著者
山内 一也
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.649-654, 2010-09-20
参考文献数
1

牛疫の原因である牛疫ウイルスは1902年、パスツール研究所のMaurice Nicolleがコンスタンチノープル(現在のイスタンブール)の研究所で分離したもので、パラミクソウイルス科、モービリウイルス属に分類されている。同じグループには麻疹ウイルスが含まれているが、これは人間が農耕牧畜の生活を始めて家畜と生活をともにするようになったのち、牛から牛疫ウイルスに感染し、それが集団生活を始めた人々の間で広がって進化したものと考えられている。牛疫は獣医学領域ではよく知られている病気であるが、これが世界史に大きな影響を与えてきていたこと、現在の家畜伝染病対策を初め、近代獣医学の出発点になっていたこと、しかもその牛疫に対して間もなく根絶宣言が出される予定であることはあまり知られていない。本稿では壮大な牛疫の歴史を簡単に紹介し、牛疫根絶にいたった道のり、とくにそこにいたるには日本人科学者が大きな貢献を果たしてきたことを述べる。

1 0 0 0 OA 爾雅注疏 11卷

著者
(晉) 郭璞 注
巻号頁・発行日
vol.[2], 1600
著者
萩原 幸男
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.92-106, 1984-08-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
6

Suppose an arbitrary function expressed in a surface spherical harmonic expansion series when the pole is translocated at an arbitrary point on the surface of a sphere. The coefficients of the expansion series are functions of the latitude and longitude of the translocated pole. GANEKO [6] has derived the general transformation formula of spherical harmonic expansion coefficients in a form of the modified Jacobi polynomials. It can be applied to theoretical problems of geodesy and geophysics including the translocation of the polar axis. This paper shows a simple method for deriving GANEKO's transformation formula and its inverse one, with their applications to the global geoidal height.

1 0 0 0 OA 註釈日本歴史

著者
萩野由之 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1919
著者
牧野 夏樹 中川 大 松中 亮治 大庭 哲治
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.345-353, 2010 (Released:2017-11-29)
参考文献数
11
被引用文献数
2

近年、モータリゼーションの進展に起因する様々な都市問題への対策としてコンパクトシティの考え方が注目されており、大小様々な都市においてコンパクトシティ施策が検討されている。本研究では、都市の人口規模に着目し、人口規模の異なる仮想都市を対象として数値シミュレーションを行い、コンパクトシティ施策の効果について分析することで、人口規模の違いが各施策の効果へ及ぼす影響を明らかにした。また、郊外店舗が立地した場合についても分析し、施策実施前の都市構造により施策効果に明確な差がみられることを明らかにした。
著者
田野 大輔
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.5, pp.123-150, 1997-12-25

