著者
上井 恵理 寺田 岳 秋山 純基 一色 賢司
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.276-280, 2011-10-25 (Released:2011-12-27)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

精油成分蒸気を利用したヒスタミン産生菌の制御の可能性を検討した.14種類の精油成分蒸気のヒスタミン産生菌 で あ るMorganella morganii NBRC3848お よ びRaultella planticola NBRC3317の2菌株に対する最小発育阻止量(MID)を測定し,精油成分蒸気がヒスタミン産生菌の制御に利用可能か検討した.14種類の精油成分のうちアリルイソチオシアネート(AIT)およびサリチルアルデヒド(SA)の2種類が両者に対して高い抗菌効果を示した.M. morganii NBRC3848 および R. planticola NBRC3317を接種したメバチマグロおよびサバをAITおよびSAを充填して貯蔵したところ,魚肉中の一般生菌数の増殖,ヒスタミン産生菌の増殖および魚肉中に蓄積するヒスタミン量が抑制された.ヒスタミン食中毒を防ぐためには,食品の基本的な温度管理が重要であるが,食品中のヒスタミン産生菌の制御にAITおよびSAを利用することが,ヒスタミン食中毒を防止するために有効であると考えられた.
著者
Linlin Ji Weina Gao Jingyu Wei Jianquan Wu Jijun Yang Bin Meng Changjiang Guo
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.198-203, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
49
被引用文献数
2 3

Vegetables vary greatly in antioxidant capacity in vitro. This study was to investigate the actions of three vegetables different remarkably in antioxidant capacity in vitro on antioxidant function in aged rats. Sixty female aged Wistar rats were randomly assigned to the control, lotus root, rape and cucumber (high, moderate and low in antioxidant capacity, respectively) treated groups. After 6 weeks of feeding, there were no significant differences in plasma FRAP value and contents of vitamin C, vitamin E, uric acid and total phenolics among different groups, whereas the content of reduced glutathione was significantly higher in the rape and cucumber groups. Plasma superoxide dismutase activity also was significantly increased in the rape and cucumber groups. Plasma contents of malondialdehyde, carbonyls and hemolysis were decreased significantly in 3 vegetable-treated groups. Meanwhile, urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine excretion was lower significantly in the rape group and the ratio of comet tail length to total length of blood mononuclear cells was decreased significantly in 3 vegetables treated groups. These results suggest that 3 vegetables tested are effective in improving antioxidant function to some extent in aged rats and no correlation is found between antioxidant capacity in vitro and improvements of antioxidant function. The benefits observed in this study may come from additive or synergistic combinations of antioxidants contained in vegetables.
著者
佐々木 大輔 則次 俊郎 高岩 昌弘 中西 克文 丸田 紘史
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.208-214, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3

In this study, a bilateral type pneumatic wearable master-slave device has been developed in order to feed back a force information to the trainer. Developed device is constructed with a master and a slave device using pneumatic rubber muscles. By feeding back the reaction torque to a torque control system of the master device, a master device user can feel the reaction torque from the slave. In this paper, the structure of the developed device, the fundamental characteristics of device are discussed, and then the validity of the developed device is evaluated from the fundamental experiments.
著者
石橋 賢 Toni Da Luz Remy Eynard 北 直樹 姜 南 瀬木 宏 寺田 圭介 藤田 恭平 宮田 一乘
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.J11-J16, 2012 (Released:2011-12-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In our entertainment VR application, the user can move freely through a virtual city by using a web like SpidermanTM. In this application, the user wears a web shooter, which is a device to shoot webs, and takes aim at a target building. Then, when the user swings his/her arm ahead, a web is launched and it sticks to the target building on the screen. After the web sticks to the building, the user's arm is pulled in the direction of the target building by a pulling force feedback system, which gives the feeling of pulling to the user directly and smoothly, as if he/she were attached to an elastic string. Finally, the user moves to the target building. In three exhibitions, we surveyed the effectiveness of the application by questionnaire. We were able to confirm that a lot of users had enjoyed and were satisfied with our VR application.
著者
Yuki Nagao
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.468-470, 2013-05-05 (Released:2013-05-05)
参考文献数
22
被引用文献数
6

Three oligo[(1,2-propanediamine)-alt-(oxalic acid)] thin films were prepared on SiO2, R-plane sapphire, and MgO(100) substrates, and their proton conductivities were investigated. Conductivity depended on the substrate and varied from 4 × 10−3 to 1 × 10−4 S cm−1 under the same conditions (80% relative humidity and 298 K). The thin films between the R-plane (1102) sapphire and MgO(100) substrates showed different molecular oriented structures. The thin film on the sapphire substrate, which shows higher proton conductivity, has a structure oriented parallel to the substrate. The molecular orientation in the thin film could be correlated with the proton-transport properties.
著者
Jeff Irion Naoki Saito
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
JSIAM Letters (ISSN:18830609)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-24, 2014 (Released:2014-05-16)
参考文献数
16
被引用文献数
19

