著者
宮川 裕基 谷口 淳一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>This research explored whether self-compassion buffers people against perceived threat in the face of job rejection and enables them to invest their internal resources in job hunting again. It also examined whether intrinsic-improvement orientation toward job hunting moderates the relation of self-compassion to the reinvestment of resources. In Study 1, a total of 153 Japanese undergraduates responded to a hypothetical scene about being rejected at a job interview for a sought-after company. Results indicated that self-compassion was negatively related to perceived threat and that the positive relation of self-compassion to resource reinvestment in job hunting was significant only among those high in intrinsic-improvement orientation toward job hunting. In Study 2, a total of 50 job-hunting students recalled their own job rejections and reported on how they had coped with them. Results replicated the main findings of Study 1, indicating that self-compassionate people are less likely to overestimate threat from their rejection and that they are more likely to reinvest their internal resources in job hunting when they are high in intrinsic-improvement orientation toward it.</p>
著者
竹中 一平 落合 萌子 松井 豊
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>In modern society, the filtering of illegal or harmful content on the Internet is necessary for the healthy development of young people. However, the mental damage that Internet filtering workers may suffer has been overlooked. We examined occupational stress and related factors among Internet filtering workers in Japan. Workers (<i>N</i>=160) in a company providing a web-content filtering service completed a questionnaire. The percentage of all respondents with high-risk Impact of Event Scale Revised (IES-R) scores was 10.4% and with high-risk General Health Questionnaire (GHQ-12) scores was 47.0%. These results indicated that rates of mental damage among Internet filtering workers were as high as those of firefighters and journalists. IES-R and GHQ-12 scores were used as the dependent variables in the quantification method (Type 1). The results showed that these scores related to stress responses in the aftermath of witnessing traumatic illegal or harmful content, emotional empathy, and so on.</p>
著者
今瀧 夢 相田 直樹 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>The present study examined how leaders' evaluation and judgment of members are influenced by their "implicit theories" (<i>e.g.</i>, Dweck, 1999). Participants were asked to play the role of team leader and then observed a team member performing poorly. They were asked to decide how much reward they should distribute to the failed member and to allocate the remaining time between him/her and a new member who had not yet worked on the task. As a result, participants who believe in malleable abilities (incremental theorists) increased the evaluation of the failed member when that member claimed that he/she made an effort, whereas participants who believe in fixed abilities (entity theorists) evaluated that member based only on outcome. Furthermore, entity theorists expected a new member to achieve an average level of performance and allotted more time to him/her, whereas incremental theorists expected a new member's performance to be below average. There was no difference between their expectations of the failed member's next performance. Results suggest that entity theorists may be better than incremental theorists at placing the right people in the right place.</p>
著者
吉岡 瑞季 森本 美智子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.2_119-2_130, 2017-06-20 (Released:2017-08-30)
参考文献数
42

目的:自己管理(認知的)スキルに着目した身体活動自己管理能力尺度を開発し,尺度の有用性を検討する。方法:A大学の学生を対象とした。項目分析,探索的因子分析,確証的因子分析を用いて因子モデルを構築し,信頼性,妥当性の検討を行った。一般的自己管理能力,身体活動との関連性から有用性を検討した。結果:分析の結果,4因子11項目モデルが構築された(GFI = .955,AGFI = .926,RMSEA = .038)。尺度のCronbach’s α 係数は .865で,運動の継続期間で尺度得点に有意差を認めた。一般的自己管理能力よりも身体活動自己管理能力が,運動の継続期間と関連性を有していることが示された(β = .319,p< .01)。結論:尺度の構成概念妥当性および外的基準による妥当性,信頼性が確認され,身体活動自己管理能力は一般的自己管理能力よりも運動の継続期間に説明力をもつことが示され,有用性が示唆された。
著者
松尾 卓磨
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100301, 2017 (Released:2017-05-03)
被引用文献数
1

