著者
葛西 真記子 永尾 修一
出版者
鳴門教育大学学校教育実践センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 (ISSN:13459414)
巻号頁・発行日
no.19, pp.25-34, 2004

本研究は,中学生の自尊感情や規範意識にその保護者の自尊感情や規範意識が関係しているのではないか,という仮説をたて調査を行った。また,中学生の居住地域や祖父母との生活の有無,兄弟姉妹の中で第何子であるかということも中学生の自尊感情や規範意識にどのように影響を与えるかについても調べた。112の中学生親子ペアへの調査の結果,中学生の居住地域や祖父母との生活の有無や第何子であるかは,彼らの自尊感情や規範意識にあまり関係がないことが明らかとなった。また,保護者の自尊感情や規範意識は中学生のそれには直接的には関係がないことも明らかとなった。しかし,保護者の親役割が中学生の自尊感情や規範意識に関係していることが示された。国立情報学研究所『研究紀要公開支援事業』により電子化。
著者
佐藤 甚次郎
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.25-38, 1963-06-25 (Released:2010-02-26)
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA ぼんち

著者
岩野泡鳴 著
出版者
植竹書院
巻号頁・発行日
1913
著者
河野 友信
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-14, 1980

Relationships between disease and sex were investigated in the outpatients of our psychosomatic clinic. 1) Problems concerning sex were observed in 35 (20.3%) out of 172 outpatients excluding depression at our psychosomatic clinic. 2) Female patients amounted to 85.7%(30) of all the patients who had sexual problems. There were 26 patients (74%) whose ages ranged from 20 to 40. 3) Details of sexual problems were as follows : Sexual frustration, frigidity, premature ejaculation, abnormal acceleration of sexual desire, impotence, neurotic masturbation, sexual delusion, fear of venereal disease, fear of sexual intercourse, fear of loss of virginity, pregnancy outside of marriage, incest, sexual perversion, living together of feme and concubine, manic-depressive psychosis and sexual problems, sexual relations between patients and nurses, chronic disease and sexual problems, sexual relations between father and his adopted daughter. 4) In the clinical site, sexual problems were projected or hidden behind the disease in the following forms : Defense mechanisms (conversion reaction, escape, denial), positive transference, troubles between husband and wife (separation, divorce), abnormal mental state of the patient (neurosis), refusal of sexual intercourse, symptoms concerning sex (delusion, sexual frustration, impotence, incomplete sexual feeling, masturbation and onanism, inadaptability to sexual development and aging, and abnormal sexuality.) 5) Psycho-sociological backgrounds creating sexual problems were analysed. 6) When the Kyushu University Medical Index (KMI) was executed on 85 depressive patients, only 17 (20.9 %) gave affirmative answers regarding sexual difficulties. Sexual problems were latent in 6 patients (9.3 %) out of 64 excluding the above-mentioned 17 depressive patients. 7) The following 4 cases of sexual problems were presented : Anorexia nervosa, ulcerative colitis, depression and Shay-Drager syndrome.
著者
内山 登美子
出版者
島根大学
雑誌
島根大学論集 教育学関係 (ISSN:04886526)
巻号頁・発行日
no.8, 1958-07

現代の教育は教師の理論の押し付けや,教科内容のたたきこみであつてはならないことはいうまでもなく,さらに児童,生徒の自発的活動を引出し,その意慾を核心としてつみあげられねばならない。とすれぱ教育の理念,方法,教科内容なとの教師側に属すると普通考えられるものをよく研究するとともに,児童,生徒側,すなわちその素質,環境,関心などをよく知ることが,これまた必要不可欠なことである。 児童生徒に関する一般的知識は近来非常に高まつて来ている。すでに多くの研究業績も発表されている。しかしこれを細かく考えると,いろいろな立場や観点から沢山な階層,集団にわけることが出来,それぞれの分野における研究となれば,ようやく始まつたばかりであるといつても過言ではあるまい。 この研究は島根県下の一漁村部落,とくに近親結婚の濃厚な地帯における学童の身体発育並びに精神発育の実態調査である。 遺伝が身体並びに精神発達に深い関係のあることはいうまでもない。とくに近親結婚がこれ等にどういう結果を示すかについては,特殊な事例の研究は詳細なものがあるが,一般的なものは比較的少ない。近親結婚がややともすると望ましくない結果となることが認められて、最近は近親結婚の集団的な存在は段々少くなつて来ているが,後進地域であり,貧困な島根県においてはまだまだ近親婚の濃厚地が少くない。この研究の対象とした学章の地域もその一つである。 以上のような観点から遺伝特に近親結婚が学童の身体並びに精神発育にどんな関係を持つかを明かにし,現代における学校教育並びに杜会教育の推進にいく分かでも役立てたいというのが私の期待である。I
著者
芳田 哲也
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.89-97, 1992-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
31

