著者
竹谷 純一 宇野 真由美 山口 茂弘
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

有機半導体の単結晶フィルムを基板に「貼り合わせる」独自の方法を見出し、これまでにない高性能の有機トランジスタを実現した。また、本デバイスのホール効果測定の手法を開発して、界面でのキャリアの伝導の機構がバンド伝導的であることを明らかにした。さらに、液相から単結晶を広い面積にわたって基板に展開する溶液プロセスを開発し、本研究の桁違いに高い性能の有機単結晶トランジスタを実用化する方策を示した。
著者
伊藤 雅章
出版者
Japan Organization of Clinical Dermatologists
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 = Journal of the Japan Organization of Clinical Dermatologists (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.221-228, 2007-04-15
参考文献数
34

生下時から思春期までにヒト毛髪は次第に発達するが、以後、男女差や個人差はあるものの、加齢による形態変化を示す。はじめに、毛器官の構造、毛周期のメカニズム、毛髪色の仕組みについて解説した。続いて、毛髪の加齢現象として、壮年性・老人性脱毛症、老人性多毛症および白髪を紹介した。壮年性・老人性脱毛症は男性型脱毛症と同様のものとされ、頭頂~前頭の軟毛化が起こり、男性ホルモンと毛乳頭細胞の働きが重要とみられている。一方、とくに男性では、逆に、加齢とともに眉毛、髭、耳毛、鼻毛が多毛になる。白髪は、毛母メラノサイトの機能低下ないし脱落によるが、近年、メラノサイト幹細胞の分化・増殖の問題が議論されている。(オンラインのみ掲載)

1 0 0 0 OA 聖謨詠草 11巻

著者
川路, 聖謨
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],

1 0 0 0 OA 西河合集

著者
清毛奇齡撰
巻号頁・発行日
vol.第91册, 1796
出版者
巻号頁・発行日
vol.[13], 1806
著者
西村 涼 大田 康人 渡辺 靖彦 村田 真樹 岡田 至弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.67, pp.85-90, 2008-07-10
参考文献数
12

メールの文章は他の文書なら改段落しない場合でも、「見やすさ」、「読みやすさ」 を重視して改段落をする場合がある。こうした過剰で不要な段落わけは、メールの機械処理にとって問題である。そこで、メールの文章における段落間の接続の強さを機械学習によって推定する方法を提案し、過剰な段落わけを検出できることを示す。In order to improve the readability, we often segment mail text into smaller paragraphs than necessary. However, this oversegmentation is a problem of e-mail text processing. In this paper, we proposed an estimation method of connectivity between paragraphs in mails using machiene learning technieques, and showed that paragraphs which should be one paragraph can be found by detecting strong connectivity.
著者
川人 光男
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.101-107, 2009
被引用文献数
1

脳の機能を解き明かし,情報通信に役立てるためには,脳の中に情報がどのように表現され,処理されているのかを調べなくてはならない.しかし,これは生物学がこれまで得意としてきた物質や場所に関する研究に比べて格段に難しくなる.このような困難を克服するために,脳を創ることによって脳を理解する研究を続けてきた.その中で,「脳を繋ぐ」研究では,全く新しいコミュニケーション技術を生み出すことが最も期待されている.急速に発展しつつある,ブレイン・ネットワーク・インタフェースやサイボーグ技術と,未来の情報通信に関して,研究動向と実用化への道筋などを解説する.
著者
佐藤 道生
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.1-17, 2013-06

はじめに一、康平年間の二通の秀才申文二、申文に見られる虚偽の事実三、本文改変の可能性とその理由四、巻十三に収める他の文書の検討

1 0 0 0 OA 十役之抄 19巻

著者
有沢武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[9],
著者
デスマーチェリーア J. M. ゴールドリング M. ホーガン R.
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.539-545, 1980
被引用文献数
2

もみ, 玄米, 白米, 大麦中の貯穀害虫防除剤の6カ月貯蔵後の残留量を調査した.残留量の実測値は, 温度, 平衝相対湿度, 減少速度定数を用いたモデルによる推定値に近似していた.もみに施用された防除剤は精米工程により, もみがらとぬかに分布した.米の炊飯による残留量の減少は防除剤の種類により異なり, ジクロルボス, メタクリホス, カルバリルではとくに大きかった.すペての防除剤は大麦をマルトとする工程で減少し, メタクリホスの減少が顕著であった.
著者
谷藤 幹子 高久 雅生 大塚 真吾 轟 眞市
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.888-901, 2009
被引用文献数
3 1

研究成果の蓄積と公開は,独立行政法人たる研究所においても重要な任務だが,それを図書館が担うという考え方はつい先ごろまでまったく浸透していなかった。そもそも図書館は,本を買って置く場所という認識である。専門職員が充分にいるわけでもない。しかしさすがに情報社会の波が研究現場にもさまざまな形で押し寄せてくるに至り,組織全体としての情報の流通・発信力に不足感を感じてきたところといえる。物質・材料研究機構(NIMS)では,購読図書の電子化が進んでいることとも合わせ,いっそのことバーチャルな世界でデジタルライブラリーを考えようということになった。未来のライブラリーとは(人も含め)どのようなものか? 研究者が使いたくなる機能とはどのようなものか? そうした問いかけを重ねる中で,単なる蓄積・公開にとどまらず,蓄積された情報が確かな手応えを伴って発信できる仕組み,より能動的なライブラリーシステムを目指してNIMS eSciDocの研究開発に着手したところである。第一期はシステムの「発信する力」に焦点をあて,その具現化にふさわしいソリューションを追求し,改良と試験運用を開始した。本稿はその概要を述べるとともに,他の文書/動画共有サイトとの発信力の比較を行ったNIMS研究者の声も紹介する。<br>
著者
TAKEDA Hiroshi YAMAMOTO Yutaka
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
Journal of Nuclear Science and Technology (ISSN:00223131)
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, pp.372-381, 1976

For analyzing the mixing of particles in a spouted bed, a model is proposed, which assumes that : (a) the spouted bed consists of a spout part characterized by perfect mixing and an annulus part occupied by piston flow, (b) the ingress of particles from annulus into spout takes place within a zone below a depth h below the top of the annulus, and (c) the rate of ingress of particles into the spout is constant throughout the bed. <BR>The time-dependence of the concentration <I>C</I>*(<I>t</I>) of marked particles within the spout can be calculated with this model assuming suitable values for unmeasurable parameters. <BR>The value of <I>C</I>*(<I>t</I>) was measured from mixing experiments undertaken using alumina particles, to which a small batch of marked alumina particles was dropped transiently onto the bed in stable operation. <BR>Comparing the experimental data with the calculated results, it was found that : (a) the mixing of particles in the bed can be satisfactorily described with this model, pro-vided that a suitable correction is added to the quantity of particles present in the spout to account for the existence of mixing in the annulus, whereas the model assumed piston flow ; (b) the upper edge of the ingress zone of particles from the spout into the annulus is located in the conical part of the bed. Increasing the flow rate of spouting air short-ened the cycle time of particles, while the mixing rate within one cycle was not affected to any significant extent by changes in flow rate.

1 0 0 0 世界史講座

出版者
弘文堂書房
巻号頁・発行日
vol.第5 西亞世界史, 1944