1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年06月02日, 1901-06-02
著者
大門 貴志
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-29, 2012-08-31 (Released:2012-10-02)
参考文献数
145
被引用文献数
2

A number of designs of phase I dose-finding trials have been developed. Algorithm-based designs such as standard 3 + 3 designs are easy to understand and implement since they do not require explicit model specification for a dose-toxicity relationship. On the other hand, model-based designs such as the continual reassessment method (CRM) (O’Quigley et al., 1990) have been proposed. The author will give a review of the CRM and its related topics. In particular, the author makes mention of some of the problems with 3 + 3 designs that have often been used in phase I dose-finding studies and gives a detailed description of ideas, concepts, theories, properties and issues in the CRM.
著者
日野 遥 杉本 大己 篠崎 祐輔 高橋 優輔 橋本 成広
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00166-17-00166, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
18

A parallel-piped flow channel with micro-striped patterns has been designed to study the effect of the shear field on the myoblast in vitro. The micro-pattern was manufactured with the photolithography technique and used for the scaffold of the cell culture in the flow chamber placed in the incubator on the microscope. Variation was made on the angle between the stripe of the pattern and the flow direction: 0, 45, and 90 degrees. After cultivation for 4 hours, C2C12 (mouse myoblast cell line) adhered on the micro-pattern was exposed to the shear flow for 4 hours. The wall shear stress is estimated from the parabolic velocity profile in the medium between the parallel walls. With the experimental system, the following tendencies of responses (deformation, orientation, and migration) of each cell was observed. Under the wall shear stress of < 3 Pa, each cell deforms to the round shape at first, and extends again along the stripe-pattern. Orientation of each cell is collapsed during exposure to the wall shear stress of 3 Pa, and is recovered after stopping exposure to the shear field. The results show that the experimental system is available to investigate quantitatively the effect of mechanical stress field on the oriented cell.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[61] 四十四 文化十酉年 二冊ノ内下 分冊ノ二,
著者
後藤 浩 依田 光正 城内 博 竹澤 三雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.11-22, 2018 (Released:2018-05-20)
参考文献数
37
被引用文献数
1

水辺空間は,良好な景観や憩いの空間を形成するためのツールとして都市空間に存在しているが,その一方で,水面などからの反射光に弱い者が存在する.子どもでは,点滅閃光に弱い障がいを有する者がおり,高齢者では,強い光によるグレアに弱い者がいる.このような光に対する弱者への水面反射光に対する医学的対応としては「親水空間へ近づかないように」との指導がなされているのみで,現状,根本的な解決策はなく,工学的技術による助力が必要な状況である.本研究では,室内水理実験を実施することによって,反射光の特性をコントロールする基礎的な知見を得るとともに,現在,都市空間内に存在する水を利用した親水空間形成のための構造物の設置状況を調査し,その影響について検証した.
著者
玉木 七八 堀川 陽子 松田 広一 坂田 成子(藤本 成子)
出版者
神戸学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

GABAアミノ基転移酵素(β-AlaATI ; EC2.6.1.19)は脳ではGABAの代謝に、肝臓、腎臓ではシトシンやウラシルの代謝産物β-アラニンの分解に関与している。GABAは脳の抑制性神経伝達物質であることはよく知られている。アルコール(エタノール)は少量で中枢神経を興奮し、多量では抑制を示す。アルコールはチロシンアミノ基転移酵素(TAT)を非常に有意に増加させることが知られているので、β-AlaATIについても何らかの影響を示すのではないかと考え本研究を始めた。アルコールの血中濃度を長時間持続させる目的で嫌酒薬ジスルフィラム投与ラット用いた。TAT活性は顕著に増加するに対し、β-AlaATI活性は逆に減少した。時間の経過に対し指数関数的な減少の様子を示した。アルコールやジスルフィラム単独ではβ-AlaATI活性に効果を示さなかった。また、アルコール脱水素酵素阻害剤ピラゾール前投与もβ-AlaATI活性にアルコールの効果を与えなかった。生体内でジスルフィラムはジエチルアミンと二硫化炭素に分解される。二硫化炭素前投与ラットにアルコールを投与してもβ-AlaATI活性に影響を与えなかった。エタノールアミン-○-サルフェートがβ-AlaATIの自殺基質であることから、アルコールとジスルフィラムの同時投与がエタノールアミタン-○-サルフェートの様な代謝産物を生じβ-AlaATI活性を抑制したのではないかと考えられる。β-アラニン・ピルビン酸アミノ基転移酵素についてジスルフィラムとアルコールの影響について検討したが酵素活性を抑えるもののβ-AlaATIの場合のように顕著な作用を示さなかった。
著者
山田 康枝 江口 将也 伊豆 英恵 後藤 邦康 須藤 茂俊
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.9, pp.609-614, 2010-09-15
参考文献数
16
被引用文献数
1

