著者
庭山 和貴
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.178-197, 2020-03-20 (Released:2021-03-20)
参考文献数
74
被引用文献数
10

学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)は、教育システムに対して行動分析学的アプローチを適用したものである。SWPBSには、大きく分けて「実践」、「システム」、「データ」、「成果」という4つの構成要素があるが、これまでこれら4つの構成要素を三項随伴性の枠組みで整理することはほとんどなされていない。これを整理することは、今後、日本におけるSWPBSがどうあるべきかを考える上で必要だと考えられる。さらに、SWPBSは学校内だけで成立するものではなく、その導入・実行・持続を支える法・州・学区からのサポートが米国では存在する。そこで本稿では、SWPBSの構成要素を三項随伴性の枠組みで整理した上で、米国における26,000校以上のSWPBSの実践を支えるシステムについて検討した。これらの検討を踏まえた上で、日本における今後のSWPBSの研究・普及の課題として、「データに基づく意思決定システム」の開発が必要であること、また教職員のSWPBSの実行をサポートするために、これまでの通常業務の代替行動としてSWPBS関連行動を捉えていくことの重要性を指摘した。
著者
亀山 麻衣子
出版者
日本福祉大学子ども発達学部
雑誌
日本福祉大学子ども発達学論集 (ISSN:18840140)
巻号頁・発行日
no.10, pp.49-57, 2018-01

本研究の目的は, 精神障害者への就労支援を行うなかで遭遇した困難な状況を支援員が乗り越えられた要因について明らかにすることである. 支援員3 名を対象に半構造化面接を実施し, 質的帰納的分析を行った. その結果,【適切な境界線を引く】, 【視点を変え利用者を把握する】,【受容する対応に切り替える】,【同僚からのサポートを得る】,【家族からの精神的な支えを得る】,【気持ちを切り替える】,【学びを積み上げる】の7 カテゴリーが抽出された.
著者
大類 孝 山谷 睦雄 荒井 啓行 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.305-313, 2003-07-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
75
被引用文献数
5 4

口腔は, 皮膚と腸管とともに3大細菌網で, 口腔雑菌を知らず知らずに飲み込んでいる. 誤嚥性肺炎患者では, その口腔の中のセンサーが悪く, 唾液がたまったことを感知できない, いわゆる嚥下反射が低下している. そして気管に誤嚥したときは咳として出さなければいけないけれども, 咳反射も低下している. そして不顕性誤嚥を何回も起こしているうちにいつか肺炎になる.それではなぜ嚥下反射, 咳反射が落ちるかというと, 迷走神経あるいは舌咽神経の知覚枝の頸部神経節でつくられるサブスタンスPという物質が少ないからである. サブスタンスPがなぜ少ないかというと, 黒質線状体でつくられるドーパミンという物質が少ないからである. なぜドーパミンが少ないかというと, 深部皮質における脳血管性障害があるからである.サブスタンスPが少ないことから, 抗生物質に頼らないお年寄りの肺炎の予防が可能になる. カプサイシンという物質がサブスタンスPを強力に放出する物質であるため, カプサイシンを口の中に入れてやると嚥下反射が良くなる.ドーパミンが少ないため, ドーパミンを上げてやれば良い. アマンタジン (シンメトレル®) はドーパミンの遊離を促す. ドーパミンを投与した群としない群に分け, 3年間にわたって投与したところ, 肺炎の発生率を1/5に減らすことができた.アンジオテンシン変換酵素阻害薬はサブスタンスPの分解も阻害するため咳が出るが, 肺炎をくり返すお年寄りは咳が出ないで困っているので, ACE阻害薬を投与した. イミダプリル (タナトリル®) を2年間にわたって投与したところ, 投与しない群に比べて肺炎の発生率を1/3に減らすことができた.65歳以上であれば半分の人たちは何らかの脳血管障害がある. 深部皮質に不顕性脳血管障害がある人は, 2年間に30%が肺炎を起こすという成績が得られた. したがって要介護老人のみの問題ではなく, 65歳以上であれば身近な問題であると言える.脳血管性障害を防ぐことがお年寄りの肺炎を防ぐことにつながる. シロスタゾール (プレタール®) を3年間にわたって投与したところ投与しない群に比べて脳梗塞の発生率を半分に減らすことができた. しかも肺炎の発生率も半分に減らすことができた.
著者
井上 順一朗 酒井 良忠
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.35-40, 2022-12-26 (Released:2022-12-26)
参考文献数
33

