著者
中島 徳嘉 佐貫 平二 岡本 正雄 藤原 正巳
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.631-662, 1991-12-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
38
被引用文献数
3 2

Single particle confinement or particle orbit and collisional diffusion are reviewed for general toroidal systems. The single particle confinement or particle orbit is described using the guiding center approximation. Effects of the radial electric field are also considered. Neoclassical features are explained intuitively by using the characteristics of the single particle orbits and effective Coulomb collision frequencies. As an advanced treatment, the neoclassical theory is systematically given on the basis of the moment approach.
著者
青木 義和
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.77, no.Special3, pp.123-128, 1982 (Released:2012-08-03)
参考文献数
10

Large numbers of [100], [110] and [111] penetration twins are formed during growth of KC1 crystals from solution. All of them are interpenetrating octahedrons with rotation of some angles about [100], [110] and [111] common axis of two individuals, respectively. Twin formation appeared to be favored by Pb2+ and relatively high supersaturation. The maximum yield of twins is obtained at the region of 0.4-0.6 g Pb2+/l H2Oand σ=0.1-0.4. The formation is discussed in terms of rotation twinning, on the basis of the concept of coincidence-site lattices. Good agreement is obtained between the angles of some crystallographic directions observed in the twins and those expected from this concept.

1 0 0 0 OA 最近軍隊入門

著者
鹿取忠行 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1902
著者
原田指月 著
出版者
三芳屋書店[ほか]
巻号頁・発行日
1914
著者
峪 道代 住田 恵子 井脇 貴子 山本 基恵
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.131-139, 1994-12-25 (Released:2009-11-18)
参考文献数
22

大阪府立母子保健総合医療センターにおいて出生した超未熟児の学齢期における言語能力検査を実施した.対象児44名(男20名,女24名)の出生体重の平均は871.6g(SD 158.9),在胎週数の平均は27.2週(SD 1.9)であった.検診時の年齢は7~9歳で,合併障害をもつものが14名含まれていた.知能検査が実施できた43名の平均知能指数は94.4(SD 16.4)で正常範囲内であった.語彙指数の平均は理解86.8(SD 17.3),表出88.1(SD 16.0)で同年齢児に比べて有意に低い成績を示した.口腔器官運動は,巧緻性は低いがoral diadochokinesisは同年齢児と比べて差はなかった.構音の成熟に遅れを示したものは多かったが,特徴的な構音の誤りは認められず,構音障害の出現率は同年齢児と差がなかった.これらの結果は,過去に報告された同様の研究結果と一致するところが多かった.同時に行われた心理,耳鼻科など他領域の検診結果との関連を検討することが今後の課題である.
著者
藤原 雅子 笠井 新一郎 今給黎 禎子 中山 翼 山田 弘幸
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.107-112, 2008-03

Infant health screenings are offered as part of public child health services all over Japan. However, there are regional differences in the contents of health screenings. Here, the problems with the current health screening system are discussed by presenting two children with developmental disorders who went undetected, despite exhibiting low birth weight. The results suggest that the current health screening system is flawed, as screened items and methods allow children with some developmental disorders to be overlooked. Other problems included poor assessment perspectives and no follow-up procedures after consultation. Extreme low birth weight is a type of developmental disorder that can be corrected with early therapy. Because one of the objectives of infant health screenings is early detection and therapy for children with disabilities, it is necessary to identify and monitor children who may have disorders. When taking into account the necessity of early detection and therapy for childhood disorders, and the importance of follow-up visits after screenings, it is necessary for speech therapists to be actively involved.
著者
中島 猛 伊澤 昌江 竹内 梢
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.379, 2003 (Released:2004-03-19)

