著者
古田 雄一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.144-160, 2023 (Released:2023-09-04)

In the U.S., there is a growing trend of using a wide range of indicators to measure the quality of education provided by schools, and “school climate” is attracting attention as one of these indicators. Questionnaire surveys (school climate surveys) of students are often used to measure the school climate. This study investigates the implementation of school climate surveys in the U.S., as well as their potential and challenges, with a focus on student surveys. First, it summarizes the development of school climate surveys and highlights the tendency for school climate to be used to guarantee academic achievement and the different purposes of school climate surveys, such as school improvement and accountability. Next, through a case study of Chicago Public Schools, the study analyzes the actual use of school climate surveys and the challenges associated with a mix of multiple purposes. Finally, the necessity of considering school climate not only as a means of improving educational outcomes but also as a right of students, the importance of focusing on differences in results within schools rather than between schools, and the influence of incorporating the results into an accountability system are discussed. Keywords: School Climate, Student Survey, School Improvement, Accountability, United States

6 0 0 0 OA 第32回 透頂香

著者
外郎 武
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.906-907, 2017 (Released:2017-09-01)

室町時代に大陸から渡来した元朝の役人陳延祐(ちんえんゆう)は医薬の術に長けていた。日本では元朝の役職の一部を使って外郎(ういろう)と名乗った。その姓名は650年の時を経て、お菓子として、また薬の愛称として今に続いている。延祐を初祖として二十五代、外郎家の長い歴史の中で様々な逸話が生まれた。日本史を交えながら薬のういろう「透頂香(とうちんこう)」の特徴やお菓子のういろうが薬種業から生まれた理由を紹介する。
著者
Stéphane Rennesson
出版者
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-24, 2019 (Released:2019-04-25)
参考文献数
46

In Northern Thailand, a game that builds upon an uncanny cooperation between human beings and rhinoceros beetles (xylotrupes Gideon) has developed at a high level of refinement and institutionalization. Beetle-fighting is even being widely presented as a marker of the local identity and a local ecological wisdom. In this paper, I will show how it is not so much the coleoptera that symbolize a harmonious connection built by human populations with their natural environment, but rather a question of what happens in the intimate relationship between human beings and insects. Following the way players build on the great alterity between them and the insects, this article will address how the technical and conceptual handling of the beetles shapes pragmatically an original cosmology. It will pay specific attention to the ways players try to connect with their coleopteran by projecting human traits on them and adopting their communication mode. Through these, we can examine how beetles force humans to reflect on their engagement in the world, up to the point where it brings this game onto the stage of political ecology.
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-104, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
18

この研究の目的は、中世から近世、近代はじめの800年間に書かれた書簡をデータにして、日本語自称詞の歴史的変化のアウトラインを描きだすことである。まず、中世は大陸言語との接触に刺激されて「私」「某」などの和語自称詞がいくつか創出されはしたが、漢語自称詞そのものはまだ使われることがなかった。中世は「和語自称詞の時代」であった。江戸期には徳川幕府の漢学奨励政策によって有文字人口が急増し、「拙者」を代表的な例とする漢語自称詞が学者、武士その他の識者たちの間に広く普及した。しかし、江戸中期には新たな漢語自称詞「僕」が出現し、和語自称詞と「拙者ことば」を中心にした自称詞パラダイム(権力原理タイプ)は、「僕」を主体とするパラダイム(連帯原理タイプ)にシフトしていった。「僕」は封建社会のタテマエが崩れた大状況に打ち込まれた楔の役割を担いつつ、幕末乱世を生き延びて近代を支え、現代日本語の主要な男性自称詞となっている。
著者
河村 次郎
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.97-103, 1998-03-31 (Released:2010-01-20)
参考文献数
18

精神分裂病と躁うつ病に代表される内因性の精神疾患が, 心の病気なのか身体 (脳) の病気なのかは, 前世紀における精神医学の誕生以来繰り返し論じられてきたことである。心理派の精神医学は内因性精神病の心因論を主張するのに対して, 身体派は身体 (器質) 因論を主張してきた。しかし両派とも対立意見に無頓着でいられなかったことも事実である。そしてそれは, 外因性でも心因性でもないこの疾患の成因が物質的な身体次元や心理・社会的次元に単一的に還元されえず, 常に心身統一的な観点を要請してきたことに起因する。ところで心理派の精神医学の代表は精神分析であり, 身体派は生物学的精神医学と総称される。とはいえ, この両陣営への分裂は, あくまで心か脳かへの重点の配分を反映したものにすぎず, 実際の臨床行為においては両派の距離はかなり緩和される。問題は心身統合の方法論の不備にある。そして, この点で, 当初から分裂を危惧し, 中道派を自負していた現存在分析が注目される。そこで我々は本論文において現存在分析の観点から内因性の精神病の成因に関する心身統一的理解を基礎づけうるような科学基礎論的考察を試みたいと思う。そしてそれをもって, 現在, 精神医学界焦眉の問題とされている精神病理学 (精神医学の心理学, 症状学部門) と生物学的精神医学 (身体病理学) の接点の解明への一寄与としたい。
著者
佐藤 郁哉
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.456-475, 2008-03-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
17

