山祐樹(東京大学空間情報科学研究センター)の研究である「日本全土の商業集積地域ポリゴンデータの開発」の商業集積ポリゴンを利用して商業集積の分析を行った。また、大阪日本橋と類似する地域(東京秋葉原や埼玉県鷲宮町など)との比較を行い、類型区分を行った。 これらの調査より、アニメの作品の舞台となり「萌え」と「地域」を売りにした「聖地巡礼「萌」型」、映画やイラストなどメディアを通じて地域のよいところを掘り起こし観光につなげる「地域資源発掘展開型」、サブカルチャーのメディアを扱う専門ショップの揃う大阪日本橋のような「総合メディア型」の3つに分類できた。しかし、サブカルチャーのまちづくりには、地域資源としてのその地域が伝統的に持っている地域資源とおたく文化(サブカルチャー)の融合が必要であることがわかった。
著者
石黒 直子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.415-423, 2001-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
4

長野県中部に位置する諏訪湖で起こる御神渡りは宗教的に重要な現象であったため,その記録は550年以上にわたりほぼ途切れることなく継続する.そしてこの記録は冬季の気候復元のための貴重なデータとして注目されてきた.本研究では,この記録を使用するのに際し,重要な問題となるデータの均質性にっいて,・データソースの歴史的変遷の観点から検討を行った.その結果,諏訪大社管轄の記録の中でも,データソースの変化に伴い内容に相違がみられた.とくに,15~17世紀にかけての御神渡りの観測基準が現在と異なり,氷の割れる音を聞いて観測していた可能性が示唆された.さらに近年の気象観測データに基づいた解析から,諏訪大社と諏訪測候所による結氷日の観測基準が異なることに由来する,両者の結氷日の質的な違いを明らかにした.これらの違いに留意してこのデータを使用することによってより精度の高い気候復元が可能になるであろう.
著者
尾山万次郎 著
出版者
天泉社
巻号頁・発行日
1943
著者
山本 晃輔 杉山 東子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16229, (Released:2017-11-10)
参考文献数
35
被引用文献数
4

Odor-evoked autobiographical memory and related psychological changes have been evaluated based on several factors such as emotionality, clarity, and re-experience, but these assessments remain incomplete. We developed the Odor-Evoked Autobiographical Memory Questionnaire (OEAMQ) as a new method for comprehensively evaluating the characteristics and function of olfactory autobiographical memory. Odor-evoked memories were initially evaluated using multiple items from questionnaires on general memory characteristics, as well as the results of previous studies of odor-evoked memories. We obtained seven factors of which four (retrospective interpretation, clarity, time information, and sensory experience) were consistent with the general questionnaires, and three were new factors specific for olfactory memory (future action, emotional experience, and nostalgia). To investigate the validity and reliability of the questionnaire, we evaluated odor-evoked autobiographical memories using 21 items (three for each factor). Factor analysis verified the seven-factor structure and demonstrated it to be sufficiently reliable (Cronbach’s alpha = .91). The validity of the questionnaire was also confirmed by high correlations between odor pleasantness and memory scores.
著者
河合 恭平
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-38, 2019-03-02

H・アーレントの思想を社会学で取り上げることに,いかなる意義があるのだろうか.彼女の全体主義論,また「活動」や公共性等の諸概念も,その有効性を論じるのはかなり難しくなっているとも言われている.かかる問題関心を受け,本稿では,特に『全体主義の起原』および『人間の条件』の諸概念に照準し,アーレント受容に関する社会学史を辿り直すことで,特に社会学で彼女の思想を対象にすることの意義を捉え直すことを目的とする.これに基づき,本稿では次の議論を展開する.まず,彼女の全体主義論にしても,『人間の条件』で提出された営為および領域の諸概念にしても,今日,あえてそれらを参照する意義は不明確であり,社会学史の流れのなかでそのことはほとんど顧みられてこなかった.こうした回顧が困難なのは,アーレントにおける「社会的なもの」と公共性の徹底した対立構図ゆえである.しかし,後者のみを取捨選択して論じるのではなく,両者の緊張関係を,社会を認識することを通じて捉えようとすることは,アーレント思想の社会学的研究にできることの一つである.そこで,彼女の社会認識の枠組みに焦点を当て,全体主義論から社会学批判を見出し,特に「活動」の特徴を取り上げて,彼女の諸概念を理念型として捉え直す近年の研究動向に着目する.これにより,目的= 手段図式などの因果連関では説明しづらい,新しい社会の過程や現象を捉えるための視座を得ることができる.There has been much debate on whether Hannah Arendt’s thought in the field of sociology has any relevance and significance in the context of contemporary society. The purpose of this paper is to evaluate the significance of studying her thoughts in the field of sociology. The paper will trace the history of sociology with a focus on the acceptance of Arendt’s ideas, especially those articulated in The Origins of Totalitarianism and The Human Condition .Points of focus include Arendt’s theory of totalitarianism and her concepts of activities and spheres as in The Human Condition , the significance of which has gradually become unclear, and has hardly been reconsidered in the history of sociology. Because of her idea that “the social” and “the public” were absolute opposites, it has been difficult to grasp its significance in contemporary society. However, studying Arendt’s thought offers an opportunity to understand the tension between them, through the recognition of this society in sociological perspective.This paper will examine current research that takes Arendt’s criticism of sociology which is embedded in her theory of totalitarianism to rethink activities, especially “action”, as an ideal type. Thereby, the paper offers a perspective to recognize new social processes or phenomena that cannot be explained by causality based on the concepts of means-end relationships, utility and so forth.
著者
林 幹雄
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

▼番組開発の経緯「ブラタモリ」は2008年12月に深夜のパイロット番組として始まりました。当時NHKには番組開発という部署があり、そこに所属していた私を含む4人で立ち上げました。内容は「原宿・表参道」。多くの人が当たり前に目にする都市の風景を紐解いていく内容は深夜番組にもかかわらず多くの反響を呼びました。▼レギュラー開始その後2009年10月から翌年3月まで、夜10時の43分番組として全15回のレギュラー放送が始まります。タモリさんのNHKレギュラー番組出演は「ウォッチング」以来、実に20年ぶりでした。以後毎年10月から3月までのレギュラー番組として3年続きます。かつての町の姿をこうだったに違いないと再現した「妄想CG」のほか、タモリさん自身が撮影した「ブラタモ写真館」も話題になりました。番組開発当時の資料をまじえてお話します。▼最初のブラタモリの作り方見え方はほとんど今と変わっていませんが専門家の多くは工学部系の都市設計・開発や街づくりの研究者でした。何より今と違うのはディレクターの街歩きの回数です。「言葉の謎解き」はありませんでしたが「不思議な風景」をタモリさんが発見し、その理由を探って行くという作りでした。視聴者が良く知っている東京を舞台に、あまり知られていない不思議な風景や話題を探すのは大変で、文字通り靴の底が磨り減るほど歩き回りました。▼現状2015年4月からのレギュラー放送は今に至る毎週土曜19:30からの番組で、多くの方にご覧頂いています。「ブラタモリ」は、あくまで街歩き番組ですが、随分「地質」に偏った番組になりました。今のレギュラーが始まって5年。回によって「地質」だけでなく「歴史」「地理」「風俗」「文化」を総動員して、これからも街や土地の成り立ちを解き明かす魅力的な番組であり続けたいと思っています。

7 0 0 0 OA 新宝島

著者
江戸川乱歩 著
出版者
文化出版
巻号頁・発行日
1947