著者
岩出 珠幾 住田 亙 渡邉 芳夫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.1374-1377, 2011 (Released:2011-12-25)
参考文献数
16

中心静脈カテーテル:central venous catheter(CVC)を留置されている患者において,カテーテル関連血流感染症:Catheter-related blood stream infection(CRBSI)で,真菌感染を認めた場合にCVCの抜去を余儀なくされる.今回われわれはエタノールロック療法:Ethanol-lock therapy(ELT)を用いてCVCを抜去せず真菌感染がコントロールできた症例を経験した.患者は19歳,女性.生後1カ月時に慢性特発性偽性腸閉塞症と診断され,CVCでの高カロリー輸液を必要とし,これまでにMRSAやP. aeruginosaによるCRBSIを頻回に発症していた.某年8月に発熱で入院,CVCからの逆流血培養でCandida parapsilosis(C. parapsilosis)検出した.ELTおよびfluconazole(FLCZ)の経静脈投与にて治療し,CVCを抜去することなく感染コントロール可能であった.CRBSIに対するELTの有効性が海外および本邦で報告されており,それらの文献的考察も含めて報告する.
著者
伊藤 明巳
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然人間社会 (ISSN:0918807X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.75-90,

本稿では、ウルトラマンというポピュラー文化を沖縄で読む試みを文芸批評的にではなく、オーディエンス論から考察する。テレビ番組などの視聴体験は、社会的なアイデンティティの差異によって異なる読みが生み出される可能性が指摘されているが、ウルトラマンは、それにかかわった沖縄出身者との関係から、読むという実践をアイデンティティを強化しながらおこなうことを可能にする素材となる。その事例分析として、沖縄にてウルトラマンを読むことを素材にしたフォーカス・グループ・インタビューによる調査を行った。その結果、沖縄出身か否かで読みの差異がみられたことが観察できたが、その差異は従来のオーディエンス論調査の事例とはまた異なり、社会的カテゴリーよりも社会的境遇による共感を重視したものであった。
著者
松方翔吾 寺澤洋子 松原正樹 北原鉄朗
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.39, pp.1-5, 2013-05-04

本研究は,トランペット演奏時の口唇周囲の筋活動を解析することを目的とする.口唇周囲の筋肉は口の形(アンブシュア)を一定に保つために深く関わっており,アンブシュアを保つことはトランペットを上手に演奏するために必要とされている.従来研究では,音の高さや強さ,楽器習熟度の観点からトランペット演奏時の口唇周囲の筋活動を解析していたが,プレイヤーの演奏可能な音域や他楽器の演奏経験を考慮していなかった.そこで我々は,それらの問題を解決するために,口唇周囲の筋活動(上唇の口輪筋,下唇の口輪筋,口角下制筋,口角挙筋)を表面筋電図を用いて解析した.その結果,次のことが分かった.(1)低い音より高い音を演奏中の方が筋活動が活発になるが,その度合いは演奏者の演奏可能な音域によって変化する.(2)初心者は上唇より下唇の筋活動の方が活発であり,熟達者はその違いはない.そして,トランペットと同様に唇を震わせて演奏する金管楽器の奏者は,初心者と同じような筋活動を示す.In this paper, we investigated the relationship between the muscle activities around the lips and the sounds of playing the trumpet. While one is playing the trumpet, it is important but also difficult to keep an embouchure. Previous studies have investigated the difference between muscle activities for register and proficiency, but these studies have not considered the player's playable register and the influence of experience playing other instruments. Thus, in this study we aimed to solve these problems by examining the surface electromyograms (EMGs) around the lips: the orbicularis oris superioris, orbicularis oris inferioris, depressor anguli oris, and levator anguli oris. As a result, we found that (1) muscle activity is greater in the high register than the low register, but muscle activities in the high register are not significantly greater than those in the low register for the wide range of the playable register in the fixed register (FR); and (2) a novice trumpeter has greater muscle activity in the upper lip than in the lower lip, while an expert shows no difference. The muscle activity is the same as for the novice player when a non-trumpet brass player plays the trumpet.
著者
江戸 英雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.43, pp.57-84, 2017-03-16

表題の「嵯峨院の六十の賀」ほか、うつほ物語とその年立を考えるうえで重要な事柄を論じ、物語の方法の一端も明らかにしてみた。The Use of chronological table is proposed for resolving the dissonance of some past annotation studies on the tale of cavern. This paper's title "The Celebration of the 60th Former Emperor Saga's birthday" is one of the most important matters on it.
著者
丹地 実子 渡遺 千里 松村 優花 代野 あやめ 木村 美智子
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会学術集会 プログラム/抄録集 (ISSN:2187283X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.18, 2016-10