In diesem Aufsatz geht es um die kulturelle Reichweite der Motorisierung im Dritten Reich. Den kulturpolitischen Grundzug des Nationalsozialismus hat J. Herf als >>Reaktionare Modernitat<< charakterisiert, d. h. als Mischung von reaktionarer Politik und technischer Modernitat. Aber dieser Begriff ist irrefuhrend, weil sich die Haltung der Nationalsozialisten zur Modernitat nicht einfach als >>reaktionar<< definieren laBt. Eher sollte man den an sich ambivalenten Charakter der Moderne, der von D. Peukert als >>Janusgesicht des Modernisierungsprozesses<< gekennzeichnet worden ist, zur Diskussion stellen, um das Wesen des Nationalsozialismus zu erklaren. Daruber hinaus soll hier klargemacht werden, daB sich Hitlers Diktatur auf diese ambivalente Modernitat stutzte, die das deutsche Volk bis zum Zusammenbruch des Dritten Reiches faszinierte und nicht zuletzt im Autobahnbau und im Volkswagenprojekt ihren Niederschlag fand. Hitler trat mit dem Ziel an, eine motorisierte volksgemeinschaft zu schaffen. Er gelobte, auch dem deutschen Arbeiter zu einem Wagen, dem Symbol der Modernitat, zu verhelfen und damit die spannungsgeladene Distanz zwischen den Schichten auszugleichen. Das war eine lockende VerheiBung der NS-Zukunft. Der >>Fuhrer<< betrachtete das Automobil und andere Technologien als Mittel der Herrschaft, als >>elan vital<< des neuen faschistischen Menschen. Das AutobewuBtsein des Dritten Reiches ist daher wohl als >>stahlerne Romantik<< zu kennzeichnen, wie Goebbels es nannte. Hier laBt sich die Ambivalenz der nationalsozialistischen Modernitat ganz klar erkennen, d. h. die Synthese von technologischem Fortschritt und diktatorischem Herrschaftsanspruch. Die Reichsautobahnen, >>die StraBen des Fuhrers<<, sollten nicht nur >>Pyramiden des Reiches<< sein, sondern auch Symbol der Einheit der Nation, der raumliche Ausdruck der Gleichschaltung. Hier spiegelte sich die ganz moderne Vision einer integrierten Gesellschaft, der die Nationalsozialisten nur ihren eigenen Ausdruck gaben. Daruber hinaus sollten die Autobahnen nach Auffassung von F. Todt >>Kunstwerk<< sein, das den Versuch darstellte, Technik und Kultur zu versohnen und die NS-Ideologie in Stahl, Stein und Beton zu materialisieren. Wahrend aber die NS-Kunst grundsatzlich technologiefrei war, mit Ausnahme der Autobahnen, sah Hitler den Volkswagen eher im Kontext des Massenkonsums. Der Volkswagen sollte ein solides Gebrauchsgut sein und daher in seinem Design Einfachheit, Bescheidenheit, Zuverlassigkeit und Sparsamkeit darstellen. Bei seiner Stromlinienform, die die Geschwindigkeit formal zum Ausdruck brachte, ging es darum, den technologischen Fortschritt und die Modernitat des Regimes zu symbolisieren. Im Gegensatz zur Kunst, wo mit der Ausrottung der >>entarteten<< Kunst Modernitat nicht mehr thematisiert wurde, trat in der Autowerbung jedoch der moderne Massenkonsum als Hauptthema auf, in dem sich die Sehnsucht des Volkes nach einem bewegteren, individuelleren Leben widerspiegelte. Der Nationalsozialismus verstarkte also die Tendenzen zur Massenkonsumgesellschaft, denn die atomisierte Masse kam ihm hochst gelegen. Zusammenfassend laBt sich sagen, daB der Wille zur Motorisierung im Dritten Reich wohl als das >>Janusgesicht<< der Modernitat zu charakterisieren ist. Problematisch ist nur die Bewertung dieser Ambivalenz. Dieser ambivalente Charakter eignet sich nicht als Erklarungsmodell fur Verschleierungspraktiken oder Lugenhaftigkeit des Nationalsozialismus. Im Gegenteil zielten die Nationalsozialisten selbst auf einen Fortschritt in Harmonie und Ordnung, die Versohnung von Moderne und Kultur. Unverkennbar ist allerdings, daB diese Vision an sich im hochsten Grade modern ist. Man kann sogar die archaischen Elemente der NS-Kultur als Ausdruck der Modernisierungstriebkraft interpretieren, weil es ein ganz moderner Verhaltenskodex ist, zur ideologischen Legitimierung alte Symbole zu benutzen. Letztlich handelt es sich um die Durchmischung von progressiven und regressiven Tenden
著者
デュンカ ノエル
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
no.129, pp.87-92, 1996-03
参考文献数
3

この研究は,フィリピンの総合社会林業計画(ISFP)における計画から実行にいたる組織の担当者の役割,農民参加の内実を明らかにすることを目的として,「プロジェクト担当者の農民参加に対する役割」に関するアンケート調査を通じて分析を行った。担当者はプロジェクトへの農民参加の促進を任されているが,コミュニティーを活性化させる組織化の技術の欠如が資源の無駄や損失につながり,農民参加プログラムにおける参加の仕組みが育つのを妨げているということが明らかにされた。一方では,担当者の多くは農民がプロジェクトの企画・運営に参加する能力があることも認めていることが分かった。また,参加型プログラムに従事している担当者は,短期間にプロジェクトの成果を生み出すことよりも,山間地コミュニティーの活性化にとって重要な参加者の組織化のプロセスの改善を図ることに力を注ぐべきである。さらに,ISFPは農民達を含む高地住民の生活を物質的に向上させるだけでなく,高地の土地管理を持続させる社会的組織を構築するという理念の下に行われなくてはならない。
著者
橋本 哲 Hashimoto Satoshi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
no.61, pp.75-96, 2015

Strawson argues that there is another way with scepticism which is not an attempt directly to refute it by rational argument drawing on commonsense or theological or quasi-scientific considerations. Vis-à-vis traditional scepticism he proposes the naturalist position. He considers a response which dose not so much attempt to meet the challenge as to pass it by. In characterizing the position he yokes Wittgenstein to Hume. In his naturalism Strawson dose not examine the reason for the certainty with 'unshakeable thing', but argues only the causes of them. According to Wittgenstein, certainty belongs to 'unshakeable thing' that underlies all our ordinary language-games. In the entire system of our language-games 'unshakeable thing' belongs to the foundation of it and the whole language-games rests on this kind of certainty. Ordinary language-games such as about knowledge, doubt, belief, etc. make sense only when our language-game has 'unshakeable thing' as foundation. The status of 'unshakeable things' can be conceived as propositions of grammar; in the system of our empirical propositions they have a peculiar logical role, that is, they have the character of a rule. Strawson fails to grasp the point of view about the system of our language-games.
著者
久米 暁
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-13, 2000-09-01
著者
望月 大輔 大谷 誠 渡辺 健次
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.167-168, 2010

