1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年12月19日, 1916-12-19
著者
新玉 拓也
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.35-46, 2009-03-05 (Released:2011-03-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

近年、里地里山など二次自然が再評価され、2002年に策定された「新・生物多様性国家戦略」にも反映されている。そのような中、関わりを取り戻すため、あるいは関わりを評価するための1つの手法として、市民参加型調査が注目されている。政策への市民参加が求められる中、生態系保全、まちづくり、環境教育などさまざまな分野で市民参加型調査が行われている。本研究が事例として取り上げる「琵琶湖お魚ネットワーク」は、企業、行政、市民団体などが協力して立ち上げた市民参加型の魚類分布調査である。のべ1万か所を超える調査データが集まるなど調査として大きな成果を生んだが、その他にも各個人や機関・団体にも数多くの影響を与えた。そこで、市民参加型調査の社会的意義を明らかにするため、琵琶湖流域で多くの人が参加し、調査とともに社会へ多くの波及効果をもたらした「琵琶湖お魚ネットワーク」を事例として考察を試みた。
著者
多邊田 美香 深井 尚子 弦巻 和
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.92, 2004 (Released:2005-04-02)

【目的】家事実態については、いままで家事時間で比較されてきた。しかし、時間の長さだけでは家事実態は表しきれていないと思われる。そこで家事がどんな時間帯に実施されるのか「生活時間帯調査」を行い、現代の熟年・若年専業主婦の家事実態を明らかにした。【方法】1)インターネット調査:2003.6 2)郵送留め置き式アンケート:2003.7<首都圏在住・核家族 218人> (20_から_30代専業主婦131人、40_から_50代専業主婦87人 どちらも子供あり)【結果】40_から_50代の熟年世代は、洗濯・掃除・朝食の片付けなどの多くを午前10時頃迄に終えるのに対し、20_から_30代の若年世代では、昼ごろまでに終える傾向にあり、洗濯や掃除については夕方以降の実施もあるなど、家事時間帯に世代の違いがあることが分かった。このような違いは、家事意識の差から生じると考え、家事意識の視点から見ると、衣食住に関する基本意識(「食事はできるだけ手作りしたい」「汚れに気づいたら掃除したい」等)に大きな差は見られなかった。しかし「家で揚げ物をしたくない」「使う食器の枚数を減らしたい」等の省力化意識は、若年で強かった。さらに家事行動を詳細に見ると、熟年の洗濯には「汚れの前処理」「仕分け」など工夫があるが、若年は洗濯機まかせという家事の質の違いや、若年では実施頻度が低下している家事や「しない」家事があることが分かった。いわば熟年の家事は、意識も行動も[しなければならない(must)]であるが、若年の家事は、自分の価値優先[しなくてもよいものは省略・後回し(select)]ではないかと推測され、この家事に対する思いの差が、家事時間帯の違いとして現れたと考える。
著者
小谷 良子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.969-980, 2002-10-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
20

This study on housewives not employed full time reports on their self-recognition, practice and their effective results in the household work, in efforts to find causes as well as problems thereof. Some significant difference is found in their self-recognition, practice and its effective results in the household work in terms of age, wife-and-husband relationship, or seriousness of self-developmental attitudes. There are progressive, developmental steps distinctly observed deriving from the self-recognition of responsibility for the household work, the will of improving household work, the efforts directed to it, the self-esteem in the household work and the practicalization of their knowledge and skills thereof. Generally, the higher is their fundamental self-recognition maintained, the more effective is their will put to practice in progressive steps. In reality, however, the number of housewives not employed full time reaching the advanced steps decreases. The findings indicate the importance of recognition on the part of housewives that their vision of life should be managed practically and spontaneously in household work and that way should be devised to develop into practice their subjective decision of will, self-recognition of responsibility, and efforts directed toward it.
著者
山田 光江
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.162-168, 1961-06-15 (Released:2010-03-09)

1. 「家庭生活の在る処家事労働あり」の立場で、大阪市内在住の夫・妻・就学子女から成る家庭を対象に家事労働の担当状態を調査した。2 併せて生活概況を調査し、女中のいる家庭といない家庭の生活程度の差を解析した。3. 分類の基準を設定し、95%信頼限界での本対象数の下限を算出して、集計結果を次の項目に分けた。(1-a) 主婦業務のMinimum Esseme(1-b) 女中に委せ得る家事内容(2) 家族の協力を得られる家事内容(3) 外部サービス機関に委託する家事内容(4) 生活条件によってあったりなかったりする家事内容4. 各分類項目毎に、共通の傾向を探り、そこに含まれる諸要素を考察した。5. 各生活部門別にみると、食生活部門は(1-b)、住生活部門は(1-b)と(2)、衣生活部門は(3)、雑部門は(1-a)に数多くのものが分類され、ここに家事労働の質的分類を、担当する側からと、各生活部門の側からと検討した。
著者
稲田 準子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.394-397, 1968-10-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
4