看護学生にとって臨地実習とは、学内での学習した看護の知識・技術を実践する能力を習得する重要な場であるとともに、身についている生活習慣が崩れることにより、様々なストレス反応が現れる。我々も、実際に臨地実習を経験したなかで、体調を崩などの身体的変化が現れる者、憂欝な気持ちになるといった心理的変化が生じる者などストレスの感じ方や、ストレス反応が個々で異なると感じた。

1 0 0 0 OA 日本外史 22巻

著者
頼山陽
出版者
河内屋喜兵衛[ほか10名]
巻号頁・発行日
vol.[7], 1848
著者
岡 恭正 治朗丸 卓三 野口 真一 小島 高広 和智 道生 森 健児 金沢 伸彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0974, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】近年,筋電図を用いて慢性腰痛者の動作中における筋活動パターンについて幾つも報告されている。その特徴的な筋活動パターンを理解することは,日常生活場面やスポーツ場面における動作中の痛みに対してアプローチする上でも重要となる。特に立位から体幹を屈曲した際,体幹屈曲最終域にて健常者では腰背部筋群の筋活動が消失する屈曲弛緩現象(Flexion Relaxation Phenomenon:以下FRP)は,Allen(1948)により初めて報告され,今ではその現象は広く知られている。また,Geisser et al.(2005)やMayer et al.(2009)は,FRPの消失が腰痛増悪と悪化に関与するとし,その感度と特異度が共に高いことから,腰痛の客観的な治療効果判定の指標になりうることを報告している。しかし,慢性腰痛者の筋活動パターンについては未だ不明な点も多く,慢性腰痛者における体幹伸展中の筋活動についての報告は屈曲に比べ少ない。中でも,腰部腸肋筋(以下IL)のFRPが消失している慢性腰痛症者を対象として,腰背部筋群,腹筋群,股関節周囲筋群の筋活動パターンを検討した報告は見当たらない。そこで今回,立位での体幹伸展中の腰背部筋群,腹筋群および股関節周囲筋群の活動を計測し,慢性腰痛者と非腰痛者の筋活動パターンの検討を行った。【方法】対象は成人男性20名(年齢21.9±2.8歳,身長173.2±6.0cm,体重66.3±9.5kg),健常群10名,腰痛群10名とした。健常群は①過去6ヶ月以内に神経学的及び整形外科的疾患を有さず,②ILにFRPが出現する者とした。また腰痛群は①過去3ヶ月以上伴う疼痛,②神経根および馬尾に由来する下肢痛を伴わない,③解剖学的腰仙椎部に局在する疼痛,④ILにFRPが消失する者とした。測定筋は右側のIL,胸部腸肋筋(以下IT),多裂筋(以下MF),腹直筋(以下RA),外腹斜筋(AE),内腹斜(AI),大殿筋上部(GMaU),大殿筋下部(GMaL),腸腰筋(ILIO),大腿筋膜張筋(TFL),大腿直筋(RF),縫工筋(SA)の12筋とした。表面電極は皮膚処理を十分に行い,電極中心距離は20mm,各筋線維方向に並行に貼付した。筋電図測定にはMQ16(キッセイコムテック社製)を用いた。まず体幹屈曲運動は先行研究を参考にまず開始姿勢を立位とし,両上肢は体側へ自然に下ろした肢位とした。開始肢位では3秒の安静立位後,体幹を4秒かけて屈曲,最大屈曲位で4秒静止,その後開始姿勢に4秒かけて戻る動作とし,その際の筋活動を計測した。FRP出現の定義は,三瀧ら(2007)を参考に,安静立位時の筋活動の大きさより低値をFRPの出現の判定とした。次に課題動作としては,安静立位姿勢時(以下安静立位時)と体幹最大伸展時(以下体幹伸展時)の2つの姿勢維持中の筋活動を計測した。筋電図データは,KineAnalyzer(キッセイコムテック社製)を用いて,フィルタ処理を行い(バンドパス10~500Hz),その後,二乗平均平方根(以下RMS)を算出し,最大随意位等尺性収縮(以下MVC)を基に正規化した。測定は各2回の平均値で5秒間のMVCを実施し,間3秒間のRMSを用いた。統計学的分析はSPSS12.0Jを用いて姿勢間の変化に対し筋ごとに対応のあるt検定を行った。なお有意水準は5%とした。【結果】安静立位時と体幹伸展時での%MVCを比較した際,健常群ではIT,MF,GMaUの3筋に体幹伸展時で有意な減少が認められた(P<0.05)。またRA,AEの2筋では体幹伸展時で有意な増加が認められた(P<0.05)。これに対し腰痛群ではMFに有意な減少が認められ(P<0.05),RA,AE,AI,ILIOでは有意な増加が認められた(P<0.05)。【考察】本研究は体幹伸展動作時において体幹筋群及び股関節周囲筋群の筋活動の計測を行った。安静立位時に比べ体幹伸展時において健常群ではIT,MF,GMaUで優位に減少し,腰痛群ではIT,GMaUで有意差は認められなかった。この結果から体幹伸展時において腰痛群ではIT,GMaUに過活動が生じることが明らかとなった。さらに,健常群では,安静立位時に比べ体幹伸展時でRA,AEが有意に増加したのに対して,腰痛群ではRA,AEに加えてAI,ILIOにも有意な増加が認められた。この結果から,体幹伸展時において腰痛群ではRA,AEに過活動が生じていることが明らかとなった。以上の結果から,健常群と腰痛群では体幹伸展での筋活動において異なる筋活動パターンが生じていることが明らかとなった。【理学療法学研究としての意義】本結果は,慢性腰痛者における客観的な治療効果判定の指標として,今後臨床応用への一助を与える基礎的情報になると考える。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年11月25日, 1925-11-25

