著者
辨野 義己
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.46-50, 2014-07-31 (Released:2017-12-28)

腸内常在菌の腸内・脳内代謝物へ及ぼす影響についてCE-TOFMSによる網羅的な解析が行われ,腸内常在菌の宿主への役割を見えてきた。さらに,培養・単離を介さない手法によるヒト腸内常在菌多様性解析はその生活特性との関連を明らかにする手段として用いることが出来き,人々の生活特性との関連性も明らかになってきた。
著者
岩瀬 弘明 村田 伸 日沖 義治 北尾 沙友里 中村 純子 中井 良哉 村上 貴士 窓場 勝之
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-4, 2013 (Released:2013-09-12)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

本研究の目的は,TMT-A が認知機能低下を識別するための有用な評価法となり得るのか否かについて検討することである。方法は,入院中の高齢患者31名を対象にTMTA を測定し,MMSE,FIM-C との関連について検討した。その結果,MMSE,FIM-C との間に有意な負の相関が認められた。また,TMT-A の所要時間が5分未満の対象者は,そのすべてがMMSE のカットオフ値である24点以上であり,認知機能低下の疑いが低かった。一方,TMT-A の所要時間が5分以上の対象者は,その多くがMMSE23点以下であり,認知機能の低下が疑われた。本研究の結果から,TMT-A の施行時間に5分以上を要する患者には,MMSE を行う必要性が示唆された。すなわち,TMT-A はMMSE を行うか否かのスクリーニングテストとして有用である可能性が示された。
著者
市場 尚文
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.258-264, 1989-05-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
26

正常人48名 [左手利き24名 (男12名, 女12名), 右手利き24名 (男12名, 女12名)] を対象として, tachistoscopeを用いて視覚認知における優位視野と手, 目の利き側との関連を検討した.1) 両側同時呈示における平均露出時間と利き手, 性別との関連は認められなかった.2) A値測定時の1aterality indexで左視野優位を示したものは8名であったが, 右手利き, 左手利きおのおの4名で利き手と優位視野との関連は認められなかった.利き目は, 8名中6名が左目利きであった.一方, D値測定時に左視野優位を示した7名は全員左目利きで有意差を示し, 利き目と優位視野との関連が確認された.3) 各種刺激別の優位視野の割合と利き手, 利き目との関連は認められなかった.以上より, 正常人の視覚認知における半球優位性の検討においては, 利き目の考慮が必要と考えられた.
著者
中村 泰男 金谷 弦 小泉 知義 牧 秀明
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.127-134, 2012 (Released:2012-08-10)
参考文献数
20
被引用文献数
4 3

東京湾にある京浜運河は夏期に貧酸素水塊が卓越し,底泥中には硫化水素が発生する環境劣悪な水域である。この京浜運河に位置する大井干潟において,2010・11年の春~秋に二枚貝(アサリ,シオフキ,ホンビノスガイ,ハマグリ)のケージ飼育実験をおこない,貝の生残を調べた。これと併行し,貝の生残を左右する可能性のある環境因子(水温・塩分・底質・溶存酸素・硫化物など)についてのモニターも行なった。両年とも夏場に貝の斃死が生じたが,いずれの貝の場合もその生残とそれぞれの環境因子の変動の間に明瞭な関係を認めることは出来なかった。
著者
室橋 豊穂 関 叉蔵 吉田 幸之助
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.248-252, 1954-07-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
6

Comparative studies were made on the cultural and immunobiological characteristics between Scandinavian and Japanese BCG strains.Each of them grew very nice on the potato-media and their growths were good on the bilepotato medium even from the first transplantation. Their growths were also good on the Sauton medium, but the pellicles were rather thick compared with that of Japanese strain. The growth speed on this medium was slightly more rapid in Swedish and Norwegian strains than that of Danish and Japanese. but the viable units per mg of pellicle were the greatest in Japanese, strain.The bacillary size was compared on the smears prepared from Sauton-potato cultures and it was found that the three strains, Danish, Swedish and Japanese had almost the same average size with similar distribution curves, whereas, Norwegian strain only had rather big size like French strain reported in the foregoing paper.Virulence test as well as challenge test on guinea pigs did not show any difference among those four strains except the difference due to the different amount of viable units inoculated.From these results it is considered that for the maintenance of the original characteristics of BCG strain, it is best at present to maintain it only by the successive transplantation on bilepotato medium.

