1 0 0 0 OA 賀茂社記録

出版者
巻号頁・発行日
vol.第96冊,
著者
萩原 俊彦 櫻井 茂男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-13, 2008-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
62
被引用文献数
1 2

本研究の目的は, 大学生の職業選択に関連すると考えられる“やりたいこと探し”の動機を明らかにし, その動機の自己決定性と進路不決断との関連を検討することであった。まず, どの程度自己決定的な動機で職業選択に関わる“やりたいこと探し”をしているかを測定する尺度を作成し, 信頼性と妥当性を検討した。尺度項目の因子分析の結果から, やりたいことを探す動機として, 非自己決定的な「他者追随」, 自己決定性においては中間的な「社会的安定希求」, 自己決定的な「自己充足志向」の3因子が抽出され, 尺度の信頼性と妥当性が確認された。作成された“やりたいこと探し”の動機尺度を用いて, “やりたいこと探し”の動機の個人差と進路不決断との関連を検討したところ, “やりたいこと探し” の動機のうち, 非自己決定的な動機である「他者追随」が相対的に高い非自己決定的動機群は, 進路不決断の面で問題を抱えている可能性が示唆された。本研究で得られた結果は, 現代青年のキャリア意識として広く支持されている“やりたいこと”志向と職業選択との関連を検討する上で意義があると考えられる。
著者
生田 研一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1031-1031, 2017-10-15
著者
遠西 昭寿
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.1-4, 2007
参考文献数
11

科学リテラシーを育成する理科学習においては、科学の方法や技法、科学的能力や態度の育成ではなく、科学の「ことば」である科学知識の習得とその使用の方法を教えるべきである。観察や実験は、それ自体が目標なのではなく、科学の「ことば」としての科学知識の意味を確証し正当化するために行われるべきである。

1 0 0 0 OA 会員氏名録

出版者
学士会
巻号頁・発行日
vol.昭和15~16年用, 1940
著者
天田 明男 千田 哲生
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬保健研究所報告 (ISSN:03685543)
巻号頁・発行日
vol.1964, no.2, pp.9-27, 1964

競走馬において屡々遭遇する不整脈の実態を知る目的で,育成馬・競走馬および乗馬合わせて約200頭の心電図を記録したところ,48例の異常心電図に遭遇した。これらの心電図所見は次の通りであった。 (1)異常心電図48例の内訳は,洞性不整脈2例,期外収縮5例,心房細動2例,第1度房室ブロック11例,第2度房室ブロック19例,洞房ブロック3例,心房内ブロック4例,心室内プロック1例,WPW症候群1例であつた。 (2)洞性不整脈(2例):P-QRS-Tの各波に異常なく,P-P間隔に不規則な不整を認めた。 (3)期外収縮(5例):心房性期外収縮3例,心室性期外収縮2例であった。いづれも,一源性かつ固定連結性の期外収縮であった。 (4)心房細動(2例):RR間隔は絶対不整であり,f波は著明で連続的に出現し,その頻度は300~600/min.であった。 (5)第1度房室プロック(11例):PQ間隔の異常延長を見るもので,floating PQを示したものが5例あった。 (6):第2度房室プロック(19例):floating PQを伴ったプロック13例,Wenckebach型のプロック6例であった。心室脱落の頻度は育成馬では散発的であったが,競走馬では規則的で,4:1または5:1プロックであった。また,プロック時のPP間隔はいづれも延長し,ブロック後のQT間隔は,ブロック前のそれに比しいづれも短縮していた。 (7)洞房ブロック(3例):P-SRS-Tの各波に異常なく,PP間隔にWenckebach周期を認めた。 (8)心房内ブロック(4例):異常波形のP波が出現した。 (9)心室内ブロック(1例):異常波形のQRSが出現し,その持続時間も若干延長した。 (10)WPW症候群(1例):WPW型心電図には,PQ間隔の異常短縮QRSの変形,QRSおよびQT時間の延長が認められた。WPW型心電図と短期間に交互に出現したり,また連続的に出現したりした。なお,本例では発作性心臓頻拍は認められなかった。 終りに臨み,種々御指導を戴き,かつ本稿の校閲を賜った東大農学部野村晋一助教授に深謝する。1また本実験の実施には,宇都宮育成牧場長金子忠三氏ならびに廐舎係員各位,東京競馬場および中山競馬場診療所員位,馬事公苑教育課員各位の御協力に負う所が多かった。茲にその御厚意に謝意を述べる。
著者
木谷 忍
出版者
東北大学農学部農業経営学研究室
雑誌
農業経済研究報告 (ISSN:02886855)
巻号頁・発行日
no.40, pp.65-74, 2009-02