近年、パスワードを要求するウェブサイトの増加により、一度の認証処理によって複数のサーバ上のアプリケーションが利用可能になるシングルサインオンの需要が増えつつある。その中でもShibboleth認証によるシングルサインオンが増えてきている。しかし、既存のウェブメールシステムではShibboleth認証に対応できなかった。本システムは、Shibboleth認証により、シングルサインオンに対応するウェブメールシステムを開発した。
著者
伊藤 雅典 斉藤 文彦
出版者
The Institute of Image Electronics Engineers of Japan
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.708-711, 2012

近年,パスワードや鍵を必要とせず身体的特徴を用いたバイオメトリクス認証が注目され,現在では様々な場所で用いられるようになった.特に顔認証は多くの研究がなされ,今なお必要とされている.顔認証には正面画像がよく用いられるが、情報量が多すぎる欠点がある。そこで本稿では,身体的特徴として横顔画像の輪郭線特徴に着目し,横顔画像から得られる輪郭線情報における個人認証の可能性を評価する.カメラから取得した横顔画像から輪郭線を登録し、点対の画素マッチングにより類似度を計算する。実験の結果、本人認識率約89.4%であり、横顔画像には個人識別に有効な情報が含まれていることがわかった。
著者
Natsuki Sado Shinsuke Yoshioka Senshi Fukashiro
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.111-119, 2017 (Released:2018-02-15)
参考文献数
21
被引用文献数
15

We examine the advantages of a non-orthogonal joint coordinate system (JCS) in calculating each anatomical torque's power through comparison with a segment coordinate system (SCS) of the distal segment. To clarify the differences between coordinate systems, kinematic data were collected from 12 male participants swinging their legs laterally and anteriorly under two conditions: the toe facing forward and facing laterally. The mechanical power and work exerted by each hip anatomical torque in JCS and SCS were calculated. With the toe facing forward, there is no significant difference between the two methods. The largest energy generators were abduction torque for lateral swing and flexion torque for anterior swing. With the toe facing laterally, in JCS, these results were consistent for both lateral swing (abduction: 0.21±0.06 J/kg; flexion: 0.06±0.04 J/kg) and anterior swing (flexion: 0.35±0.09 J/kg; adduction: 0.01±0.01 J/kg). However, in SCS, the largest energy generator for lateral swing changed from abduction (0.08±0.07 J/kg) to flexion torque (0.22±0.12 J/kg). For anterior swing, the hip adduction torque generated as large energy (0.14±0.08 J/kg) as hip flexion torque (0.20±0.08 J/kg) in SCS. Therefore, although SCS resulted in an inconsistency between power generator and movement due to hip external rotation, JCS avoided it, regardless of leg position, allowing JCS to investigate the power generation/absorption of each anatomical torque, particularly during long axial rotation.
著者
松田 英子 岡田 斉 福田 一彦 川瀬 洋子
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

睡眠障害は世界中でよくみられる健康問題であるが,特に日本人の成人,若年成人における睡眠の不調は深刻である。労働者は大学生より悪夢症状をより強く訴える。また縦断調査から希死念慮・自殺企図の予防には悪夢症状の改善が重要であることが示唆された。しかし日本人は服薬抵抗感から,悪夢症状があっても,受診する,投薬治療を受けるなどの対処行動をあまりとらないため,睡眠衛生教育や認知行動療法などの非薬物療法の効果が期待されている。本研究は,認知行動療法の介入の効果を,一事例実験デザインによる複数の事例研究と準実験研究を実施し,悪夢障害とPTSDの悪夢症状の低減効果を確認した。
著者
小南 陽子 相方 浩 平松 憲 田中 未央 苗代 典昭 中原 隆志 本田 洋士 長沖 祐子 村上 英介 宮木 大輔 三木 大樹 河岡 友和 高木 慎太郎 平賀 伸彦 柘植 雅貴 芹川 正浩 今村 道雄 兵庫 秀幸 川上 由育 高橋 祥一 佐々木 民人 茶山 一彰
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.456-464, 2013 (Released:2013-03-05)
参考文献数
24
被引用文献数
1

症例は61歳男性.毎年,検診にて40mm大の肝嚢胞を指摘されていたが,2011年の腹部超音波検査にて肝嚢胞の増大を指摘.造影CT検査などの各種検査を行ったが確定診断に至らず,嚢胞周囲の軽微な胆管拡張の精査目的にてERCPを施行.その際の胆汁細胞診にて多量の肝吸虫卵を認め,肝吸虫症と診断.プラジカンテルの内服により肝嚢胞の縮小と血中肝吸虫抗体価の陰性化が得られ,肝吸虫の駆虫が確認された.