著者
岸本 健雄
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.157-167, 1986-07-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
69

Maturation-promoting factor (MPF) is a cytoplasmic factor that is capable of inducing a maturation response involving nuclear envelope breakdown, chromosome condensation and spindle formation when microinjected into immature oocytes. MPF activity is found in a wide variety of eukaryotic cells at M-phase, such as mitotically dividing cells as well as maturing oocytes. MPF acts non-species-specifically among the animal kingdom. MPF has been partially purified and characterized as a heatlabile protein with a molecular size of approx. 5s. MPF activity oscillates with the same period as the cell cycle, with peaks during metaphase. MPF has the ability to amplify itself by activating its precursor, which is stored in fully grown oocytes. But replenishing MPF after its fall during cell cycle requires protein synthesis. MPF can cause nuclear envelope breakdown and chromosome condensation in vitro with isolated nuclei. Such cell-free system requires the cytoplasmic component extracted from eggs in addition to MPF. Further, MPF dissociates the junction between oocyte surface and surrounding follicle cells. Thus, MPF seems to act directly not on nucleus but on cytoplasm. Taken together, MPF might more generally be described as "metaphase-promoting factor" rather than a maturation-promoting factor.
著者
伊藤茂編
出版者
日経BP社
巻号頁・発行日
1999
著者
坂口 俊二
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.49-54, 2003-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
15
被引用文献数
1

冷え症は、日本では社会通念として存在しており、鍼灸治療の適応症として挙げられるが、その根拠は明確ではない。本稿では、冷え症、末梢循環、鍼治療などをキーワードに、国内・外のデータベースから論文を抽出した。その結果、MEDLINEから冷え症に対して鍼灸治療を行っているものは抽出できなかった。国内文献では、その殆どが症例集積・報告であり、臨床比較試験は僅かであった。それらをまとめると、1) 定義については明確ではなかったが、「自覚的に冷えを感じているもの」という点では共通していた、2) 自律神経失調に伴う血管運動神経障害が末梢循環障害を引き起こすことが示唆された、3) 東洋医学的には「痕血」証との関連を示唆するものが多かった、4) 治療では、主として骨盤内の循環改善を目的とした経穴の使用頻度が高かった。5) 臨床評価は、自・他覚的所見により総合的になされているが多く、その効果は50~70%であった。
著者
阪田 弘一 柏原 士郎 吉村 英祐 横田 隆司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.541, pp.123-130, 2001-03-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

This paper aims to clarify the actual state and the spatial characteristics of street performances in Osaka. Some results show as follows. 1. Street performances can be classified under four main contents: play, creation, feat, and dance. 2. A flow of people, the closing time of shops, the brightness, and the distance between other performances have relation to the distribution .of street performances. 3. The shapes of those spaces can be classified into 4 groups: the linear street, the street composed of a variety of elements, the small-scale space on which people can pause, and the monotonous open space. And the spatial preference varies greatly depending on the type of performance.
著者
伊藤 万利子 三嶋 博之 佐々木 正人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.23, 2010

本研究では、けん玉の技の一つであるふりけんの事例を通して、視覚―運動スキルを必要とする動作における姿勢調整について検討した。実験では、けん玉の熟練者4名と初心者4名にふりけんを200試行行ってもらった。ふりけん動作時の実験参加者の身体運動(頭部、膝)と玉の運動は、3次元動作解析装置によって記録された。分析によると、頭部・膝の運動ともに熟練者群のほうが初心者群よりも大きかったが、熟練者の運動のほうがより玉の運動と協調していた。特に各ふりけん試行の最終時点に注目すると、熟練者群のほうが初心者群よりも頭部運動と玉の運動のカップリングは強かったが、膝の運動と玉の運動とのカップリングの強さは両群で変わらなかった。以上の結果から、熟練者群では運動する玉に対して頭部が動的に協調するように姿勢を調整していたのに対し、初心者群では玉に対して頭部を静的に安定させた姿勢でふりけんを行っていたと考えられる。
著者
永田 敏夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-46, 2009
参考文献数
5
被引用文献数
1

ビー玉配列を利用した光のモアレを構成している格子面に映る像の特徴と,個々のビー玉の働ぎ体験的に理解する学習法を検討した。ビー玉等の透明ガラス球は曲率半径の小さい凸レンズとして働く。1個の球体レンズは,広い範囲を捉えることができるため,魚眼レンズとして利用きれるが,金網を利用して格子状に並べたビー玉格子は,節足動物の複眼のモデルとして考えることができる。また,個々のビー玉の働き,複眼の形状による機能は,大型球体レンズを利用すると更に理解しやすいことが分かったので報告する。
著者
中嶋 佳貴 沖 陽子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.543-549, 2016 (Released:2017-09-01)
参考文献数
22