近年の地球環境への意識の高まりが、地域づくりといったところにも強く表れるようになった。循環型地域づくり、低炭素型社会づくりなど、文理融合を謳い文句とする様々な取り組みに政府も支援を惜しまない。さらに、地域の生活者の視点からの地域づくりも強調される。筆者もこういった動向を否定するわけでは毛頭ない。ただ、いたるところで生活者を重視するという繰り返し発言には、どうしてももどかしさを感じてしまう。それは、最近注目されている概念、「複雑系」における内部観測の理論にも通じていて、観察者として外部から地域の生活者を観た記録(エビデンス)の利用と、地域づくりにいだく私たち研究者の目的思考的価値観にそれは起因しているようだ。外部観察を通して研究者が共通に抱く生活者は依然として他者であり、他者としての生活者を基点に地域づくりを考えていこうというのは、科学的な説得力はあっても、地域の生活が見えてこない。生活者第一、生活者の目線で、といった多くの政治家の発言にみるように、地域社会で生活する人々を外部からみてその理想像を打ちたて、そこからの乖離の度合いによって社会を評価しようとする。生活者重視という言葉には、私たち研究者も避けることの難しい大きな誤謬が含まれている思いがする。文理融合の「文」は、外部観測に根を張る社会科学のことに留まっているのであろう。本稿では、地域づくりの議論での役割体験に注目し、内部観測の理論をベースに地域づくりの自由性についての評価の枠組みを構築する。すなわち、市民は当該地域づくりに関係のない役割演技者の議論を観察しながら、このシミュレーションに参加し役割演技することで、自らの地域づくり観を創発できるかどうか、そういった点を評価しようとする枠組みを提案するものである。
著者
樋渡 涓二 入部 紳一郎 鈴木 寿
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.942-947, 1983
被引用文献数
1 1

テレビジョンアイカメラを用いて日本語文章のディスプレイに対する人間の目の注視点の挙動について測定した.すなわち, 第一に日本語文章の形態などの違いに対する注視点の停留時間と移動距離の分布を求めた.文字の大きさ, 縦書き横書き, 読む速度, 漢字混じり文とひらがな文などに対する注視点の動きを測定し, その結果, 停留時間はすべて一定であり, 一方, 移動距離は文字単位で一定であるなどの結果を得た.第二はアイカメラにさらに視野制限装置を結合し, 実効的に視野を狭くしたときの注視点の挙動ならびに文章に対する認知率を求めた.視野を制限すると移動距離はおおよそ1文字毎となり, 認知率も低下する.以上から文章認知においても周辺視は重要であり, かつ眼球運動は文章の文脈や意味に強く支配されることがわかった.