1 0 0 0 OA 日本教育文庫

著者
同文館編輯局 編
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.訓誡篇 上, 1911
著者
Masayuki Hatta
出版者
Global Business Research Center
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.31-43, 2018-02-15 (Released:2018-02-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1

This document analyzes the evolution of policy-related discussions in open source software by using several projects’ policy mailing list archives and focusing on the Debian Project. More specifically, it utilizes approximately 70,000 pieces of mail exchanged since the end of the 1990s, investigating the rise and fall in activity and what sort of topics was discussed. The results of this paper’s inquiry suggest that mail volumes peaked in 2005, that policy discussions were led and mainly contributed to by a relatively small subset of persons who only posted related to policy, and that overall mailing list traffic (not only related to policy) declined after 2006, possibly due to a transfer of discussion to Wikis, chats, and other such platforms.
著者
Yoshiaki Yamashiro
出版者
Global Business Research Center
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.11-21, 2018-02-15 (Released:2018-02-15)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Many motorcycle dealers are family businesses, and they are rather oriented to short-term sales and do not operate only on logic without an emotional stake. Harley-Davidson Japan (HDJ) set up an authorized dealership system made up only of dealers with no capital relationship and did not directly manage dealers. This paper examines the period from 1991 to 2008, when Toshifumi Okui was the CEO of HDJ, during which time HDJ maintained top market share among large motorcycle companies in Japan and was a successful example of distribution system integration for other motorcycle manufacturers. For the dealers to implement HDJ’s intentions, the formal side of HDJ’s distribution system integration focused on the institutionalization of a “no control sales zero policy” and a “multilayer human relationship building policy.” However, critical to these were informal handwritten letters from the top-level management and the “Tokyo Court.”
著者
鏑木 陽一 菅原 志朗 小橋 浦子 土肥 原利子
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.224-231, 1970
被引用文献数
5

窒素気流中および空気気流中において,充てん物をつめない石英管を用いてニコチンおよび各種ピリジン誘導体の熱分解を行ない,つぎの結果を得た.<br> ニコチンを熱分解すると,従来報告されたピリジンの3-位置換体その他以外に, 600~800°Cにおいて2-および4-ピコリンおよびルチジンの全異性体を生成する.各種ピコリン類を700~800°Cにおいて熱分解するとピコリンの全異性体ルチジン類,ピリジン,キノリン,イソキノリン, 2, 2'-ジピリジル等を生ずる.エチルピリジンとビニルピリジンは700~800°Cにおいて熱分解すると相互の変換がおきるとともに,おもに頬応するピコリン類,ピリジンを生ずる.この場合エチル基またはビニル基の置換位置によって生成するキノリンとイソキノリンの割合が異なる.空気気流中700°Cで3-エチルピリジンから3-アセチルピリジンが生成する.3-シアンピリジンは800°Cにおいてピリジン系の中間体をへることなく,直接低分子化合物にまで分解する.<br> 以上の結果からニコチンの熱分解経路について検討し,また,たばこ煙中のピリジン類は3-位以外に置換したものも含めて葉たばこ中のニコチンをそのおもな起源としていることを考察した.

1 0 0 0 OA 古事記伝 44巻

著者
本居宣長
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],