著者
河村園美
雑誌
皮膚臨床
巻号頁・発行日
vol.39, pp.483-486, 1997
被引用文献数
1
著者
横手 幸太郎 山之内 博 水谷 俊雄 嶋田 裕之
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.35-40, 1992-01-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

今回我々は, 最近18年間の東京都老人医療センターにおける連続剖検例のうち, 脳の病理学的所見からウェルニッケ脳症と診断された5症例を対象に, その臨床像の特徴を検討した. すなわち, 病理所見上1) 肉眼的に両側乳頭体の点状出血または褐色を帯びた萎縮がみられる. 2) 組織学的に, 乳頭体, 第3脳室周囲, 中脳中心灰白質に出血, 毛細血管の増生, マクロファージの動員がみられるが, これに比して, 神経細胞の脱落は比較的軽度である. 等の特徴を持つものをウェルニッケ脳症とした.年齢は63歳から74歳 (平均年齢67±4歳), 5例とも女性であった. 基礎疾患は神経疾患, 代謝性疾患, 悪性腫瘍, 消化器系疾患と多岐にわたっていた. 生前にウェルニッケ脳症と診断されたものは5症例中1例のみであった. 臨床症状としては, 意識障害が5症例中4例で確認され, うち2例は,「昏睡状態」を呈していた. また, 眼球運動障害と, 不安定歩行・運動失調がそれぞれ5例中2例にみられた. いわゆる3主徴 (ataxia, confusion, ophthalmoplegia) を揃えていたのは5例中2例であった. 臨床検査所見では, 白血球増多, 貧血が5例中3例, 低蛋白血症が5例中4例にみられた. 生前に血中 thiamine 値の測定された2症例では, いずれも正常値を示していた. 生前, アルコール常用者だったものは1例のみであり, 他はいずれも低栄養に関連して発症していた. 5例中4例までは, 発症時, ビタミンの不足した補液を受けていた.比較的容易に低栄養状態に陥り易い老年者において原因不明の意識障害を見た場合, 鑑別診断の1つにウェルニッケ脳症を加えて対処すべきであり, たとえ典型的な症状がなくとも直ちに thiamine の経静脈的投与を開始すべきである.
著者
美濃 眞
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.501-515, 2000-10-25 (Released:2017-12-26)
参考文献数
29
被引用文献数
4

現在, 臨床検査企業の数社でビタミンの測定が行われているが, 測定ビタミン値に関しては精度管理機構もなく, また各社の測定法の実態も不明である. したがって, 依頼者に報告されるビタミンの測定値の信頼性もまったく企業各社に依存した状態であるので, それらのビタミン測定値の正確さと信頼性を確立して貰うために, 日本ビタミン学会では本学会において臨床検体の測定にかかわっている, 各ビタミンの研究者による臨床検査検体試料のビタミン測定法を掲載することとした.
著者
杉山 貢 徐張 嘉源 山中 研 Keiichi WATANABE 施 清源 山本 俊郎 門口 幸彦 片村 宏 佐藤 芳樹 土屋 周二
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.19, no.10, pp.2129-2133, 1986 (Released:2011-03-02)
参考文献数
22

胃切除後の107例に対して無選択的にmicrodensitometry法による骨塩量の測定を行い, 胃切除後骨障害の発生頻度をまたCa infusion試験によりその病態を研究した.胃切除後骨障害の発生率は38%であり, 術後5年以上経過すると, 胃全摘後では62%に, 胃部分切除後では55%に骨代謝異常を認めた.胃切除後, 骨障害度の初期になるのにかかる期間は胃全摘後で1年6ヵ月, 胃部分切除後では5年であった.Ca infusion試験によると, 胃切除後の骨障害例とくに重症例の多くは, Nordinの基準による28%以下で骨軟化症を呈していた.
著者
口野 直隆 大島 一二
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-16, 2016-10-03

In this paper, strategies of Japanese food service industry into overseas markets are discussed. Most of Japanese food service companies those challenged promotions into overseas markets have not completed their plans successful. Many of them experienced withdraw or shrinkage of sales because of the poor business performance. This paper aimed to examine its' causes and countermeasures based on the case of Ootoya; who established unique FC transforming strategy through close corporation with partners in Thailand and Taiwan, and have led to successful business there. Based on these successes, recently they are implementing the promotion into Chinese market with Taiwanese partner. The case indicates the significance of tight relationship with the partners in overseas markets, and is supposed to be worthy of attention.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7] 文久上洛一件 三,
著者
門條 司
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.395-403, 1984

日本における化学系データベース作成活動について,1983年4月から11月にかけて現状調査を行なった。その結果判明したデータベースの種類,提供媒体の種別,文書情報や数値情報などの情報タイプの種別,データベース作成機関の分類,データベースの利用資格に関する制限の有無などについて述べた。あわせて,日本における化学系データベースの特徴と,それらの作成,維持および流通にまつわる問題点等についてふれる。調査は主にアンケート調査を中心に行なった。その結果では,少くとも58種類のデータベースがあり,コンピュータ非可読形式で収集されたデータまでも含めると少くとも86種類はあることがわかった。また,これらのほとんどが公的性格の機関で作られており,民間人に対し利用上の制限があるものが全体の30%程度あること,これらのデータベースの過半数がいわゆるファクト・データベースであることなどもわかった。

1 0 0 0 OA 古事類苑

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.[6], 1800