著者
早田 保義 今泉 由紀子
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.708-710, 2000-11-15
被引用文献数
3 6

わが国の代表的な4品種の観賞用ヒマワリについて, 日長が花芽分化と開花に及ぼす影響を調べた.4品種ともに播種から花芽分化までの日数は8時間日長で短縮された.しかし花芽分化から開花までの日数は, 'ビックスマイル'および'サンリッチオレンジ'では8時間日長と12時間日長で短縮され, 逆に'タイヨウ'では16時間日長で, 'バレンタイン'については16時間日長と12時間日長で短縮された.開花時の花序の直径は, 'サンリッチオレンジ', 'タイヨウ'および'バレンタイン'では処理区間での差がなかったが, 'ビックスマイル'では8時間日長で若干減少した.以上の結果より, 本実験で供試したヒマワリは品種によって花芽分化の最適日長と花芽発達の最適日長が異なることが明らかとなった.このことから, ヒマワリを栽培する場合に栽培期間の短縮を図るための日長処理時期は「播種時∿花芽分化期」と「花芽分化期∿開花時」の二つの時期に分け, それぞれの時期に適した最適日長処理を行うべきと推定された.
著者
寺本 渉 松浦 雄斗 浅井 暢子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.112, pp.1-5, 2012-06-23

本研究では,社会的サイモン効果を指標として,バーチャル・リアリティ(VR)空間に提示される他者を身近に感じる程度を計測した。被験者は,別室にいる実験協力者とともに,ヘッドマウントディスプレイを通じて共通のVR空間を観察した。被験者の課題は,決められた色の球が画面の左手前または右奥に呈示された瞬間にできるだけ速く,反応キーを押すことであった。この課題中には画面右奥に他者(実験協力者)の頭部位置が反映されたアバターを表示した。実験では課題前にVR空間内で他者とコミュニケーションを取らせる条件と,コミュニケーションをさせない条件を設けた。その結果,他者の存在が十分に認識できたと考えられる,前者の条件でのみ,社会的サイモン効果が生じた。これは,VR空間内においてコミュニケーションを行うことを通じて,他者があたかも隣にいるように感じられていたことを示す。
著者
清木昌
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.28, pp.51-56, 2004-03-09
参考文献数
6

As an attempt to reduce the production costs of games with interactive stories using computer science methodologies this thesis proposes applying the model checking theory to game scenario verification. It enables systematic and automatic verification of consistency conditions such as reachability and freeness from infinite loops. The simplest model checking method enumerate all states explicitly. However as is well known the "state explosion problem" instantly occurs in this method. Thus we apply symbolic model checking techniques based on BDDs (Binary Decision Diagrams) and CTL (Computation Tree Logic) is adopted to represent specifications. By representing the state space symbolically we are able to deal with mass states are their relational operation as an logical formula and its logical operation. Nevertheless the computation time is still large. To reduce the time we focus on characteristics of game scenarios. The transition graph for a typical game scenario is divided into clusters more clearly than the ones for ordinary targets of model checking. The number of checked states is further reduced by the optimization with the live variable analysis. By using these methods we checked two temporal properties of a game scenario of commercial PC game software reachability and freeness from infinite loops in about five minutes.As an attempt to reduce the production costs of games with interactive stories using computer science methodologies, this thesis proposes applying the model checking theory to game scenario verification. It enables systematic and automatic verification of consistency conditions such as reachability and freeness from infinite loops. The simplest model checking method enumerate all states explicitly. However, as is well known, the "state explosion problem" instantly occurs in this method. Thus, we apply symbolic model checking techniques based on BDDs (Binary Decision Diagrams), and CTL (Computation Tree Logic) is adopted to represent specifications. By representing the state space symbolically, we are able to deal with mass states are their relational operation as an logical formula and its logical operation. Nevertheless, the computation time is still large. To reduce the time, we focus on characteristics of game scenarios. The transition graph for a typical game scenario is divided into clusters more clearly than the ones for ordinary targets of model checking. The number of checked states is further reduced by the optimization with the live variable analysis. By using these methods, we checked two temporal properties of a game scenario of commercial PC game software, reachability and freeness from infinite loops, in about five minutes.
著者
藤田 英典
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-33, 1991

「学校の荒廃」「教育の病理」が言われるようになって一五年ほどになる。この間、さまざまの診断がくだされ、処方箋が提示され、改革の努力がなされてきた。しかし、問題状況は依然として続いている。〈問題〉は解消されるのでなく、むしろ〈問題〉に対処するための制度づくり・組織づくりがなされている。なぜか。それは〈問題〉が構造的基盤をもっているからであろう。本稿では、その構造的特質について、〈分節型社会〉〈学校化社会〉〈情報化社会〉〈クロスオーバー型趣味縁社会〉と言った観点から社会学的に考察する。
著者
菊池 浩明 向殿 政男
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1015-1016, 1989-03-15

Prologは述語論理に基づく論理型のプログラミング言語であり,そのプログラムの実行は導出原理による機械的証明手続きとして解釈できることがよく知られている.ところが,Prologでは,導出の効率のために述語論理の部分系であるホーン集合に限った導出しか実現されていない.よって,命題が偽であることの証明はできず,否定演算も通常の論理否定とは異なっている.通常これらの問題は閉世界仮説,すなわち,証明できないもの(未知,未定義)は偽であるとする仮説で理由付けられてはいるが,推論システムにとって本質的な情報である未知量を無視する考え方には疑問が残る.そこで本稿では,4値論理(真,偽,未知,矛盾)に基づくPrologを提案し,これまで偽と同一視することで排除されていた未知の情報を積極的に認めることを試みる.
著者
大崎 勝彦 Moore Charles
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.94, no.14, pp.35-42, 1994-04-21

コンピューターの発達の流れに於けるRISCプロセッサーの位置付けを行い、その中で、コンパイラー効率の向上に寄与する命令体系の確立が重要であるとの認識の下に、当社開発のRISC技術である"PowerPCテクノロジー"の解説を行い、重要な設計要件を考察している。また、VLSI化に当たっての今後の問題点を指摘する。そして、その応用として二つの流れ、即ち、"汎用化"と"固有化"がどのように図られていくかを述べる。最後に、MPUと文化的背景についても述べる。
著者
金 明哲
出版者
The Behaviormetric Society of Japan
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.89-103, 2009
被引用文献数
3

In this research, as a basis of studies regarding when certain works were written, an estimation was attempted using the works of Ryunosuke Akutagawa. In the experiment, two types of data sets were created from the text with part-of-speech tagging, and a comparative analysis was performed using three methods: Linear Regression, Support Vector Regression, and Random Forest Regression. As a result, when the works were written was estimated with rather high accuracy. The average of absolute value of estimation error and standard deviation was approximately 1.4 years. The order of high accuracy of estimation was Random Forest Regression, Support Vector Regression, and Linear Regression.
著者
出口 哲生
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.255-319, 2000-06

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。