著者
李 成市
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.194, pp.201-219, 2015-03-31

平壌楽浪地区貞柏洞364号墳から出土した『論語』竹簡は,1990年に初元4年楽浪県別戸口簿木牘や「公文書抄本」と共に発見されたが,2009年に至るまで,その詳細な学術的な情報がなかったため研究対象になりえなかった。本稿は,まず貞柏洞364号墳出土の『論語』竹簡の基礎的なデータが公表に至る経緯を明らかにし,そのうえで,貞柏洞364号墳の性格や遺物から被葬者の性格を検討し,被葬者が現地出身の楽浪郡属吏であることを裏づけた。また,貞柏洞364号墳に副葬された『論語』竹簡については,発掘当初に撮影された2枚の写真と,さらに発掘に関わった機関の証言に基づきつつ,出土した『論語』竹簡は,写真での確認は先進31枚(557字),顔淵8枚(144字)に止まるが,元来,先進篇・顔淵2篇の全文120枚程度が存在したと推定される。被葬者と関わって重要な『論語』竹簡のテキストとしての特徴は,竹簡への書写は,章句の冒頭に黒点を示したり,章句の末尾を余白にしたりして章句と章句の間を区分させ,『論語』の文章を連続して記述していない点にある。中原の読書人とは異なり章句の冒頭を明示し,章句の末尾を空白にして文章の切れ目を明確にしたのは,そのようなテキストの読者のリテラシーの能力を反映していたと見ることができる。貞柏洞364号墳の被葬者が平壌地域の在地の伝統を継承する人物である事実を踏まえれば,貞柏洞364号墳出土『論語』竹簡は,朝鮮半島における漢字文化の受容を検討する際の重要な定点的な資料になりえる。
著者
神谷 拓
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education
巻号頁・発行日
vol.52, pp.191-200, 2018-01-31

The purpose of this study was to identify the problems, i.e., distortions and misunderstandings of the reference materials cited in Atsushi Nakazawa’s author titled “Changes of Extracurricular Sports Activities from the Postwar to the Present: Why are Sports Activities Connected with School Education” by focusing on it’s the procedures of hypothesis setting. To this end, I analyzed Nakazawa’s process of setting hypothetical viewpoints in this book, specifically those such as:(1)sports activities and school education have got connected after the war(; 2)“children’s autonomy” plays a role in connecting sports(games)and extracurricular sports activities with school education;(3)a paradox exists on the issue of “children’s autonomy”. Then, I disclosed the fact that Nakazawa’s distortions and misunderstandings of the reference materials actually resulted in these viewpoints.
著者
佐々木 ゆり
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.42, pp.137-144, 2007

本稿では、日本の英語教育において比較的新しい概念である「コミュニケーション能力」について、文献からの解釈を基盤としてその定義を確認する。さらにコミュニケーション能力の獲得のための具体的な方策として、CLT(Communicative Language Teaching)に言及し、新しい概念を実現するために指導者に求められる新しい役割についても提言したいと考える。
著者
坂井 素思 Motoshi Sakai
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-40, 2008-03-20

この小論では、なぜ日本にコーヒー浸透という現象が起こったのか、あるいは日本人はなぜコーヒーを好きになったのかというテーマを考えてみたい。幕末の開港とともに、日本の税関はそれぞれの港で貿易統計を取るようになった。このため、外国との取引貿易品、なかでもとりわけ農産物は全て記録されることになった。明治の初めから、日本がどれだけのコーヒーの生豆を輸入したのかがほぼ完全に把握できることになる。これで見ると、1920年代から1930年代にかけて輸入量が累積的に多くなるという現象が観察される。この小論では、なぜコーヒーが浸透したのか、という点をめぐって、1920年代から始まるコーヒーブームに焦点を当てて、その理由を考えた。以上の結果、喫茶店によるネットワーク型消費の展開、世界のコーヒー市場の影響、都市化と覚醒文化の進展、などが社会経済要因として挙げられるという結論が得られた。
巻号頁・発行日
2020-10-30

「研究者のための研究データマネジメント」は、研究支援者としての目線から、大学や研究機関等に所属する研究者の方に向けて作成された教材集である。教材は、研究データ管理の場面に応じた12のテーマ別に分かれており、1) 研究者自身が本教材によって必要な知識を得るほか、2) 研究支援者が、各機関の研究環境やニーズに応じた形で本教材を加工し、研究データ管理サービスを提供することを想定している。各テーマ概要は以下の通り。研究前・外部資金の取得外部資金の取得にあたり、研究データ管理との関連の観点から押さえておきたいポイントを説明する。・申請書類(DMP)の作成データ管理計画(DMP)の作成方法を説明する。・所属機関のインフラ活用研究データ管理を行う上で必要となる所属機関のインフラの活用について紹介する。研究中・研究データの保存研究データの保存先を検討する上でのポイント、情報セキュリティ対策、バックアップをする時の注意点などを説明する。・データの検索・発見・収集既存の研究データの検索・発見・収集方法を紹介する。・データ分析実際の研究データを分析するにあたってのポイントや注意点について説明する。・加工・分析中のデータ管理データを用いた研究を実施する際の、データの加工及び分析中のデータ管理について説明する。・DMPの更新DMPを更新する際におさえておきたいポイントについて説明する。研究後・データの引用データを引用する意義とその方法について紹介する。・データの公開方針の決定データの公開方針の決定について紹介する。・リポジトリへのデータ登録リポジトリへのデータ登録について説明する。・データ論文を通じたデータ公開データ論文を通じたデータ公開について紹介する。
著者
川井 彩耶 椎尾 一郎 的場 やすし
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.257-258, 2019-02-28

多くの人々が,「勉強をしなければならないがやる気が出ない」という問題を抱えている.勉強における筆記量や状態に応じて報酬が得られるようなシステムがあればユーザの勉強意欲が向上すると筆者らは考えた.そこで,ペンの動きを取得し,その勉強量に応じてご褒美としてキャンディマシンからチョコレートが得られる「チョコっと頑張るマシン」を提案・開発した.本システムでは,ペン先に再帰性反射材付きのキャップを装着し,赤外線カメラでフレームごとのキャップの重心や傾きを検出して,それを元に機械学習を用いて勉強状態を判断する.報酬が得られるという外発的動機づけの観点から,勉強に対するユーザのモチベーション向上を目指した.
著者
床井 浩平
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1122-1126, 2015-10-15

和歌山大学システム工学部デザイン情報学科で実施していた,メディアデザイン演習という科目について紹介します.この科目は本学科で学習した内容をもとに,実際にマルチメディアコンテンツの制作を行います.これにより,コンテンツを構成する個別のメディア要素の取り扱い方法に加え,頭の中のイメージをメディア要素の組み合わせたシステムとして具体化し,魅力を作り込んだコンテンツを企画するための手順と方法について学びます.