We describe a new transform that generates a dictionary of bases for handling data on a graph by combining recursive partitioning of the graph and the Laplacian eigenvectors of each subgraph. Similar to the wavelet packet and local cosine dictionaries for regularly sampled signals, this dictionary of bases on the graph allows one to select an orthonormal basis that is most suitable to one's task at hand using a best-basis type algorithm. We also describe a few related transforms including a version of the Haar wavelet transform on a graph, each of which may be useful in its own right.
著者
斉藤 忠光
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.38-38, 1991-06-30 (Released:2011-07-19)
著者
Je-myung Shim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.183-185, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

[Purpose] The purpose of this study was to examine the degree of changes in gait and feet after wet heat and dry heat exposure for 20 minutes. [Subjects] The participants of this study were 17 young adult males. The subjects were divided into a wet heat group of 9 subjects and dry heat group of 8 subjects. [Methods] Dry heat was applied for 20 min. To facilitate temperature adjustment of an electrical hot pack, to which a temperature controller was attached to the hot compress, the outer cover of the electrical pad was wrapped in a cotton towel and then rolled around the femur and the leg. As a hot compress, a constant-temperature water tank with double-boiling functionality was used for the hot pack unit. Its surface was covered with a towel twice or three times, as needed. We measured gait and feet. [Results] Left and right step time and the step width significantly increased in the wet heat group. Left foot flat to heel off significantly increased in the dry heat group. Right heel contact to foot flat significantly increased in the wet heat group. Left rearfoot pressure significantly increased in the dry heat group. [Conclusion] Wet heat affects physical functions like gait more than dry heat. However, there is no great difference between wet heat and dry heat with respect to the distribution of foot pressure.
著者
Hiroshige TSUGUTI Teruyuki KATO
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.163-183, 2014 (Released:2014-05-16)
参考文献数
32
被引用文献数
4 22

On 20 October 2010, a heavy rainfall event occurred on Amami-Oshima Island, Japan, delivering a record 622 mm of rainfall in one day. To clarify the factors underlying this event, the supply mechanism and formation process of low-level humid air and the formation and maintenance mechanisms of the precipitation systems causing the heavy rainfall were examined using observation data, objective analysis data, and numerical simulation results. These investigations showed that low-level humid air, carried to Amami-Oshima Island during the rainfall event by strong east-northeasterly winds, originated more than 500 km to the east-northeast as low-level dry air on the northern side of a stationary front. This dry air was transformed into humid air on the way to the island by receiving large latent heat flux from the sea surface (air-parcel transformation). Warm sea surface temperatures around Amami-Oshima Island, about 2°C higher than the annual mean, contributed to this air-parcel transformation. At Amami-Oshima Island, the collision of the humid flows with a cold pool formed under earlier precipitation systems contributed significantly to the formation and maintenance of the precipitation systems, supplemented by topographic effects of the island.
著者
Takashi TAMAMOTO Koichi OHNO Yuko GOTO-KOSHINO Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0108, (Released:2014-05-15)
被引用文献数
1 9

The serum amyloid A (SAA) concentration is higher in mammary tumors with metastases in both humans and animals. In the present study, the direct effects of recombinant feline SAA (rfSAA) protein on invasiveness of feline mammary carcinoma cells were evaluated. As an indicator of invasiveness, matrix metalloproteinase-9 (MMP-9) expression was investigated in 4 feline mammary carcinoma cell lines of different origins. In 3 of 4 cell lines, MMP-9 expression was significantly increased by rfSAA stimulation. The invasive capacities of feline mammary carcinoma cells were also stimulated by rfSAA. The findings of this study have identified a novel role for SAA in mammary tumorigenesis and suggest that therapeutic strategies targeting SAA may provide new alternatives in treating tumor invasion and metastasis.
著者
佐藤 茂幸
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.110-116, 2011 (Released:2012-06-22)
参考文献数
5

本論の目的は,大月市の郷土料理である「おつけだんご」を事例にして,持続可能な地域活性化のモデルを提示することにある。そのために,B級グルメ大会で優勝実績のある「富士宮やきそば」と「厚木シロコロ・ホルモン」の活動を参考に,食による地域活性化の成功要因を整理することから始めた。そしてその成功要因を前提に,B級グルメ大会の出場結果から,大月市の郷土料理の検証を行った。こうした検証結果を踏まえ,大月市を活性化させるためのスローフードをベースにした地域ブランドの構築に関わるモデルを新たに提示する。
著者
浅尾 努
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.83-88, 2013-06-30 (Released:2014-01-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
西村 雄一郎 森田 匡俊 大西 宏治 廣内 大助
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100321, 2014 (Released:2014-03-31)