1. 家事労働に影響する要因の一つとして、主婦の家事労働についての態度を調査し、生活時間や疲労考察の基礎資料を得ることを目的とする。2. 主婦347人を対象とし、調査用紙により、参考項目を含め14項目に分類した家事労働について、5段階法で好みを調査した。3. 好きとやや好きを好反応群、嫌いとやや嫌いを嫌反応群とし、反応率に基づいて家事労働を分類し、上位群 (洗たく。料理、掃除、裁縫) と下位群 (食事のあとかたづけ、アイロンかけ、家計簿) とを比較すると、他の諸調査と類似の傾向を示し、労働強度における一般的差はあまりみられず、上位群における機械化傾向に対し下位群では機械化が少ない。なお、作業順序からみると、下位群では一般に後にくるものが多い。4. 項目間の関係を調べるために、好みについて、12項目66の絹関係数を求めた。最も相関が高い項目は、掃除と洗たくで、相関係数.594であり、つぎに、身の回りと外出、掃除とアイロンかけ、洗たくとアイロンかけ、料理と身の回りがつづいた。5. 4人家族 (夫婦と子ども2人) について、家事労働時問を好嫌反応群別に比較した。好反応群が時間が長いのは料理、裁縫であり、嫌反応群の方が時間が長いのは、食事のあとかたづけであった。6. 年令別に、35歳以下 (若年令群) と36歳以上 (中高年令群) の群に分けて比較すると、料理が若年令群に、裁縫が中高年令群により好まれていた。7. 年令を、20歳台、30歳台、40歳以上と3群に分けて、好き反応を比較すると、料理、裁縫には年令に伴う変化がみられ、料理は20歳台に、裁縫は40歳台により好まれるという相反する傾向を示した。掃除については2群比較では統計的に有意差がみられなかったが、3群比較において、裁縫と同様、年令の増加に伴い好き反応が増加する傾向を示した。家計簿については、3群間に統計的に有意な差はみられなかった。8. 家事労働についての好みと、家事労働の内容、家事労働時間との関連については、今後さらに検討報告したい。
著者
大森 和子 加藤 悦 伊藤 セッ 大竹 美登利 好本 照子 阿部 和子 天野 寛子 宮崎 英子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.206-212, 1979-02-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
8

The purpose of this paper is to analyze the present state of the managerial housework on food, clothing, housing, and childcare, and to clarify wives overall evaluation of housework. The results of analysis were as follows : 1) 65% of wives went shopping for food everyday, because it is their daily routine.2) Husbands of most wives helped with some housework, like making the bed, shopping for food and so forth. Husbands of employed wives helped more then those of non-employed wives.3) Though many wives valued housework highly, they thought that employment and hobbies were also important. Wives who valued housework very highly believed that children under three years old should be brought up by their mothers.
著者
青野 智子
出版者
文化経済学会〈日本〉
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.51-64, 2003

アメリカ演劇と言えば従来、ブロードウエイのミユージカルやオフ・オフ・ブロードウエイの実験演劇等が関心を持たれてきたが、今日のアメリカ演劇文化の一翼を担うもう一つの主要な演劇カテゴリーとして、リージョナルシアターが存在している。本稿においては、1960年代後半から1980年代までの、リージョナルシアターにおける上演作品の変化を分析することで、当初ブロードウエイから独立した演劇活動を目指したリージョナルシアターが、ブロードウエイを中心とした、演劇作品の全国的な生産・流通構造の中に組み込まれてゆく過程を検証する。
著者
玉田 敦子
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究課題「18世紀フランスにおけるミソジニーとナショナリズム」は、フランス啓蒙のジェンダー的瑕疵を「近代」社会の構想が内在的に抱える矛盾、すなわち「マイノリティのマジョリティへの従属」の一形態と捉え、その核心として包括的に検討することを目指してきた。今年度は、以下の国際研究集会、研究会において研究報告をおこなった(題目等詳細は別記)。(1)ソルボンヌ大学(仏)のセリーヌ・スペクトール教授、リール第3大学(仏)のガブリエル・ラディカ准教授らとSkypeやメールにて打ち合わせを重ね、2019年7月に英国エジンバラにて開催される国際18世紀学会に「啓蒙期フランスにおける女性の地位とアイデンティティ」をテーマとしたセッションをアプライ、受諾された。(2)モンプリエ大学(仏)のクレール・フォヴェルグ氏がパリのCollege International de Philosophie において主宰するセミネールで「啓蒙期における表象の複数性」について招待講演をおこなった。(3)2014年より、奈良女子大学高岡尚子教授を中心として、同大学中川千帆准教授、駒澤大学倉田容子准教授とともに「ジェンダーと文学」をテーマに開催している研究会を本年度は中部大学にて開催した。また、文化的ナショナリズムの生成の起源を探究する試みとして、シチリアの僭主による文化戦略について考察する論文「レトリック発祥の地の輝きー紀元前5世紀の南シチリアにおける僭主政とオリンピック」を『中部大学人文学部研究論集』に執筆、刊行した。さらに今年度は女性史の観点から近現代フランスにおける分娩について考察し、『助産雑誌』に2本の共著論文を執筆した。
著者
Frank JANSEN Waldemar BAUER Frédéric MASSON Jean-Marc RUAULT Jean-Claude WORM Emmanouil DETSIS Francois LASSOUDIERE Richard GRANJON Enrico GAIA Maria Cristina TOSI Simona FERRARIS Anatoly S. KOROTEEV Alexander V. SEMENKIN Alexander SOLODUKHIN Tim TINSLEY Zara HODGSON Christoph KOPPEL Lamartine Nogueira Frutuoso GUIMARÃES
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.14, no.ists30, pp.Pb_225-Pb_233, 2016 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
5