1 0 0 0 國華

著者
朝日新聞社編集
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
2003
著者
鈴木 大慈
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.141-157, 2018-03-30 (Released:2018-10-05)
参考文献数
43

Multiple Kernel Learning (MKL) について正則化法およびベイズ推定法を紹介し,その汎化誤差解析について概説する.正則化法については,ℓ1-正則化およびエラスティックネット型の正則化を考察する.エラスティックネット型の正則化はスパース性を誘導するℓ1-正則化と滑らかさを制御するℓ2-正則化の組み合わせで表される.ベースとなるカーネル関数の数は多くても,真の関数に必要なカーネル関数の数は少ないスパースな状況を考察し,これまで得られていたレートよりも速い収束レートを導出する.さらに,ガウシアンプロセス事前分布を用いたベイズ推定量を考察し,一次独立性の条件を仮定せずとも速い収束レートを達成できることを示す.
著者
Satoshi Yoshino Eijiro Yamada Shuichi Okada Yasuyo Nakajima Ryo Shibusawa Ryota Uehara Shunichi Matsumoto Kazuhiko Horiguchi Emi Ishida Tsugumichi Saito Masanobu Yamada
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ19-0488, (Released:2020-02-06)
被引用文献数
4

The Abbott FreeStyle Libre flash glucose monitoring system (FGM) is a recently introduced, but widespread continuous glucose monitoring system. While its mean absolute relative difference (MARD) value indicating its accuracy is acceptable with reference to the self-monitoring of blood glucose (SMBG) levels, few reports have examined the MARD in sensor glucose values of FGM (FGM-SG) with reference to plasma glucose (PG) levels and the factors determining it. We performed oral glucose tolerance tests (OGTTs) in 25 Japanese subjects without diabetes. Parkes error grid analyses showed that FGM-SG with either SMBG or PG levels as a reference met International Organization for Standardization criteria. The MARD in FGM-SG with reference to SMBG levels was 10.9 ± 4.1% during OGTTs. Surprisingly, the MARD in FGM-SG with reference to PG levels was 20.3 ± 10.3% during OGTTs, revealing a discrepancy in the accuracy of FGM-SG compared with that of PG levels; moreover, the MARD showed negative correlations with fasting blood sugar level, homeostasis model assessment insulin resistance index, and body mass index (BMI). Multiple regression analyses revealed that BMI contributed the most to the MARD when FGM-SG and PG level were compared, as lean individuals have a greater MARD regardless of glucose levels. Inaccurate FGM data could potentially increase the risk of inappropriate treatment; consideration of such factors is critical to ensure reliable FGM values.
著者
株本 啓佑 田中 皓介 宮川 愛由 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.1-17, 2020 (Released:2020-01-20)
参考文献数
40

適正な公共インフラ政策についての世論形成やそれに基づく政策判断を促すためには,公衆一人一人の事実情報の認識形成のプロセスについての知見が重要な基礎的知見となる.本研究ではこうした認識に基づき,「公共政策におけるキッチュ」の存在についての心理実証実験を行った.これは,「明らかな危険性を含んだ公共政策を,崇高にして達成可能な美しい理想のごとく絶対化し,そのような姿勢をとるうえで都合の悪い一切の事柄を,汚物のごとく見なして排除したがる態度」という,特定事実を無視する不合理かつ不条理な態度を意味する.本研究では「公共事業の縮小」「緊縮財政」「新自由主義的な改革推進」の三つの政策について「キッチュ」の存在を確認する心理学実験を行い,その存在を実証的に示した.