6 0 0 0 OA 徳川礼典録

著者
松平慶永 等編
出版者
尾張徳川黎明会
巻号頁・発行日
vol.下, 1942
著者
庭野 賀津子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.221-231, 2014-03-20

1999 年に発表されたLorberbaum の研究以降,ヒトの母親の子に対する反応の神経基盤を,fMRI を用いて脳を非侵襲的に計測することによって調べる研究が進められている。本研究では,乳児の泣き声,あるいは乳児の表情などの,乳児刺激に対してヒトが示す脳反応を,fMRI によって検討している研究の動向を調査するとともに,今後の課題について検討した。対象とした資料は,1999 年から2013 年までの間に海外で発表された,乳児の泣き声に対する反応を検討した論文12 件と乳児の表情への反応を検討した論文10件であった。各資料より,乳児刺激に対する脳の賦活部位として,扁桃体,帯状回,視床下部,視床,前頭葉眼窩皮質,島,側頭極,腹側前頭前野等が示された。これらの部位は,感情,感情統制,共感,ワーキングメモリー,報酬系等にかかわることが知られており,動物実験で養育行動を引き起こす部位として示された領域と共通していた。親の養育行動の解明には,脳機能計測の他に,内分泌や心理特性,親自身の生育環境など,他の要因も併せて検討していく必要があるが,脳内の神経基盤を明らかにするためには,fMRI による脳機能イメージングは有効な手段の一つであるといえる。

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年07月03日, 1936-07-03
著者
平野 千枝子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.97-108, 2010-12-31 (Released:2017-05-22)

Gordon Matta-Clark (1943-1978) is best known for his 'building cuts', which involved the physical invasion of vacant urban buildings. Through these works, he criticized urban renewal and the standardization of space in order to achieve industrial efficiency. Though they received less attention than his architectural works, Matta-Clark was also heavily involved in 'culinary' projects from the outset of his artistic career. The most important of these was 'Food', a restaurant he opened in 1971 along with a group of collaborating artists. At the restaurant, Matta-Clark emphasized human activity and allowed for the purchase, preparation and serving of food to act as a metaphor for cultural transformation. Later, in 1975, he built on 'Food' by giving a performance called 'Cuisse de Bceuf' that involved his roasting 750 pounds of beef in front of the then under-construction Pompidou Center in Paris. Earlier in his career, Matta-Clark also used food as a motif in works such as 'Agar' and 'Museum', which highlight the natural ability of mold to transform the ingredients of food. These projects set out to demonstrate the variety and vitality of unrestricted nature. I divide Matta-Clark's culinary projects into representations of 'natural' and 'cultural' transformation (after Levi-Strauss' The Raw and the Cooked') in order to discuss how Matta-Clark's motif of 'food as symbol of transformation' compliments his architectural work by criticizing the scientific and functional basis of urban renewal.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年03月07日, 1916-03-07

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1930年05月19日, 1930-05-19
著者
上野 敦 刈部 功 浅田 晃一 村上 哲也 中井 一弘
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.58(1988-CG-034), pp.29-36, 1988-08-25

ワークステーションやパーソナルコンピュータの普及にともない、その機能も半導体の充実と共に高度化し、いろいろな面で立体視技法の潜在的ニーズも顕在化しつつある。我々は、テレビの信号にジェンロックして動くパーソナルコンピュータを開発し、実用化してきたが、ビデオカメラ,VTR等いわゆるビデオ機器が、学校、職場、家庭に普及して来たことから、これらの機器をシステム化することにより新しく生まれ、寄与できる技術は多いと思われる。ここでは、我々が開発し実用化したこれらの技術の要点を紹介する。内容としては、パーソナルコンピュータと各種映像機器を組み合わせた電子立体映像システム、また、そこに使われる立体グラフィックスのソフトウェア技法、2眼式の立体表示方法等である。
著者
小原 弥生
出版者
関西英語教育学会
雑誌
英語教育研究 (ISSN:09192662)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.37-56, 2016 (Released:2016-07-29)
参考文献数
34
被引用文献数
3

In this paper, I described how I had Japanese EFL students do pair work during the first semester. At the end of the semester the students were tested on a general English- proficiency test. Result showed that students at low proficiency level reaped the best benefit from pair work. According to the questionnaire, many students did their best, however, they felt that doing pair work was not much useful.

6 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.42(13), no.472, 1988-03

6 0 0 0 OA 點例 2巻

著者
貝原篤信 編録
出版者
柳枝軒
巻号頁・発行日
1721
出版者
学術研究センター運営委員会
雑誌
東京経済大学学術研究センター年報 = Annals of Tokyo Keizai University Academic Research Center (ISSN:13465724)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-62, 2013-09-17

報告概要(特別講演と基調講演は全文掲載,各セッションの報告はタイトルのみ掲載), 〈特別講演〉 危機における福祉国家:福祉国家と愛国心 (patriotism) 岡本英男/OKAMOTO, Hideo(東京経済大学/Tokyo Keizai University), 〈基調講演〉報告2 新しい社会的リスクと福祉の量的拡大,そして体制的縮小:李明博政府の福祉政策に対する評価 金敎誠/KIM, Kyo Seong(中央大学/Chung-Ang University), 〈基調講演〉報告3 日本における社会福祉制度改革と新しい社会的リスク平岡公一/HIRAOKA, Koichi(お茶の水女子大学/Ochanomizu University)国際シンポジウム 第8回社会保障国際論壇, 開催日:2012年9月8日(土)~2012年9月9日(日), 会場:アパホテル& リゾート 東京ベイ幕張, 主催:東京経済大学学術研究センター,中国人民大学社会保障研究中心,韓国社会政策学会,日本福祉大学文部科学省科研費基盤研究A「社会的リスクを克服する福祉社会の再編とソーシャルワーク実践理論の基盤研究」, 後援:社会政策学会日本・東アジア専門部会,中国社会保障30人論壇
著者
復員局
出版者
[復員局]
巻号頁・発行日
1951
著者
鳩山 由紀夫 Yukio Hatoyama
出版者
同志社大学文化情報学会
雑誌
文化情報学 = Journal of culture and information science
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.37-45, 2006-03-20

自分の将来を考える上で、人生は一度しかないのだから、いろいろと試行錯誤をした上で自分の適性や将来の目標を見つけた方がよい。そのためには、どのような情報に基づいて、どのように将来の進むべき道を決定をしていけばよいのか、その最適な方法を考えることが必要である。これまでの学問経験や政治家としての人生経験に基づいて、科学的な意思決定の方法とは何か、数学という学問が我々の生活の中でどれだけ重要な役割を果たしているのかなど、意思決定に関する文化情報学的考察をおこなう。