The European Commission Horizon 2020 funded DEMOCRITOS project (2015-2017, see under democritos.esf.org) will be primary focused to prepare preliminary design of the ground, core and space demonstrators and their test benches for the mega-watt class nuclear electric space propulsion INPPS flagship (International Nuclear Power and Propulsion System). In addition programmatic, organizational and funding aspects for international cooperation related to INPPS realization are sketched. The new project includes partners from Europe, Russia and the Brazilian guest observer IEAv and is the follow-up of the mega-watt class nuclear electric propulsion European-Russian MEGAHIT project (www.megahit-eu.org). Europe already established the high power nuclear MEGAHIT and the low power nuclear (20 to 200 kW NEP) DiPoP (www.DiPoP.eu) roadmaps. Because Europe has started the implementations for INPPS flagship in the 2030-2040 timeframe, both roadmaps will be also described – from MEGAHIT the INPPS technology options, the launcher, assembly and system architecture, space mission requirements, communications and public support. In case of DiPoP it will be explained the survey of European capabilities, technical options, potential space missions and the public acceptance as well.
著者
蓮実 重康
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
兒島 洋一 岸元 努 辻川 茂男
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.305-314, 1996-05-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1

The rate of uniform corrosion, the likelihood of pitting and crevice corrosion for aluminum, Al, in white wine were investigated in this paper. In commercial wines, the K2S2O5 is commonly added to induce free-SO2 which reduces the dissolved oxygen and acts as a fungicide in the wine. The spontaneous electrode potential of Al, ESP, in a deaerated wine containing less than 1ppm of free-SO2, at 25°C was measured to be about -600mV vs. SCE. Since the K2S2O5 is an oxidizing agent for the Al, the ESP was ennobled with the addition of K2S2O5 reaching -520mV with a concentration of 1000ppm K2S2O5. The uniform corrosion rate was measured to be 13μm/y at 25°C and this rate was found to depend on the temperature with an activation energy of 42kJ/mol. However, this rate was found to have no dependency on the electrode potential within the ESP range. The critical pitting potential, VC, PIT, measured in the wine containing 25ppm of Cl- was -370mV which was more noble than the ESP, and the pitting corrosion can not occur. The repassivation potential for the growing crevice corrosion, ER, CREV, was measured to be -530mV. It was also found that this potential does not depend on either the temperature or the concentration of K2S2O5. It was observed that the ESP became more noble than the ER, CREV with the addition of 800ppm K2S2O5 at 25°C. At a lower temperature, however, the ESP became more noble than the ER, CREV when a lesser amount of K2S2O5 were added. An effective method to decrease the rate of uniform corrosion is to reduce the holding temperature; however, to effectively prevent the crevice corrosion at these lower temperatures, the K2S2O5 concentration must be kept below 100ppm.
著者
轡田 康 広瀬 貞樹 蜷川 繁 木村 春彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.909-918, 2000-09-25
参考文献数
14
被引用文献数
2

雪の結晶が成長していく様子をシミュレーションする研究は既に行われているが, ラプラス方程式の数値計算によるもの〔1〕〜〔6〕やDLA(Diffusion-Limited Aggregation)法によるもの〔7〕, 〔8〕がほとんどである.Packard〔9〕は, 六角格子上の2次元セルオートマトンを定義し, それを用いて雪の結晶の類似パターンの生成を試みた.これまでの数値解析によるものに比べて非常に単純なモデルではあるが, 角板と呼ばれている結晶の類似パターンの生成に成功した.しかしPackardのモデルでは, 例えば六角形の角から樹枝状に成長していく樹枝状六花や広幅六花, 扇状六花と呼ばれている複雑な形をした結晶の類似パターンの生成には成功しなかった.本論文ではPackardのモデルを拡張し, Packardのモデルではできなかった樹枝状六花, 広幅六花, 扇状六花等の類似パターンの生成を試みる.