6 0 0 0 OA 藩翰譜

著者
新井白石 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1954

6 0 0 0 赤い鳥

出版者
赤い鳥社
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, 1920-09
著者
水野 時子 山田 幸二
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.153, 2003 (Released:2004-05-25)

【目的】近年、食品成分の機能性について関心が高まっており、生理活性物質とその作用についてよく知られている。また、機能性を持つ成分を富化する研究も多く行われている。大豆は、調理加工の前処理として水浸漬を行うことが多いが、演者らは先に大豆を水浸漬することにより、血圧上昇抑制作用などを有するγ-アミノ酪酸(GABA)が特異的に増加することを報告した。そこで、大豆加工製品の第三次機能を検討することを目的とし、市販大豆製品のGABA含量を測定した。【方法】郡山市内の大手スーパーで購入した枝豆、大豆もやし、豆腐、おから、きな粉(黄大豆・青大豆・黒大豆)、豆乳(豆乳飲料)、納豆、煮豆(袋詰・缶詰)、大豆の発酵食品(テンペ・乳腐・豆腐よう)および自家製味噌を、各数点ずつ分析した。GABAは日立L-8500形高速アミノ酸自動分析計を用い、生体液分析法で分析した。【結果】市販大豆製品のGABAを分析した結果、枝豆は204.2mg/100g dryであったが、茹でる事により44.6mg/100g dryと顕著に減少した。きな粉は6.5mg/100g dryであったが、黒大豆を用いたきな粉は黄大豆、青大豆を用いたきな粉より高い値を示した。煮豆は缶詰(ドライパック)30.4mg/100g dry、袋詰9.0mg/100g dryで、袋詰に対して缶詰で高い値を示した。大豆もやしは400.1mg/100g dry、豆腐は26.2mg/100g dry、おからは18.7mg/100g dry、豆乳(豆乳飲料)は0.8mg/100ml、納豆は11.8mg/100g、 自家製味噌は26.3mg/100gであった。大豆の発酵食品である乳腐はテンペ、豆腐ように比べて顕著に高い値を示した。以上の結果、大豆もやしはGABA高含有食品であることが示唆された。
著者
小関 孝子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部紀要 = Atomi Tourism and Community Studies (ISSN:21899673)
巻号頁・発行日
no.6, pp.59-68, 2021-03

筆者の研究関心は、ナイトクラブなど社交料飲業の前身といわれている明治期のカフェーが、なぜ女性による給仕を伴って受容されていったのかという問いである。本稿は、この問いを解明するための基礎資料として、明治後期に銀座に登場したカフェーに関する情報を整理したものである。日本で最初にカフェーという言葉を使用した店は、1911(明治44)年に銀座にオープンした「カフェー・プランタン」であるが、初めて女給をおいた店は1905(明治38)年12月に銀座にオープンした「台湾喫茶店」であったというのが、飲食文化史の研究においては定説である。しかし、女性による給仕自体は「台湾喫茶店」以前から牛鍋屋でもビアホールでも行われていた。それにも関わらず、「台湾喫茶店」が初めて女給を置いたとされているのはなぜだろうか。「台湾喫茶店」の現場を切り盛りしていたおかみさんのインタビュー記事や永井荷風の日記によると、「台湾喫茶店」のおかみさんが1904年の米国セントルイス万国博覧会で洋行した元新橋芸者であったことがわかる。元新橋芸者である彼女がセントルイス万国博覧会において世界各国の人々を接客したのちに、「台湾喫茶店」の現場を指揮したことは、接客における日本近世文化と西洋文化の最初の出会いであった、と捉えることができるだろう。
著者
Yusuke Takashima Yousuke Degawa Tomoyasu Nishizawa Hiroyuki Ohta Kazuhiko Narisawa
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.ME19167, 2020 (Released:2020-04-15)
参考文献数
23
被引用文献数
8

Bacterial endosymbionts inhabit diverse fungal lineages. Although the number of studies on bacteria is increasing, the mechanisms by which bacteria affect their fungal hosts remain unclear. We herein examined the homothallic isolate, Mortierella sugadairana YTM39, harboring a Burkholderiaceae-related endobacterium, which did not produce sexual spores. We successfully eliminated the bacterium from fungal isolates using ciprofloxacin treatment and asexual spore isolation for germinated asexual spores. Sexual spore formation by the fungus was restored by eliminating the bacterium from isolates. These results indicate that sexual reproduction by the fungus was inhibited by the bacterium. This is the first study on the sexual spore infertility of fungal hosts by endofungal bacteria.
著者
小﨑 真規子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.117-123, 2019-06-20 (Released:2019-06-26)
参考文献数
76

アンコンシャス・バイアス(Unconscious bias,無意識の偏見)は,誰もが持っている潜在的な観念や態度のことで,本人の意識されないところで行動や意思決定に影響を与える.近年,指導的立場にある女性が少ないことや待遇等における男女格差などに通底する原因として女性に対するアンコンシャス・バイアスの影響が指摘されている.医学界のように従来からの男性領域においては女性医師に対する否定的なアンコンシャス・バイアスは大きく,女性医師は様々な場面でアンコンシャス・バイアスの影響に曝される.その影響は女性への公正な評価を妨げ,女性が持てる能力を十全に発揮することを妨げる.アンコンシャス・バイアスの影響を低減するためには,女性自身を含む関係者への教育と多元的でシステマティックな介入が必要である.
著者
荒山 正彦
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.551-564, 1989-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
40
被引用文献数
5 6
著者
福原 正人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.2_224-2_245, 2018 (Released:2021-12-26)
参考文献数
47

民主主義は, どういった決定単位を採用するべきなのか。こうした問いは, 意思決定の母体集団, つまりデモスを特定する課題として, 「民主主義の境界問題」 と呼ばれる。しかし, 同意という現実の手続きは, その個別性ゆえに, 正しいと評価しえない母体集団を特定する一方, 集団構成や行為主体性に注目する境界画定の正当性は, その一般性ゆえに, アジェンダごとの考慮事項に耐えられる母体集団を特定できない。そこで本稿では, D. エストランドが定式化する 「適格な受容可能性」 という正統性条件を参照しながら, アジェンダごとの考慮事項を織り込む仮説的な手続きが, アジェンダごとの母体集団内部における意思決定のみならず, 意思決定の母体集団それ自体を構成する作業に適用されることで, 境界画定の正当性を担保する 「理に適った境界画定」 を構成することを擁護したい。