特定外来生物ブラジルチドメグサ (Hydrocotyle ranunculoides L. f.) の水流の有無に対する生育反応及び地表における削取処理の効果を検討した。さらに茎の切断片の生育特性を把握した。削取処理を施さなければ茎長は 2か月で約 10 m 伸長した。茎は水流 ( 0.23±0.01 m/s) があると切断片が自然発生し,水流がないと乾物重が有意に重かった。表層土削取区 (表層 1cm) は地表面削取区 (地表面) より総乾物重が重く,茎削取区では植物体の再生は認められなかった。一方,実験開始時に 2 節及び 3 節の茎切断片は頂芽が切断されると再生が優れた。実験開始 63日後には,実験開始時に 2節であった茎切断片は, 4 節であった茎切断片の 8 割以上に達し,節数はほぼ同等まで発達した。以上より,茎が削取時に一部切断もしくは損傷されて残存すると,むしろ旺盛に増殖することが認められた。
著者
Kazuya Shirato Naganori Nao Shutoku Matsuyama Tsutomu Kageyama
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2019.400, (Released:2019-12-25)
参考文献数
21
被引用文献数
26

Middle East respiratory syndrome (MERS) coronavirus (MERS-CoV) is usually diagnosed through highly sensitive and specific genetic tests such as real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR). Currently, two real-time RT-PCR assays targeting the upE and ORF1a regions of the MERS-CoV genome are widely used and are the standard assays recommended by the World Health Organization (WHO). The MERS outbreaks to date suggest that rapid diagnosis and subsequent isolation of infected patients, particularly superspreaders, are critical for containment. However, conventional real-time RT-PCR assays require large laboratory instruments, and amplification takes approximately 2 h. These are disadvantages for rapid diagnosis. Here, an ultra-rapid real-time RT-PCR test was established: a multiplex assay for upE and ORF1a running on the mobile PCR1100 device. As few as five copies of MERS-CoV RNA can be detected within 20 min using the WHO standard assays with similar sensitivity and specificity to those of a conventional real-time PCR instrument such as the LightCyler, enabling timely intervention to control MERS-CoV infection.
著者
高山 百合子 国分 秀樹 上野 成三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B (ISSN:18806031)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.139-150, 2008 (Released:2008-07-22)
参考文献数
38
被引用文献数
1

三重県英虞湾において,浚渫ヘドロを用いた干潟実験区を5つ造成し,3年にわたり底質,底生生物の追跡モニタリングを実施した.その結果,砂質土干潟より浚渫ヘドロを混合した干潟の方が底生生物の種類数,個体数がともに増大することが分かり,浚渫ヘドロは干潟材料として有用であることが確かめられた.また,底生生物が増大する底質の最適条件はIL4∼6%,COD3∼8mg/g,泥分20∼30%となった.適度な有機物を含む底質で底生生物が増大するこの特性は,他海域の調査結果とも同様であったことから全国の海域で共通することが確認された.以上より,底生生物の増大を目的とした干潟設計条件として浚渫ヘドロの混合割合の設定が可能となり,浚渫ヘドロを処分するのではなく干潟表面の造成材料に有効利用する新しい資源循環型の干潟造成方法が確立された.
著者
古谷 陽一 渡辺 哲郎 永田 豊 小尾 龍右 引網 宏彰 嶋田 豊
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.609-614, 2011 (Released:2011-12-27)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

目的:冷え症の危険因子となる身体症状を明らかにする。研究デザイン:2008年7月7日から11月14日にかけて前向きコホート研究を行なった。対象と方法:観察開始時に冷えを認めない女子短期大学生70名(年齢中央値20歳)。冷えの苦痛の程度をNumerical Rating Scale(NRS)で7月および11月に5日間ずつ記録した。身体症状は気血水スコア(寺澤)で評価した。冷え症の判定基準は冷えNRSの平均値5以上とした。結果:11月に17名が冷え症と判定された。有意な関連を示した自覚症状は「体がむくむ」で,多変量オッズ比[95%信頼区間]11.6[1.9 to 97.5]であった。また,冷え症群は非冷え症群より低身長であった(身長差[95%信頼区間]-5.9cm[-8.6 to -3.1])。結語:「体がむくむ」と「低身長」は冷え症の危険因子である可能性が示された。
著者
飯村 伊智郎 松留 貴文 中西 達哉 中山 茂
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J88-D1, no.4, pp.900-905, 2005-04-01

ランダム選択機構を有する AS rank( AS rankRS)の各アリであるマルチエージェントに対して,非一様な個性を導入し,フェロモン情報に対する追従性に優劣をもたせたACOとして AS indi を提案する.51都市配置のeil51. tspを用いた実験に対してのみ調べたものであるが,この AS indi は,従来の AS rankRS で期待できなかった最短な平均巡回路長と最多な最適解発見回数を同一のパラメータ値(エージェント数)で満足させ得ることが明らかになった.