A study was couducted to determine the changes in urinary 3-methylhistidine (3-ME), urea-nitrogen (Urea-N) and creatinine (CR) in the initial period of weight training. The urinary excretion of 3-ME, Urea-N and CR over a 24-h period in nine human subjects was determined before and during (at one-day intervals) a weight training period of 11 days. Two periods of weight training at different work intensities were performed; experiment A (Exp. A) : three sets of 8 repetitions at 60% of maximal voluntary contraction (MVC) ; experiment B (Exp. B) : one set of 48 repetitions at 30% of MVC. Subjects in both Exp. A and Exp. B performed five kinds of weight lifting exercise (hyper extension, sit-up, bench press, leg curl, leg extension) every day during the weight training period.The main results obtained were as follows;1) Urine volume and urinary CR showed no clear changes in either Exp. A or Exp. B.2) In Exp. A, urinary 3-ME increased significantly, and Urea-N tended to decrease during the weight training period. On the other hand in Exp. B, urinary Urea-N tended to increase, but the fluctuation of urinary 3-ME showed no clear tendency during the weight training period.3) After the weight training period, girth of the chest, upper arm and thigh tended to be increased after Exp. A in comparison with those before the weight training period.These results suggest that whole-body protein catabolism in the initial period of weight training is dependent on the aim and type of weight training.
著者
仙石 浩明 吉原 郁夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.233-234, 1993-09-27
被引用文献数
5

前回報告した遺伝的アルゴリズム(GA)による、巡回セールスマン問題(TSP)の解法の評価を行う。評価は、局所最適解から脱出するアルゴリズムとして代表的なシミュレーティッドアニーリング(SA)法と、最適解への収束頻度で比較することにより行う。実験には、最適解が既知である四つの問題を用いる。そのうち二つは今回提案する問題である。一つは最適解が極めて多く存在する問題であり、他方は最適解がごくわずかしか存在しないものである。
著者
小川 明子
出版者
名古屋大学大学院国際言語文化研究科
雑誌
メディアと社会 (ISSN:18800831)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-18, 2017-03-31

本論文は,番組審議会に焦点を当てる。番組審議会は,放送法ですべての放送事業者に義務づけられる制度である。局側が任命する学識経験者らが,局の諮問に応じて番組を視聴して意見を述べ,事業者側はそこで出された意見を尊重し,必要な措置をとることが定められているのだが,現状は,審議員の人選方法や,審議内容などに疑問も少なくなく,また放送局の側からも形骸化しているという愚痴や批判を聞く。しかし,番組審議会をめぐるまとまった研究はこれまでほとんどなく,審議会で何が語られているのかという研究は管見の限り見当たらない。そこで本稿では,内容分析,テキスト計量分析を併用しながら最も全国に影響力を持つ在京民放テレビ局6社の番組審議会概要を題材に,番組審議会での議論の現状を明らかにするとともに課題を抽出することを目的とする。
著者
斎藤 英喜
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.2-11, 2008-05-10 (Released:2017-08-01)

宣長の「物のあはれ」説は、近代の<源氏的なもの>を作り出した重要な言説である。しかし、その源氏注釈は、『古事記伝』における「ムスヒ神学」と密接に繋がっていた。そのとき「物のあはれ」説は、中世以来の神道言説と源氏注釈の相関関係の系譜のなかに位置づけなおすことが必要となる。<源氏的なもの>に内在する<非源氏的なもの>の系譜を明らかにした。

1 0 0 0 OA 演劇文庫

著者
演芸珍書刊行会 編
出版者
演芸珍書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5編, 1915

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第180-182,
著者
片桐 由希子 梶山 桃子 東 秀紀
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.8, pp.61-69, 2015-01-31

観光立国の実現や2020年の東京オリンピックに向け,行政では観光地としての受入体制の向上に取り組んでいる。本研究は,アンケート調査を通じて地域の生活者側の視点からゲストハウスの宿泊者との交流の実態を捉え,着地型観光における観光インフラとしてゲストハウスの可能性を考察した。台東区のゲストハウスtoco.の事例では,ゲストハウスが提供する非宿泊者と宿泊者との交流の場が,周辺地域での宿泊者の観光体験の充足ともに,地域における観光客の存在と観光対象としての地域の価値を非宿泊者に意識させ,コミュニケーションスキルの向上につながるなど,多様化する個人旅行客に対する受け皿としての環境の構築を支え得るものであることが示唆された。