1.はじめに 東日本大震災以降、携帯電話やカーナビゲーションシステムのGPSログ、ソーシャルネットワークサービスなどにおける位置情報がついた書き込み、災害情報報道などを含むいわゆる「震災ビッグデータ」の分析が進んでおり、特にそれらに含まれる位置情報を活用したGISによるビジュアライゼーション・空間分析が行われている(渡邉 2012)。これらは、「マスメディア・カバレッジ・マップ」「報道カバレッジマップ」と名付けられており、音声の書き起こしテキストから地名を抽出し、地域区分に基づいて集計されたデータを地図化することによって、報道の地域的な偏りや報道空白地域を明らかにするものであった。 一方、これらの分析で権利処理の関係などから利用されなかったのが震災発生時の放送映像である(村上 2013)。しかし、放送映像には、多くの地理的な情報が含まれており、被災地域のフィールドワークと組み合わせることによって、被災当時の状況や変化を復元することの可能な資料として、また報道と実際の被災状況のギャップを相互に検証することの可能なデータとして利用することが可能である。そこで、本発表では、2012年度に実施された「NHKアーカイブス学術利用トライアル研究Ⅱ」において、2000年9月東海豪雨のニュース映像の閲覧に基づくデータ化・地図化を行うとともに、ニュース映像に基づくデータと被災地域における地理学的なフィールドワークの結果をオーバーレイすることで比較を行い、こうした災害映像の被災状況復元のための利用可能性や限界、また報道内容と実際の被災状況の間にどのようなギャップや齟齬が発生したのかについて検討した。2.NHKアーカイブス災害映像からの地理的情報の抽出 今回東海豪雨を対象として取り上げた主な理由としては、映像が数多く存在し、また報告者らがこれまでに複数回調査を行うなど、被災地域の地理的な環境や詳細な地理的情報を熟知しているためことによる。東海豪雨に関する映像資料の検索・閲覧は、NHKアーカイブズ(川口)で報告者自身が行った。ここでは、全国放送のニュース映像・並びに取材VTR素材の閲覧が可能であり、保存VTRの検索を行うことが可能なデータベースを利用して、東海豪雨に関連する映像の検索を行った。データベース・放送された映像のほとんどには、映像の撮影地点を特定する情報が入っていなかったため、検索された映像にみられるさまざまな地理的要素(交差点名の標識・店舗名を示す看板や広告、また道路・鉄道・街路樹等の形状や起伏、空撮の場合は道路網の形状、建物や堤防等の形状、被害状況など)を既存の地図情報や被災地域でフィールドワークによる景観的な特徴と照合し、撮影地点の特定を行った。3.報道マッピングとフィールドワークによるデータの比較分析 このようにして作成した位置つきの撮影地点情報についてGISを用いてマッピングを行った。当日の発表では、特に名古屋市や周辺地域を含むマッピングの結果ならびに、フィールドワークや実際の被災状況と比較した結果を報告する。文献 渡邉英徳:散在データ間の地理的・時間的関連性を提示するマッシュアップコンテンツの Web アクティビティによる制作,2012.https://sites.google.com/site/prj311/event/presentation-session/presentation-session3#TOC-Web- 村上圭子「震災ビッグデータ」をどう生かすか−災害情報の今後を展望する−,放送研究と調査,pp. 2-25,2012.
著者
森 博康 丹羽 正人
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.12-20, 2014 (Released:2014-04-26)
参考文献数
36

【目的】本研究の目的は,適切な栄養管理下におけるコンバインドエクササイズ直後のホエイたんぱく質の摂取が,高齢者の身体組成と身体機能に与える影響について検証することである。【方法】対象者は地域在住の高齢者24名(男性6名と女性18名,66.2±4.8歳)とし,ホエイたんぱく質飲料を摂取する群(PRO群:12名)とカロリーゼロのプラセボ飲料を摂取する群(PLA群:12名)の2群に無作為に分けた。運動介入は,週2回9週間に渡るレジスタンス運動と有酸素性運動を組み合わせたコンバインドエクササイズとした。栄養介入方法は,PRO群はコンバインドエクササイズ直後にホエイたんぱく質飲料を,PLA群はコンバインドエクササイズ直後にプラセボ飲料を摂取させた。さらに本研究では,介入中の対象者の栄養状態を把握し,栄養管理を適切に行った。また,介入前後に身体組成や膝伸展筋力,Timed Up & Go(TUG),5 m最大歩行速度などの身体機能を測定した。【結果】PRO群は介入後の除脂肪量(LBM)と膝伸展筋力,TUG,5 m 最大歩行速度の値が,介入前と比べ有意に高い値であった(p<0.01)。また,PRO群のΔLBMとΔ膝伸展筋力,ΔTUG,Δ5 m最大歩行速度は,PLA群と比べ有意に高い値であった(Δ膝伸展筋力とΔTUG:p<0.05,ΔLBMとΔ5 m最大歩行速度:p<0.01)。【結論】本研究の結果より,適切な栄養管理の実施とコンバインドエクササイズ直後のホエイたんぱく質の摂取は,高齢者の骨格筋量や身体機能を改善させる可能性が示唆された。