著者
田中 義浩 亀高 正男 岡崎 和彦 鈴木 一成 瀬下 和芳 青木 和弘 島田 耕史 渡邊 貴央 中山 一彦
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.13-27, 2018-04-10 (Released:2019-08-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1 5

上載地層法が適用できない断層の活動性評価に資するため,活断層と非活断層の断層露頭で断層面の形態観察を実施し,断層活動性評価の指標を検討した.活断層としては五助橋断層の五助ダム上流露頭と六甲断層の船坂西露頭を,非活断層として六甲蓬莱峡のK地点を対象に,断層面の「連続性」,「切断関係」,「平滑性」に着目した.連続性は「断面形状の連続区間率測定」,切断関係は「周辺構造の切断率測定」を行った. 平滑性については「断面形状の平面区間率測定」,「粗さ/うねり形状の測定」及び「写真解析による算術平均粗さ測定」という3種類の測定を行い,合計5つの測定手法を検討した.本研究結果から,「断面形状の連続区間率測定」,「周辺構造の切断率測定」,「断面形状の平面区間率測定」について,活断層と非活断層を見分ける識別基準値を有する可能性が示された.なお,引き続き,識別基準値の明確化とその検証のために測定事例の追加・検討,議論が必要である.
著者
加藤 圭造 伊藤 彰則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.422, pp.43-48, 2013-01-30

エクストリームメタルで頻繁に用いられるグロウル・スクリームといった歌唱法は、エクストリームメタルだけに留まらず広く用いられており、現代の音楽シーンに必須の歌唱法の一つである。本研究ではこれらの歌唱音声が持つ音響的特徴量と聴覚印象の関連を考察することで、これらの歌唱音声に必要な音響的特徴がどの様なものであるかを明らかにすることを試みる。
著者
中野 慎之
出版者
美術史學會
雑誌
美術史 (ISSN:0021907X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-17, 2014-10
著者
植田 三郎 濱田 逸夫 赤澤 一三
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.1465-1475, 1939-12-01 (Released:2009-09-16)
参考文献数
20

家兎ニ牛型結核菌ヲ接種シ, 菌血症ノ發現並ニ其經過ヲ観察シタ.特ニ接種菌量ノ差, 接種部位ノ相違及ピ家兎ノ個性差ニ依ツテ菌血症ガ如何ニ影響セラレルカ, 又感染後つべるくりん皮内反應及ビ血中補體結合性抗體ノ出現ガ菌血症ノ消長ト如何ナル時間的關係ニ立ツカヲ檢索シタ.
著者
阿保 勝之 坂見 知子 高柳 和史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1211-1215, 2002-10-10 (Released:2010-03-17)
参考文献数
8

アサリ増殖場造成地において現地調査に基づく窒素・リンの収支計算を行い, アサリによる造成地の水質浄化機能 (懸濁態N・P除去量) を明らかにした. アサリ生息数の少ない現状では, アサリによる懸濁物除去よりも一次生産の方が大きく, 造成地は懸濁態窒素, リンの供給源となっていた. また, アサリの摂餌, 代謝, 排泄を数値モデル化することにより, アサリの稚貝放流, 増殖, 漁獲に伴う懸濁態窒素の除去量を定量的に評価した. 造成事業計画に従って放流・漁獲を行った場合, 海水中からの窒素除去量は年平均で41mgN/m2/dayあると見積もられた.
著者
西山 友貴
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.12, 2017-04-01 (Released:2017-04-08)
参考文献数
16

4年間の集中治療記録から,成人の脳挫傷,脳出血に対する手術後初回痙攣発作時にミダゾラムを投与した症例を抽出し,ミダゾラムの痙攣抑制効果を調査した。28例の痙攣発作時にミダゾラム静注を行い痙攣が消失した。4例でフェノバルビタール筋注が,8例でチアミラール静注が,7例でジアゼパム静注が各々無効,ミダゾラムで痙攣が消失した。3例でミダゾラム静注が無効,チアミラールで痙攣が消失した。ミダゾラム単独投与では昇圧薬を必要とする循環抑制は生じなかった。以上からミダゾラム静注は脳挫傷,脳出血手術後の痙攣抑制に有用と考えられた。
著者
高橋 由記
出版者
日本女子大学国語国文学会
雑誌
国文目白 (ISSN:03898644)
巻号頁・発行日
no.49, pp.102-112, 2010-02
著者
酒井 扶美 立見 淳哉 筒井 一伸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.14-28, 2020 (Released:2020-01-01)
参考文献数
13
被引用文献数
5