1990年代いらいの急激な量的拡大にともなって,日本における大学院教育は,大幅な質的変容を余儀なくされてきた.「戦略なき大衆化」とも形容できるその動向にともなって頻繁に取り上げられてきたのは,米国における大学院教育のプログラムとカリキュラムであった.しかしながら,その「アメリカン・モデル」の導入は,多くの場合きわめて不正確な情報と安易な発想にもとづいており,それがひいては,現在日本の高等教育システム全般を空中分解の危機にさらしているとさえ言える.本稿では,最初に大学院教育の量的拡大の実態とそれをめぐる比較的よく知られた事実と問題点について改めて確認する.ついで,著者がかつて共同研究者とともにおこなった社会学の分野における大学院教育に関する日米比較研究から得られた知見にもとづいて,大学院における教育プログラムとカリキュラムを改革していく際にアメリカン・モデルを安直に適用することによってもたらされるさまざまな問題について検討していく.
著者
中西 公一郎
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.261-271, 1999 (Released:2019-04-12)
著者
坂元 真一
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.57, pp.224-241,262, 2002-09-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
42

In 1940, Japan revised the Korean Civil Act, and mandatorily added "Japanese-style" surnames to all Koreans (so called "Renaming Policy in Korea"). At the same time, this Act allowed all Koreans to adopt a child who is not the member of the adoptive father's patrilineal clan. After liberation, all of such "non-customary" adoptions were invalidated retrospectively, and South Korean courts held this decision for more than 40 years. Nevertheless, in 1994, the Supreme Court of South Korea, overruling the precedents, declared that the "non-customary" adoptions done on the basis of 1939 Act were/are valid.This paper reviews the appropriateness of this 1994 Supreme Court decision. To undertake this analysis, the logical relation between the "Japanese-style" surnames and the "non-customary" adoptions is mainly discussed. The first Korean Civil Code of 1960 allowed the "non-customary" adoption without forcing any "Japanese-style" surnames. This fact clearly proves that the "Japanese-style" surname is one thing: the "non-customary" adoption is another. Hence, even the former was declared "null and void ab initio" by the ordinance "Restoration of Korean Names" of 1946, the latter cannot be automatically invalidated. The "non-customary" adoptee based on the Act of 1939, however, had a right to succeed the adoptive father's "House", which was prohibited by the Korean Civil Code of 1960. The succession of the "House" by the adoptee of deferent patrilineal clan caused a serious "Japanization" to the legal identity of Korean customary "House".In conclusion, the 1994 Supreme Court decision is proper, as far as the validity of the "non-customary" adoption on the base of the 1939 Revised Act. However, the right of the "non-customary" adoptee to succeed the adoptive father's "House" should be invalidated retrospectively, in the light of making a distinction between "modernization" and "Japanization" in the history of Korean Law and Society.
著者
小薗 英雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.178-202, 2002-04-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
91
著者
竹部 成崇
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.57-65, 2016 (Released:2016-07-13)
参考文献数
21

近年の研究は,寄付には寄付者の幸福感を高めるという心理的効用があり,その効用はその後の寄付行為を動機づけて寄付を個人内で連鎖させることを示唆している.寄付は資源の再分配の1つの形であることを考慮すると,貧しい人々より豊かな人々において寄付が積極的になされることが期待される.そのため,この心理的効用も,豊かな人々においてより強く得られることが期待される.しかしこれまでの知見を考え合わせると,こうした期待とは反対に,豊かな人々の方が寄付の心理的効用を得にくい可能性が考えられる.また,東日本大震災前後の価値観や状況の変化を考慮すると,この関連は震災後には消失している可能性が考えられる.これらの仮説を検討するため本研究では,東日本大震災前後における経済的な豊かさと寄付の心理的効用の関連を検討した.その結果,震災前は貧しい人々においてのみ,寄付経験が幸福感を高めていたのに対し,震災後は貧しい人々においても豊かな人々においても,寄付経験が幸福感を高めていた.本研究の示唆及び限界点が議論される.
著者
佐々木 亮 木村 昭夫 萩原 章嘉 小林 憲太郎 佐藤 琢紀 伊中 愛貴 阪本 太吾
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.314-319, 2012-07-20 (Released:2020-08-19)
参考文献数
20