本研究では、中枢神経系においてリラックス効果に主要な働きをしているGABAA受容体に対する日本酒成分の効果を明らかにするため、アフリカツメガエル卵母細胞に発現したGABAA受容体のチャンネル活性への日本酒成分の影響を検討した。受容体へ効果のある物質を特定しやすくするため、イオン交換クロマトグラフィーで日本酒を分画し、揮発性成分を除き濃縮するために凍結乾燥を行い、塩基性アミノ酸画分、中・酸性アミノ酸画分、有機酸画分、糖画分を得た。これらの日本酒画分存在下で測定を行った結果、得られた全ての画分にGABAA受容体を活性化する成分が存在することが示された。特に、有機酸を主に含む画分において、GABAが含まれないのにも関わらず、GABA活性が存在し、さらに高い活性化率を示すことがわかった。以上のことから、日本酒にエタノールやGABA以外のGABAA受容体活性化成分が存在することが示唆された。
著者
高橋 英紀 板垣 昭彦
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.13-18, 1980
被引用文献数
4

湖沼が周辺地域の自然や農業に及ぼす影響を知る手がかりとして, 湖沼周辺の局地気候に関する研究を開始し, 第1報では洞爺湖周辺の冬期の気温分布について報告したが, 今回は春から夏にかけての同地域の気候調査を行なった。1977年6月の観測は冬の観測と同様, 銅・コンスタンタン熱電対温度計のセンサーを自動車の屋根にとりつけ, 気温を記録しながら湖岸にそって周回し, 気温分布をしらべた。1978年4月~5月の観測では湖の北西岸の地域に6ケ所の観測点を設けて最高・最低気温を測定し, そのうち4観測点では気温を自記させた。得られた結果を要約すると次のごとくとなる。<br>(1) 湖周辺全体の気温分布は, 日中, 気温が水温より高いときには湖の風下で明瞭な低温域が見られ, 風上地域と約4℃の差があった。<br>(2) 湖の風下地域では湖岸から内陸に入るにともない気温は上昇したが, 約1.5kmまで湖の影響が見られた。<br>(3) 湖岸と内陸との気温差は風向により大きく異なり, 湖から吹く時は, 日中で約6℃の差が観測された。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年11月08日, 1898-11-08
著者
(唐) 白居易 撰
出版者
那波道圓校刊
巻号頁・発行日
vol.[13], 1618
著者
渋谷 治美
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.217-232, 2009

本論考は2008年11月15日(土)に九州大学文学部にて開催された日本カント協会第33回大会の一般研究発表の部で口頭発表した研究を文章化したものである。口頭発表時の題は「『観念論論駁』再論」であった。「再論」ないし「再考」と題した所以は、筆者はこれまで再三再四カントの「観念論論駁」について論文等で論じ、また各種研究発表の機会に口頭で論及し、またカント研究の同志とのあいだにおける私信においても意見を取り交わしてきたからである1)。それらを踏まえたうえで、上記した昨年の口頭発表と本稿とによってこの論題での研究に一区切りつけたいと思う。今回の学会での口頭発表の制限時間は25分であった(その後の質疑に15分が宛がわれた)。これはおよそ400字詰め原稿用紙にして25枚分に当たるが、今回これを大幅に上回って文章化する。Über Kants Widerlegung des Idealismus probiere ich in dieser Abhandlung zwei folgende neue Interpretationen zu zeigen.(1)Der Satzgegenstand des Lehrsatzes von der Widerlegung lautet:"Das blosse, aber empirisch bestimmte, Bewußtsein des meines eigenen Dasein"s( B275). Nach meiner Interpretation wird er von zwei Elementen komponiert, die um das Bewußtsein des meines eigenen Daseins betreffen. Sie sind nämlich A)das bloße Bewußtsein meines eigenen Daseins, und B)das empirisch bestimmte Bewußtsein meines eigenen Daseins. Das erste bedeutet, hier auch meiner Interpretation nach, die reine Apperzeption, und das letzte die empirische Apperzeption. Warum bindet Kant diese zwei Bewußtsein von verschidenen Arten mit"abe"r ? Hier können wir finden den Prozeß von〈Entstehung des Erscheinungs-ich〉und den von〈Entstehung der Erscheinung〉. Diese zwei Prozeße haben gegeneinander gegensätzliche Richtungen, und aber sind parallel. Der erste Prozeß zeigt〈die Bedingungen der Möglichkeit der Erfahrung überhaupt〉, und der zweite〈die Bedingungen der Mög lichkeit der Gegenstände der Erfahrung〉. Hier können wir den ursprün glichen Charakter der Vergegenstän dlichung des Menschen bei Kant finden.(2)In der Widerlegung finden wir 7Male das Wort"etwas Beharrliche"s und nur einmal dasihm verwandtschaftliche Wort "die Beharrlichkeit". Was bedeuten diese zwei? Bedeuten sie vielleicht das Ähnliches? Nein! Etwas Beharrliches ist Materie oder Ding im Raum außer mir, unddagegen spielt die Beharrlichkeit im inneren Sinne gleichsam die Rolle von Repräsentant der Kategrie von Substanz.Natürlich trreffen(1)und(2)einander am Ende an dem denselben Punkt von Kants Gedanken.

1 0 0 0 OA 方言雑集

著者
小林一茶 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1926