「田園回帰」という言葉で,都市から農山村への移住に注目が寄せられている.しかし,農山村への移住者の増加による新たな「なりわい」の創造と,自治体をはじめ多様な主体が行う起業支援とは密接にかかわっていると考えられる一方,その実態についての調査研究は十分には行われていない.これに対し,本稿では,兵庫県丹波市を事例に,特に制度的な起業支援のみならず,移住者と地域住民との起業を介した新しい関係性の上で,どのようなサポートが生み出されているのか,その詳細な実態を明らかにした.移住起業のサポート実態を理解する上で,単に制度的なサポートだけではなく,地域における様々な主体が行なっている支援の総体を把握する重要性を改めて示すことができた.
著者
重野 拓基 澤田 康徳 埼玉県熊谷市政策調査課
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-13, 2020 (Released:2020-01-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究では,夏季の高温が顕著である熊谷市を対象とし,熱ストレスにより保健室に来室した児童生徒の割合の地域性を明らかにした.さらに,在校時(8~18時)の最高気温・湿度と来室者割合との関係を明らかにすることを試みた.来室者割合と各地点の全地点平均からの湿度差との相関係数はr=0.43で有意であったが,気温差との相関係数はr=-0.06で有意でなかった.来室者割合が大きい地点は,市北東部~南西部に認められた.これらの地点では全地点平均より平均的に湿度が高く,気温差は小さい地点が多い.市北東部~南西部の土地利用が水田であることから,児童生徒の熱ストレスによる身体的不調には,学区の土地利用に関係した湿度の影響が大きい可能性がある.児童生徒の熱中症やそれに至る熱ストレスによる身体的不調を予防するためには,学区スケールの暑熱環境の把握が重要であると考えられる.
著者
白木沢 旭児
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.18-32, 1993-10-20 (Released:2017-12-30)

The purpose of this paper is the examination of export control and import control, which intend to keep the balance of trade by means of increase of the trade. I attempt to research into Japanese wool industry for the purpose of making clear why this control of export and import failed. The wool spinning industry and the woolen textile industry succeeded in import substitution in the latter 1920's. The part of the woolen textile was exported in 1930's. But the profits of wool industry companies were subject to wide fluctuations. Because these companies desperately competed and they depended on Australian wool greatly. The cartel, Japanese Wool Industry Association reduced operation frequently. But the opposition between companies specializing in woolen yarn and companies pursuing woolen textile was hard, so that Japanese Wool Industry Association could not control the prices of wool yarn. The consul residing in South Africa Federation sujested to buy South African wool in order to keep the balance of trade between Japan and South Africa Federation. The purchase of South African wool coincided with the request of Japanese export industries. They compensated comparatively high-priced wool of South Africa. They commended the purchase of South African wool as the regulation of imbalance of trade. But wool industry took part in the purchase charged little margin. When the dispute between Australia and Japan was occured in 1936, wool industry controled import of wool and stopped dependence on Australian wool. On the other hand, they intended to keep the share of each company. The operation of the Commerce Protection Act had no effect. When the dispute between Australia and Japan was over, the excess of imports became clear in Japan. It is impossible to keep the balance of trade by means of increase of the import from other countries. The trade control for the purpose of magnification and balance of trade came to the end, the raw materials policy turned from diversification of suppliers into self-sufficiency.
著者
小林 智之 及川 昌典
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.574-579, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
24