がん患者では,がんそのものやがん治療に伴う有害事象や合併症により,体力低下や身体的・精神的な機能障害が生じ,日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)が低下してしまうリスクが高い.そのため,がん種や病巣部位,進行度を考慮したリハビリテーション治療や,がん治療後に生じることが予測される合併症や機能障害を治療開始前から予防するリハビリテーション治療を行うことが重要となる.また,がんの進行に伴い機能障害の増悪や二次障害が生じるため,それらへの適切な対応も必要となる.近年,がん領域のリハビリテーション医療においては,身体的・精神的な機能障害の改善だけでなく自宅療養や社会復帰支援,治療と就労の両立支援などの社会的な側面をも考慮したがん患者のライフステージに応じたサポートを行うことが求められている.これらのリハビリテーション治療やケアを行う際には医学的エビデンスに基づいたアプローチが必要である.
著者
Kosuke Kiyohara Tomohiko Sakai Chika Nishiyama Tatsuya Nishiuchi Yasuyuki Hayashi Taku Iwami Tetsuhisa Kitamura
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.67-74, 2018-02-05 (Released:2018-02-05)
参考文献数
25
被引用文献数
9 21

Background: Japanese rice cake (“mochi”) is a major cause of food-choking accidents in Japan. However, the epidemiology of out-of-hospital cardiac arrests (OHCAs) due to suffocation caused by rice cakes is poorly understood.Methods: OHCA data from 2005 to 2012 were obtained from the population-based OHCA registry in Osaka Prefecture. Patients aged ≥20 years who experienced OHCA caused by suffocation that occurred before the arrival of emergency-medical-service (EMS) personnel were included. Patient characteristics, prehospital interventions, and outcomes were compared based on the cause of suffocation (rice cake and non-rice-cake). The primary outcome was 1-month survival after OHCA.Results: In total, 46 911 adult OHCAs were observed during the study period. Of the OHCAs, 7.0% (3,294/46,911) were due to suffocation, with choking due to rice cake as the cause in 9.5% of cases (314/3,294), and of these, 24.5% (77/314) occurred during the first 3 days of the New Year. In crude analysis, 1-month survival was 17.2% (54/314) in those with suffocation caused by rice cake and 13.4% (400/2,980) in those with suffocation due to other causes. In the multivariable analysis for all-cause suffocation, younger age, arrest witnessed by bystanders, and earlier EMS response time were significantly related to better 1-month survival.Conclusion: Approximately 10% of OHCAs due to suffocation were caused by rice-cake choking, and 25% of these occurred during the first 3 days of the New Year. Further efforts for establishing preventive measures as well as improving the early recognition of choking and encouraging bystanders to call EMS sooner are needed.
著者
有川 順子 檜垣 祐子 高村 悦子 川島 眞
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.1107-1110, 2002-07-20 (Released:2014-12-27)
被引用文献数
1

眼瞼を含む顔面の皮疹が高度で,顔面へのステロイド外用量が5g/月程度のアトピー性皮膚炎患者25人を対象とし,経時的に眼圧の測定を行い,ステロイド外用療法の眼圧への影響を検討した.その結果,開始時に1人(4%)で軽度の眼圧上昇を認めた以外は,7カ月~2年8カ月の観察期間中,眼圧の上昇は認めず,前述の1例ではその後眼圧がさらに上昇することもなかった.より多数例での検討を要するものの,今回の検討からは,顔面へのステロイド外用療法はミディアムクラス5g/月程度の使用量では眼圧上昇の原因にはなりにくいと考えられた.
著者
Nobuyuki Tanaka Katsunori Miyake Mu Mu Aung
出版者
National Museum of Nature and Sciece (National Science Museum, Tokyo)
雑誌
国立科学博物館研究報告B類(植物学) (ISSN:18819060)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-21, 2022-02-22 (Released:2022-03-02)
参考文献数
12

A new species, Zingiber procumbens Nob.Tanaka & M.M.Aung (Zingiberaceae), from Kayah State, eastern Myanmar, is described with color plates. Zingiber procumbens is assignable to section Cryptanthium Horan. based on lateral inflorescences on the procumbent peduncles. This species is similar to Z. bradleyanum Craib in vegetative characters, but well distinguished from it by a combination of long bilobed ligules, lamina with silvery line, procumbent peduncle, tubular bracts with dark reddish stripes, and flowers with purple orbicular labellum. Detailed descriptions, color plates and preliminary IUCN assessments are provided.
著者
久保 純子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
pp.62.2112, (Released:2022-12-27)
参考文献数
88

