著者
中野 拓治 中村 真也 松村 綾子 高畑 陽 崎濱 秀明 大城 秀樹 幸地 優作 平田 英次
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.I_11-I_20, 2020

<p>沖縄本島北部に分布する国頭マージ土壌を用いて油汚染土壌のバイオレメディエーションによる屋外実証試験を実施した.油汚染土壌に琉球石灰岩砕や栄養塩を加えることで, いずれも浄化促進効果が認められた.琉球石灰岩砕添加により油分(Total Petroleum Hydrocarbons(TPH))の浄化開始から分解活性が高まるまでの期間が短縮され, 強制通気が不要なランドファーミング工法により油汚染土壌の浄化を図れる可能性が示された.含水比低下やpH値の中性化により石油分解菌の浄化活性が高まったものと考えられる.実規模レベルでのパイロットスケール試験により, 油臭とTPH 濃度の関係を把握し, 浄化に必要な期間を評価するためのTPH除去速度係数が得られることが確認された.屋外実証試験結果は, 栄養塩添加や異なる浄化促進手法について, 実務に即した検討に有益な情報を与えるものと考えられる.</p>
著者
知念 良之 芝 正己
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.266-271, 2019

<p>沖縄県における一般的な住宅構造は,鉄筋コンクリート造であったが,近年は戸建を中心に木造率が増加傾向にあり,1990年代以降は県外産プレカット材を移入する動きが報告されてきた。2015~2016年に,二つのプレカット工場が経済特区へ進出すると,木造建築はさらに活発化した。本研究では,関連事業者に対して,進出の動機や活動実態,県外出荷に係る公的助成制度の利用についてインタビュー調査を行い,沖縄県における木造住宅の拡大とプレカット工場の関係を明らかにした。プレカット工場の進出は,県内の木造需要増加への対応と遠隔地特有の流通に不利な条件を緩和する目的があった。供給する住宅には,主に人工乾燥材または集成材が使用されており,台風対策や耐震性の向上が図られていた。工場には,公的助成制度を利用して県外にも出荷するものと県内専売のものがあり,使用する主な原材料や工場の立地選択に違いがみられた。一方,県内における木材産業に対する認知度の低さや木造関連技術者の少なさから,住宅生産が制限されていた。また,ボイラー燃料需要がなく,産業廃棄物として排出されるオガ粉や端材の処理費用の負担が大きい課題があった。</p>
著者
金城 盛彦
出版者
日本国際観光学会
雑誌
日本国際観光学会論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.219-225, 2019

This paper shows how tourism can contribute to alleviating poverty in Indonesia, where although the poverty rate has decreased to 13.3% recently, two-thirds of the population remains in the rural agricultural sector. Its results show that the expansion of hotels and restaurants improves income significantly among the poor. This can be found when we focus on induced indirect income. There are many related industries, including agriculture, that provide materials and services to support tourism. Therefore, the expansion of tourism increases output, and then income. This income is captured by the embodied income coefficient, showing induced income embodied in final demand such as tourism consumption. Input-output analysis makes it easier to obtain the coefficient than the usual life-cycle assessment. Ordinary input-output analysis, however, cannot show this indirect income because it does not use the coefficient. Therefore, when applying the traditional method, tourism's capabilities of resolving poverty tend to be underestimated.
著者
神谷 栄子
出版者
東京国立博物館
雑誌
東京国立博物館研究誌 (ISSN:00274003)
巻号頁・発行日
no.71, pp.27-31, 1957-02
被引用文献数
1
著者
甲斐 久史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.322-328, 2012-02-10
参考文献数
10

心不全は心筋障害により心筋のポンプ機能が低下し,末梢主要臓器の酸素需要に見合うだけの血液量を心臓が絶対的にまたは相対的に拍出できない状態にあり,肺または体静脈系にうっ血を来たし,生活機能に障害を生じた病態である.その病態は単に心臓のポンプ不全ではなく,心臓の異常により引き起こされた血行動態,神経体液性因子,腎臓などの全身の異常をともなう症候群としてとらえることができる.<br>
著者
住里 公美佳 長野 和雄
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.111-134, 2018-03-01 (Released:2018-04-10)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究は,生活季節の開始日・終了日の等日線図を導出することを目的とする.京都市域在住の男女各 111 人に対し,毎週日曜日に 21 の行為についてのウェブアンケート調査を 1 年間続けた.アンケート調査と同期間に,京都で気温・湿度・風速・長短波放射量の気象観測を行い,これらのデータを基に体感温度 ETVO を算出した.日平均 ETVO に対する生活季節の実施率の散布図より回帰式を算出し,回答者の 20% または 80% がその行為を開始・終了する日(初日 20/80%・終日 20/80% と称す)の ETVO(初日 20/80%ETVO・終日 20/80%ETVO と称す)を算出した.全国 836 の観測地点の日平均 ETVO が算出した初日 20/80%ETVO・終日 20/80%ETVO と一致する日をその地における初日 20/80%・終日 20/80% と定義し,初日 20/80%・終日 20/80% の生活季節の等日線図を作成した.1950 年代の炬燵に関する先行研究と比較して,現在ではほとんどの地域で 2 週間早く炬燵を使い始め,1 ヶ月遅く使い終えたことが読み取れた.
著者
齊藤 勇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.242-245, 1986-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Sixty individuals (30 male/30 female) served as subjects in an experiment designed to investigate a person's felt emotions while engaged in social interactions with other people. The social interaction situations explored here represented various combinations of the following three variables: (1) eight kinds of sentiments about the other person; (2) eight kinds of social behavior directed to the other person; (3) sex of the other person. Subjects' responses to questioning revealed that a person's emotional reaction is heavily dependent upon the interpersonal sentiments pertaining in a given situation. Very different emotional reactions were associated with differences in interpersonal sentiments even when the pattern of social behavior remained constant. It was also found that emotional reactions changed when different patterns of social behavior were employed with a given individual.
著者
齋藤 勇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.222-228, 1985-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to investigate one's emotional reactions to social behaviors of the other one. Here, the interpersonal sentiments, i.e., persistent feelings of the other as liking or disliking, were distinguished from the emotions, i.e., temporary and intensive affects as joy or anger. Subjects were 30 males and 30 females. They were asked what kind of emotions people in general would feel in the following social interactions. Interaction situations were constructed by the combinations of three variables, i.e., two sentiments to the other one, 10 social behaviors of the other one, and sexes of the other one. Results showed that one's emotions were heavily dependent upon the interpersonal sentiments to the other one. People would feel very different emotions even to the same kinds of behaviors of the other one, according to the differences of sentiments to the other. In addition, people would have very different emotional reactions to the different behaviors of the same person.