It has been widely documented that egalitarianism motivates people to avoid stereotype use, which in turn facilitates intergroup interactions. However, in addition to perceptions of how the outgroup is perceived by the ingroup (stereotypes), perceptions of how the ingroup is perceived by the outgroup (meta-stereotypes) may also play an important role in intergroup interactions. We hypothesized that when negative meta-stereotypes are perceived, egalitarianism may increase vigilance toward stereotype use by the outgroup, thus exacerbating feelings of anxiety in intergroup interactions. Japanese participants were asked to report how they felt during an intergroup interaction with a Korean confederate, after being exposed to an article documenting positive or negative views Koreans might have of Japanese. The results were consistent with the notion that when negative meta-stereotypes are perceived, participants with high (versus low) egalitarianism experienced more anxiety in the intergroup interaction.
著者
胡 建恩 久留主 泰朗 宮口 右二 堤 将和
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.297-302, 2000-10-25 (Released:2008-01-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

大腸菌の菌体膜に対するグリシンとエタノールの併用作用について検討した. 大腸菌はグリシンやエタノール及びこれらの試薬の併用処理によって紫外吸収物質の漏洩が抑えられた. また, 薬剤処理ではナトリウムの漏洩は認められなかったものの, カリウムの漏洩は認められた. 薬剤処理によってタンパク質の漏洩が認められたが, 漏洩したタンパク質は表在性タンパク質であろうと推定した. 更に, 表在性タンパク質が除去された大腸菌の呼吸能回復はクロラムフェニコールによって抑制された. コハク酸脱水素酵素に対する薬剤の影響を測定したところ, 菌体では活性が増大し, 膜画分では阻害された. 以上の結果からの薬剤は主に大腸菌の外膜層に作用し, 膜の透過性の増大や物質の漏洩, 代謝機能など膜の重要な機能を阻害したものと思われる.
著者
笠森 正人 大塚 猛 新保 實 宮野 靖
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.463, pp.465-469, 1992-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15
被引用文献数
5 4

This paper is concerned with the time and temperature dependences of the static flexural behavior in CFRP laminates consisting of high temperature epoxy matrix and satin woven carbon fibers. Dynamic viscoelastic tests for neat resin and three-point bending tests for CFRP laminates were carried out under various loading rates and temperatures. The results obtained are summarized as follows;(1) The mechanical behavior of epoxy resin used was remarkably dependent upon time and temperature even in the vicinity of room temperature that is sufficiently lower than the glass transition temperature Tg.(2) The static flexural strength of CFRP laminates was also remarkably dependent upon time and temperature over a wide range of temperature even below Tg.(3) The time and temperature dependences of the static flexural strength of CFRP laminates was dominated by the mechanical behavior of matrix resin.
著者
藤野 健太 和田 博史 山内 亮 根本 研 関口 脩 伊藤 雅充
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16064, (Released:2017-05-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Strength and Conditioning (S&C) coaches are responsible for improving athletes' performance, which is achieved through various types of training. For athletes who are learning to improve their performance, it is important for the coach to guide their development by asking meaningful questions. The purpose of this study was to investigate the process by which questioning skills can be improved using Action Research (AR) methodology. In this study, 4 cycles of AR were conducted to improve the author's questioning skills, which were both lower-(complex) and higher-order (simple) questions, with avoidance of leading questions. The author of this paper was working as a S&C coach with a collegiate men's volleyball team. Fifteen players voluntarily participated in this study. As part of the AR methodology, the author selected an academic supervisor and a critical friend to observe and provide feedback based on coaching practices. An action plan was formulated through discussions based on the videotaped practices. A systematic observation approach was selected to elucidate behavioral differences in coaches over a six-week period. A modified version of the Arizona State University Observation Instrument was also used.  Interviews were conducted to reveal athletes' feelings about the coach's use of questioning. Strength and vertical jump performance were assessed before and after the AR intervention. As a result of the AR, the author's questioning skills were improved. There were three processes through which questioning skills were improved: 1) increased familiarity with higher-order questioning, which made the athletes think rather than being told, 2) increased time for planning explicit higher and lower-order questions, and 3) challenging the thinking of athletes through the use of questioning to create a better interaction between coach and athletes. This study challenged the author's use and understanding of S&C coach questioning skills for the first time. Fromthis research, the AR procedure was considered to be a very useful tool for improving the coaching skills of S&C coaches. Further research to seek ways of improving the pedagogical skills of S&C coaches will be necessary.