利根川と荒川は江戸時代初期には関東平野中央部で合流し,東京湾へ流入していた.現在の利根川は加須低地から鬼怒川下流低地へ本流を移し,また現在の荒川は荒川低地から東京低地に流下している.著者は東京低地の歴史時代・先史時代の地形変遷を皮切りに,利根川・荒川の近世以前の流路や年代を,低地の微地形を手がかりとして考察した.加須低地や中川低地では,かつての利根川河道は自然堤防や河畔砂丘などの発達が手がかりとなるが,渡良瀬川との合流や断片的に残る旧河道などについての解明が望まれる.荒川低地から東京低地にかけては大規模な蛇行流路跡が認められるが,歴史時代にそこに幹川があった記録は認められない.これは堆積物の組成や考古学的データから,利根川の幹川と考えることができ,その年代と河道変遷,流域の火山活動との関係などの解明が必要である.
著者
永井 治郎
出版者
公益財団法人 損害保険事業総合研究所
雑誌
損害保険研究 (ISSN:02876337)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.103-133, 2014-11-25 (Released:2019-07-21)
参考文献数
32

この小論はイギリス名誉革命期より18世紀前半に至る火災保険近代化の歩みを辿るものである。そのとき保険をなによりも信用制度として把握し,その中核となる保険信用つまり保険金支払いに対する信認の変遷に焦点が絞られる。最初にThe Fire officeが土地保障に基づく信用の創設を行った後,The Friendly Society等が追徴金と預託金に基づく信用を形成するが,やがてその中心は追徴金から預託金へと移行する。そしてThe Sun Fire Officeでは常設基金が登場し,最終的に二大特許会社が資本金と前払確定保険料をもつに至って,保険信用の近代化は完成する。この歩みは同時に,それぞれの時期に保険を構成した人々の利害関係を反映している。これを大きく地主階層(OWNER)のものと商人階層(TRADER)のものとに分けると,前者には土地所有が,後者には商品流通に伴う抵当制度と手形流通が深く関わっていることが判る。近代保険はこれら2つの要素の統合の下に誕生したのである。
著者
高安 晃
出版者
金沢大学十全医学会
雑誌
金沢大学十全医学会雑誌 (ISSN:00227226)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.243-244, 1966-06-20
著者
Kensuke Takabayashi Tomoyuki Hamada Toru Kubo Kotaro Iwatsu Tsutomu Ikeda Yohei Okada Tetsuhisa Kitamura Shouji Kitaguchi Takeshi Kimura Hiroaki Kitaoka Ryuji Nohara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0652, (Released:2022-12-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Background: To predict mortality in patients with acute heart failure (AHF), we created and validated an internal clinical risk score, the KICKOFF score, which takes physical and social aspects, in addition to clinical aspects, into account. In this study, we validated the prediction model externally in a different geographic area.Methods and Results: There were 2 prospective multicenter cohorts (1,117 patients in Osaka Prefecture [KICKOFF registry]; 737 patients in Kochi Prefecture [Kochi YOSACOI study]) that had complete datasets for calculation of the KICKOFF score, which was developed by machine learning incorporating physical and social factors. The outcome measure was all-cause death over a 2-year period. Patients were separated into 3 groups: low risk (scores 0–6), moderate risk (scores 7–11), and high risk (scores 12–19). Kaplan-Meier curves clearly showed the score’s propensity to predict all-cause death, which rose independently in higher-risk groups (P<0.001) in both cohorts. After 2 years, the cumulative incidence of all-cause death was similar in the KICKOFF registry and Kochi YOSACOI study for the low-risk (4.4% vs. 5.3%, respectively), moderate-risk (25.3% vs. 22.3%, respectively), and high-risk (68.1% vs. 58.5%, respectively) groups.Conclusions: The unique prediction score may be used in different geographic areas in Japan. The score may help doctors estimate the risk of AHF mortality, and provide information for decisions regarding heart failure treatment.

6 0 0 0 港湾

著者
日本港湾協会 [編]
出版者
日本港湾協会
巻号頁・発行日
vol.10(6), no.97, 1932-06