著者
宿 玉堂
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.161-179, 1997-09-30

中国明代の白話小説『水滸伝』・『西遊記』・『三国志演義』は,日本においてもあまりにも有名だが,この時代にはその他にも数多くの素晴らしい文学作品が生まれている。宋代から伝わる「話本」(講談などに使われてきた台本)を整理し,更に文学的磨きをかけた短篇小説集の数々は,当時の貴重な文学遺産の一つである。その中で最も大掛りなものが,馮夢龍の編著による「三言」(『喩世明言』・『警世通言』・『醒世恒言』)と,凌濛初の編著による「二拍」(『拍案驚奇』・『二刻拍案驚奇』)である。筆者は幼小の頃からこれらの作品に接し,愛読してきた。この度は『警世通言』の第三十二巻である『杜十娘怒沈百宝箱』に,注解を加えることを試みた。この作品の主人公杜十娘は聡明で美しい良家の娘であったが,ある事情によって不幸にも遊郭に売られていった。気丈な彼女は芸の腕を磨き,名高い遊女となったが,一日も早く遊郭を抜け出そうと考えていた。そこへ李甲とう青年が足繁く通ってくるようになり,彼女も自分の夢をこの青年に託すのだが,様々な障害にぶつかり,結局は李甲に裏切られてしまった。杜十娘は悲しみと憤激のあまり,全財産を収めた玉手箱を川底へ沈め,自分も身投げすることで無情な世の中を訴える。いわば悲恋物語である。この物語は各種戯曲の伝統的な演目となり,老若男女を問わず今もなお中国の人々に愛されている。注解はできるかぎり懇切丁寧に書いたつもりなので,中国語を専攻している学生諸君及び中国文学の愛好家の方々に,注解を頼りに原文を一読していただければ,この上ない幸せである。
著者
吉井 匠 池野 正明 松山 昌史
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.441-445, 2008-10-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
3

The sediment transport caused by tsunami was measured by a simple experiment. We measured the velocities and suspended concentrations caused by one solitary wave which is assumed as tsunami passing on the plane sand bed without breaking and splitting. It was found that there are phase lag between peaks of suspended concentration and velocity, and the time variations of vertical distribution of suspended concentration are in good agreement with approximated curve with exponential function. We found that the Brown's formula is inconsistent with the time variations of sediment flux measured in the experiment because it can't explain the phase lag between velocities and total sediment flux. The bed load formula by Ashida-Michiue shows a close agreement with amount of bed load.

1 0 0 0 OA 於志花

著者
高橋広道
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
西川 武志 長嶋 雲兵 関口 智嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.51, pp.43-48, 2002-05-27
被引用文献数
5

Gaussian(http://www.gaussian.com/)は量子化学の専門/非専門を問わず科学者に広く使われる計算科学コードである。従ってGaussianジョブは、殆どのスーパーコンピュータセンターにおいてキューに投入されたジョブの圧倒的多数を占めるが、幾分かは不適切な計算資源、すなわちキューや計算機に投入されたりしている。Gaussianジョブが消費するCPUサイクルは入力パラメータに依存して際立って変化するので、ローカルな計算環境からの最も適切な計算のリソースを選択するすることにはユーザーにとって困難である。我々はグリッド技術を適用することにより高速ネットワーク環境上に「Quantum Chemistry GRID/Gaussian Portal」を構築し、個々のシステム環境の仕様を知らずとも高価な計算資源を能率的に利用することを目指している。「Quantum Chemistry GRID/Gaussian Portal」はWebインターフェイス、メタスケジューラー、計算資源、アーカイブ資源、グリッドインフラウェアから構成されている。Gaussian (http://www.gaussian.com/) is a code widely used in computational chemistry research by quantum and non-quantum chemists. So, Gaussian jobs are the majority of the number of queued, but some are queued inadequate computational resources, queues or machines for the job at almost supercomputer center. Since consuming CPU cycles of Gaussiar jobs vary significantly depending on the input parameter, it is difficult for users to chose the most adequate computational resources from local computing enviroment. By deploying grid technology on a top of high speed network environment. "Quantum Chemistry GRID/Gaussian Portal" attempt efficiently to utilize costly computational resources without knowing the specifications of each system environment. "Quantum Chemistry GRID/Gaussian Portal" consists of Web interface, Meta-schduler, computational resources, archival resources, and Grid Infrawares.
著者
高橋 謙 大久保 利晃
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.237-243, 1995 (Released:2009-03-27)
参考文献数
17

本稿は,特に安全衛生に関連した最近の国際労働条約を取り上げ,その特徴を明らかにした上で,総括を試みた.同分野に関連し, 1960-93年の期間中に採択された条約数は13である.これらの条約は,異なる目的をもって安全衛生分野の各領域を網羅しているため,対比的に記述した.条約は批准される必要があるため,日本の批准状況をILOおよびOECD加盟諸国と統計的に比較した.日本は, 1993年6月現在,このうちの3条約を批准したが,この水準はILO加盟国平均をわずかに上回るが, 24のOECD加盟国中11位の批准割合であった. ILO条約のうち,日本の批准割合の相対的水準は,安全衛生分野の方がそれ以外の分野よりも高かった. ILO条約は,引用や参照によって相互に関連しているため, 155号(労働安全衛生)や148号(作業環境)条約などの基本的条約の批准努力が安全衛生分野における他条約の批准を容易にすることが考えられる.
著者
金施子美撰
巻号頁・発行日
vol.[18], 1000
著者
五味淵 高志 鈎 治雄 Takashi GOMIBUCHI Haruo MAGARI
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.69, pp.129-142, 2017-09-30

本稿では、夏目漱石の「夢十夜」の第三夜を分析心理学の手法によって解釈した。その結果、物語の多くの要素は両義的に解釈することが出来、従来原罪的不安が主題であるとされた物語は、それのみではなく、「大文字の自己」に象徴される葛藤の統合という創造的側面を含むことが明らかに示された。 「自己」とは定義の困難な動的なコンプレックスであり、あらゆる葛藤を生み出し、統合の原因ともなる。この複雑な過程を、分析心理学では「個性化」と名付けた。「明暗」に認められる他者の受容へとつながるある種の人格の成熟は、「自己」の影響下に生起する「個性化の過程」にごく似たものである。病跡学的には三度の病勢憎悪期を認め、幻覚妄想を含む症状が生涯続いている。仮にそれが統合失調症であるとするならば、これは、ある種の人格の成熟を示したまれな症例と言うことが出来る。統合失調症とは、通常意識することのできない根源的な葛藤に不可避的にさらされた者の心の反応なのではないかと言う、新たな視点を提供していると言うことが出来るのではないか。"The Third Night" was interpreted using the methods of analytic psychology. The results show that many elements of this story can be interpreted in two ways. Although the theme of this story has been considered to be anxiety derived from original sin, it is clearly shown here that it also has a creative aspect, that is, the integration of conflicts which is symbolized as Self. Self is dynamic complex, which is hard to define and creates many conflicts, but it can be the motive for integration as well. In analytic psychology, this complicated process is called individuation. In "The Light and The Dark", the last novel by Natume, we can see a certain maturing of personality that can lead to acceptance of others, which is very close to process of individuation that happens under the influence of Self. Natume went through three periods of serious mental illness, and suffered from various symptoms including hallucination and delusion throughout his life. If his symptoms can be diagnosed as schizophrenia, he may have been a rare case who achieved a certain kind of maturity of personality. His case (or novels) Offers us a new perspective to understand schizophrenia as a mental reaction of those who are inevitably expose to fundamental conflicts that ordinary cannot be noticed.