1 0 0 0 OA 諸宗作事図帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[141] (百八十三) (古義真言宗),
著者
中安 直子
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-10, 1997-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Most of Japan's grasslands are thought to be the result of the human interruption of vegetational succession. In the Akiyoshidai National Park, a karstic plateau located in Yamaguchi pref., an artificial firing has long been set on every February to maintain its grassland landscape. The firing was one of the agricultural works done by the cattle breeders in old days. But recently, its agricultural importance has diminished as the decline of breeding, the firing is now carried out as the largest sightseeing event. About 1, 000 residents from 31 settlements take part in making firebreaks and firing itself.The motivation of this paper is what emotional change has occurred to the residents in the stream of history. The history of Akiyoshidai is divided into following three stages:1) Pre-modernization stageAgricultural use was active. Residents who were mostly farmers used grasses as green mature and to feed cattle. They cultivated at dolines on the plateau.2) Modernization stageThe post war rapid growth of economy caused the decline of agricultural importance of the grassland. On the other hand, the U. S. Army's maneuvers were planned to be done on the Akiyoshidai in 1956, and the opposition movement took place. This movement brought out the national interest on Akiyoshidai's landscape and its preservation.3) Tourism prevailing stageAs Akiyoshidai became a famous sightseeing place, the number of tourists has much increased after new traffic methods like Shinkansen were available. Thus the firing became important sightseeing event.From the interviews with residents, the author noticed several features as follows:1) Although the importance of tourism has increased, they are not very interested in it. For some residents the Akiyoshidai is recognized not as a nature-preserved area, but still as the open field to gather some plants.2) Although the firing work faces the excessive aging of residents and the lack of successors, they conservatively have no idea but that work must be done by them as long as possible.3) They seem to be unconscious of the purpose of the firing. It is concluded that the firing is to no more than their custom kept from days when they were cattle breeders, and is now what reminds them what they were.
著者
明石 達生
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.525-530, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
8

本稿は、通勤鉄道の混雑緩和という現象を題材に、東京大都市圏の1990年代から2010年に至る都市構造の大局的な変化を明らかにしたものである。通勤鉄道の最混雑区間の混雑率は、近年大部分の路線で200%を十分に下回っている。東京大都市圏の従業者の分布は、この20年間において、0-20km圏で約80万人減少し、20-40km圏で約100万人増加するという量で、都心部から郊外部へシフトした。この結果、周辺地域から特別区部への流入通勤人口が約30万人減少したが、通勤混雑の緩和にはそれ以上に鉄道輸送力の増強が寄与している。一方、東京都心部では、再開発により膨大な面積の事務所床供給が行われたが、事務所で働く従業者の人数は逆に減少した。従来、事務所床の増大は通勤交通の負荷を増大させると解釈されてきたが、この事実から、近年の事務所床の大量供給は、通勤ラッシュの悪化にはつながらず、大局的には従業者1人当たり床面積の大幅な拡大を意味している。

1 0 0 0 OA 本草記聞 15巻

著者
小野蘭山 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
福間 良明
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.37-54, 2001

This paper examines the process of the construction of the 'Peripheries' and Nationality through the text of Misao Tojyo and Motoki Tokieda.<br> Misao Tojyo was the scholar whose major was dialectology. Motoki Tokieda was the scholar of Japanese linguistics and the professor of Keijyo Imperial University in Korea before the end of the occupation of the peninsula by Japan. In their thought, it was not necessary that dialects and Korean language were definitely the Other of Japanese language. Such languages were something that made the definition or boundary of Japan/Japanese ambiguous and were going to break them. But, for that reason, Japan/Japanese was reconstructed as something that could govern the Peripheries such as dialects/the regional or Korean and the Peripheries had to be both included and excluded by Japan/Japanese.<br> On the other hand, 'the Occident (language) ' was represented as the Other - what was definitely different from Japan/Japanese - by Tojyo and Tokieda. Though Japan was threatened by the Occident in a political sense, the definition of Japan might be made more and more clear and natural in a cultural sense.<br> In the argument of Japanese linguistics before the end of the World War II (and also after it), especially in those of Misao Tojyo and Motoki Tokieda, Japan was recognized on the one hand as what was approved and made particular by the Occident that was recognized as something universal and general, and the other, it was recognized as what was universal and general by the Peripheries, so the nationalism of Japan could go across the boundary of it and be applied to the Peripheries.
著者
編輯人不詳
出版者
成文社
巻号頁・発行日
vol.第5, 1884
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1187, pp.96-99, 2018-01

ソニーが人工知能(AI)やロボットの技術を応用した製品を立て続けに発表した。犬型ロボット「aibo」を旗頭に、AIスピーカーと似て非なる「Xperia Hello!」や、新設の関連会社が手掛けるAI 開発環境「GHELIA Studio」などだ。