本邦では救急外来における破傷風に対する予防は個人・施設によって異なる. 本研究では, 1.破傷風免疫抗体迅速検査キットTetanus Quick Stick (以下TQS) ®の検査精度を調査すること, 2.破傷風予防アルゴリズムの作成における因子の抽出を目的とした. 2009年10月~2010年3月の間, 当施設に搬送された外傷症例182例を対象にTQSの判定及び, Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay法 (ELISA) による破傷風抗体価を測定し, 年齢・予防接種歴・創傷の程度を記録した. 破傷風に対する十分な防御レベルである破傷風抗体価0.1 IU/mL以上の人は, 182例中114例 (62.6%) 存在していた. TQSの検査精度は感度66.7%, 特異度97.1%, 陽性的中率97.4%であった. 破傷風トキソイドが定期予防接種となった1968年を境に分けて破傷風抗体価0.1 IU/mL以上の割合を比較すると, 1967年以前の生まれはわずか35.0%に対して, 1968年以降の生まれは90%以上も存在していた. TQSや年齢別抗体保有率の相違などは破傷風予防アルゴリズムを作成するうえでの重要な因子となると思われた.
著者
有本 尚央
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.21-39,181, 2012-06-30 (Released:2015-05-13)
参考文献数
21
被引用文献数
2

This article clarifies the “Figuration” (Elias 1969) of Kishiwada Danjiri Festival, focusing on its management by tracking competition within and around the organization, and the members’ career path in this festival. Kishiwada Danjiri Festival is one of the most famous float festivals in Japan, known for the danger inherent in its performance. Running in rhythm to the music of bells, flutes and drums, hundreds of people pull the 3 to 4 ton floats (named danjiri) as fast as possible. The highlight of the festival is called Yarimawashi, when a float turns a corner without slowing down. To achieve the perfect Yarimawashi, the members are required to have strong ties of solidarity and high-quality techniques. The festival’s organization consists of two groups, one whose members pull the floats, and another which controls the whole festival. The former is called cho-nai, and it recruits members from neighboring districts to perform Yarimawashi; the latter is called nen-ban, selecting and associating members from the cho-nai organizations to run the festival. Observing these two organizations, we see that the cho-nai organization is structured vertically based on seniority, while the nen-ban organization has a horizontal structure based on the members’ careers. In this article, we analyze every aspect of competition between organizations, groups and individuals. Since the festival is run by two organizations, a unique and original career path is created, which develops “festival-elites”. These elites alternate, and gain experience in both organizations to develop a network and skills by competing with others, in order to obtain “capital” to become the future leaders of the festival. In addition, we show that the mechanism of this festival has a nested structure, in which competition and solidarity coexist. This article points out the figuration of the festival as a complex and dynamic cultural event.
著者
西 順一郎
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.10_18-10_25, 2021-10-01 (Released:2022-02-25)
参考文献数
52

COVID-19 mRNAワクチンの発症予防効果は、わが国でも95%と高いことが報告された。海外では発症予防だけでなく、感染予防効果も85~92%と報告されている。ウイルスベクターワクチンも、海外で70%程度の有効率が報告され有用である。しかしいずれのワクチンも数か月で抗体価が減衰し、免疫回避力を持つデルタ株の蔓延とともに、ワクチンの有効性低下が懸念される。今後高齢者やハイリスク者を対象に、3回目のブースター接種の検討が必要である。mRNAワクチン接種後は接種部位の疼痛や発熱が比較的多く、わが国ではとくにモデルナのワクチン2回接種後の37.5℃発熱の頻度が78%と高い。しかし、重篤な健康被害はまれであり、アナフィラキシーや心筋炎も100万接種当たり数例程度である。ワクチンの利益は副反応のリスクに比べてはるかに大きく、今後接種率上昇が望まれるが、12歳未満での接種については慎重な議論が必要である。
著者
阪井 敏郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.2-34,117, 1960-10-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1
著者
池田 真利子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.281-310, 2018 (Released:2022-09-28)
参考文献数
82
被引用文献数
1

本研究の目的は旧西ベルリン市インナーシティ,ノイケルン区ロイター街区におけるジェントリフィケーションの複合的過程を明らかにすることである.まず,ジェントリフィケーション指標モデルを援用し,機能・社会・構造・シンボルの各価値上昇を検証した.次に2000年代後半から増加した新利用(アート関連利用・新しい小売業・新しいサービス業)の地理的特徴や建造年代との関係性を明らかにした.また,新利用の事業主に対する聞取り調査からは,対象地域の商業環境の変化と要因を明らかにした.その結果,対象地域は初期に再活性化の様相を呈していたがジェントリフィケーションへと変容した点,シンボル的価値上昇がそのほかの価値上昇を誘発する点,中でもカフェ・バー,レストランのシーンガストロノミーがナイトライフ街区形成を促す点,それらが商業環境の変容に寄与する点から,ジェントリフィケーションにおいて文化・消費の役割が大きいことを示した.