1.はじめに仮に、人・もの・カネの集中化の程度と空間的・社会的な変化の度合いとが著しく大きく、そうした集中化や変化によって生み出された活気ゆえに広く地域外から話題性を獲得している地域を「沸騰地域」と定義するならば、本発表でとり上げるブリクストン(Brixton)地区はまさにこの「沸騰地域」に相当しうる存在であろう。本発表ではかつてエスニックインナーシティであった同地区が「沸騰地域」へと遷移してゆく空間的・社会的過程を辿り、そうした過程と同地区において近年急速に進行しつつあるジェントリフィケーションの関連性について検討する。 2 .「沸騰地域」としてのブリクストン地区イギリス・ロンドンのブリクストン地区は、第二次大戦以降に西インド諸島出身者を中心とする移民が数多く流入したことで知られており、現在も「White British」以外の様々なエスニック集団が全人口(約79,000人)の約65%を占めている(2011年現在)。また同地区は近年人口流入が著しい地域でもあり、2004年からの10年間で総人口は約8,200人増加し、特に20代を中心とする若い世代の流入が多く20代の人口が全体の約4分の1を占めるようになった。こうした人口流入を促す要因として考えられるのはアクセス性の良い地下鉄駅の存在と同地区の多様な空間的構成である。同地区の中心部にある地下鉄ブリクストン駅は、ロンドン都心部のターミナル駅までの所要時間が15分程度ということもあり、平日1日あたりの乗降客数は2010年以降年次平均5,400人ずつ増加している。ブリクストン地区の空間的構成は中心地域の鉄道駅と幹線道路、その周囲300mの範囲に広がる商業空間、更にその外側に広がる住宅地により成立している。中心地域の商業空間には多種多様な小売店・露店、国際飲食チェーンの店舗、映画館、コンサート会場が集積しており、近年ではブリクストン以外から訪れる若い世代向けのカフェやバー、レストランなども相次いで開業されている。そうした所謂“おしゃれ”な店舗が集約化された「ブリクストン・ヴィレッジ」や「ポップ・ブリクストン」はロンドンの若者を惹きつけるスポットとなっており、こうした多様な空間的構成が人口流入と話題性の獲得に寄与していると言える。3.インナーシティからジェントリフィケーションの典型地へ同地区のこうした現状の歴史的背景となっているのは、1948年に始まるカリブ海系を中心とする移民の流入、1970年代頃から深刻化するインナーシティ問題、そして1980年代に発生する大規模な暴動である。第二次大戦以前より同地区には一般事務員や熟練労働者向けの住宅や低廉な下宿屋、公営住宅の建設が進められてきたが、そうした住宅環境が1948年に流入し始めたカリブ海系移民の同地区での定着を促してきた。その後1950年代前後からイギリス社会では特に就職や居住の機会における移民や有色人種に対する差別が社会問題化し、さらに1970年代の経済不況はそうした社会的・経済的地位の最底辺へと追いやられた人々へと大きな影響を及ぼした。人種差別、高い失業率、経済的衰退、そして犯罪多発化といった社会問題に苦しむ典型的なインナーシティとなったブリクストン地区であったが、1980年代には人種差別的な捜査を続けていたロンドン警視庁に対する不満が爆発し、中心地区において大規模な暴動が発生する。こうした暴動の前後期すなわち1970~80年代に発行された政策文書を分析したMavrommatis(2010)は、当時のオフィシャルな言説は人種を犯罪に結びつけ、エスニック集団とブリクストン地区をスティグマ化(社会的烙印を付与)していた、と述べている。かつて移民や低い社会階層の人々の流入を促してきた住宅環境は大きく変化し、1990年代後半頃からはジェントリフィケーションが急速に進行する地域として捉えられるようになる。2000年代に入ってからの10年間で同地区の民間借家の戸数は約2倍増加し、また1930年代に建設されたある住宅団地では建替え事業に際し住民の一部が立退きを強いられている。建替え後の団地の賃料が支払い困難な水準に引き上げられたため、他地域への転居を余儀なくされ、そこで賃料を支払うために住宅給付金を受け取らざるをえない状況に陥った例も報告されている。4.結果世界を代表するグローバル都市ロンドンにおいて、戦後以降ブリクストン地区では様々な歴史的契機を経て空間的・社会的な多様性が育まれてきた。その多様性を源泉とする魅力ある空間的構成や話題性は若者世代の流入、商業空間の改良、スティグマ化の部分的解消を促したが、一方でジェントリフィケーションの誘因ともなり、低廉な住宅や店舗を一度手放すと再入居が困難になる程度まで社会的状況は改変されつつある。
著者
須股 孝信
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究 (ISSN:02867214)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-42, 2000
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
砂田 安秀 甲田 宗良 伊藤 義徳 杉浦 義典
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究
巻号頁・発行日
2018

<p>本研究では,約半数のADHDの成人に併発する症状である成人のSCT症状を測定する尺度を開発し,妥当性を検討した。この新たな尺度の狙いは,既存の尺度の項目が抑うつと類似しているために抑うつとの弁別性が乏しい問題を克服することであった。文献のレビューによってSCT項目が選定され,専門家によって内容的妥当性の検討が行われた。これらの項目は抑うつ気分でないときの状況について回答されるものであった。大学生471名が質問紙に回答し,因子分析によって項目の選定が行われた。ジョイント因子分析によって,本SCT尺度は抑うつからの十分な弁別性を有していることが示された。最終的なSCT尺度(9項目)は,収束的妥当性,弁別的妥当性,内的一貫性の高さが示された。</p>