【目的】当院では平成11年より障害児の早期発見、発達援助を目的に、出生体重1500g未満の極低出生体重児を対象に運動指導および発達検査を行っている。発達検査は修正4ヵ月、修正7ヵ月、修正12ヵ月、修正18ヵ月、実月齢24ヵ月、実月齢36ヵ月にて新版K式発達検査を行っている。これまでIntrauterine growth retardation (子宮内発育遅延:IUGR)児の発達は、身体は小柄であるが、むしろ成熟しているため、同じ出生体重児の早産児より発達予後は良いと考えられてきた。しかしIUGR児の発達は必ずしも順調でないことは良く知られている。今回はSmall for dates(在胎期間に比べて小さい児:SFD)児とAppropriate for dates(在胎期間に適した出生体重の児:AFD)児の修正18ヵ月における極低出生体重児の発達の傾向について比較検討したので報告する。【対象】対象は平成11年から平成13年までに当院新生児医療センターに入院し、理学療法の依頼のあった出生体重1500g未満児41名中、修正18ヵ月まで経過を追跡可能であり、PVL等明らかに後遺症を残すと思われた症例を除いた35名である。【方法】全症例を在胎週数および出生体重よりSFD児群とAFD児群に分別した。新版K式発達検査を修正月齢18ヵ月にて行った。以上より姿勢・運動領域(以下P-M)、認知・適応領域(以下C-A)、言語・社会領域(以下L-S)、全領域の4項目の発達指数(DQ)に関して、Mann-Whitney U test(有意水準5%未満)を用い統計学検討を行った。尚、DQは85以上を正常、85から70を境界、70未満を遅延とした。【結果】SFD児群6名、AFD児群29名であった。SFD児群はP-M正常5名、境界1名、遅延0名、C-A正常4名、境界2名、遅延0名、L-S正常4名、境界2名、遅延0名、全領域正常4名、境界2名、遅延0名であった。AFD児群はP-M正常20名、境界8名、遅延1名、C-A正常26名、境界2名、遅延1名、L-S正常24名、境界4名、遅延1名、全領域正常26名、境界3名、遅延0名であった。Mann-Whitney U testでは4項目において両群間に有意差は認めなかった。【考察】修正18ヵ月におけるSFD児の短期予後はAFD児と比較し有意差を認めなかった。理由として、症例数が少ないこと、一般に低出生体重児の発達の問題として挙げられている学習障害、注意欠陥多動症候群は知能指数が低下せず、さらに、症状が出現するには時期が早期であるため早期発見には修正18ヵ月における新版K式発達検査は不向きであることが考えられた。稲森らは3歳時に発達が遅延していたケースで1歳6ヵ月時に「呼んでも振り向かない」「多動」「叫声」「音に敏感」などの行動特徴が認められたと報告している。今後の課題として、症例数を増やしさらなる検討を行うとともにDQにとらわれない評価を行う必要があると考えた。
著者
上與那原 朝秀 日高 竜宏 白井 要 門 貴司 長澤 敏行 古市 保志
出版者
北海道医療大学歯学会
雑誌
北海道医療大学歯学雑誌 = The dental journal of Health Sciences University of Hokkaido (ISSN:18805892)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.7-19, 2013-06

担体とヒト歯根膜由来間葉系細胞群(HPDL細胞群)からなる埋植体をヌードマウス背部皮下に移植し、埋植体へのFGF-2およびBMP-2の添加が血管組織形成や骨様組織形成に与える影響について検討した。その結果、HPDL群にFGF-2とBMP-2を併用添加すると、担体のみと比較して血管数および新生骨形成の有意な増加がみられ、内部には新生血管を含む骨新生が形成されることが示された。また、増加した血管および骨形成はHPDL細胞群に由来する可能性が示された。以上より、HPDL細胞群を含むFGF-2およびBMP-2の併用による移植は、組織再生に有用である可能性が示唆された。
著者
前川 望 伊藤 由紀 金沢 ユリ 関口 若栄 鈴木 保子
出版者
日本新生児看護学会
雑誌
日本新生児看護学会誌 (ISSN:13439111)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.51-55, 1999-03

発達障害が予測される児に対し,早期からのリハビリテーションが重要といわれているが,児の状態により早期から取り組めないことがある.今回,ポジショニングとリラクゼーションを工夫することにより,リハビリテーション導入が可能となった.本研究で提示する症例は,極低出生体重児で脳性麻痔となった男児である.問題点は,1)啼泣時や不機嫌な時に異常姿勢が強く哺乳ができない.2)物音に敏感で中途覚醒が多く十分な睡眠が得られないであった.問題点1)2)に対して,ポジショニングとリラクゼーションの工夫を行い,児の反応を評価した.その結果,夜間の睡眠時間が平均5時間が7時間となった.1回の哺乳畳も100cc~180ccが160cc~170ccと安定した.哺乳時間は35分~40分が20分となった.本症例において,以下のことが確認でき,リハビリテーション導入が可能となった.1.適切な姿勢は運動や生理機能を促すうえで重要である.2.音楽は気持ちを落ち着かせ,心安らかにする.3.沐浴は筋緊張を緩和する.4.ポジショニングやリラクゼーションの工夫は,異常姿勢の緩和や生活リズムの獲得に有効である.Early introduction of physical therapy is important for infants in who developmental disabilities are predicted. However, conditions of those infants will not allow early application of physical therapy. In this report our experience with a very low birth weight male baby with cerebral palsy is discussed. The major problems in nursing this baby were: 1) difficulty in breast feeding due to spastic posture when he was crying or anxious, 2) dyssomnia due to acoustic irritability. To resolve these problems, we adjusted the position of the baby and the environmental arrangement under which his relaxation could be expected. We evaluated the effect of the adjustments by observing his status. As a result, the average sleeping time at night increased from 5 hours to 7 hours. The amount taken at one feeding stabilized at 160-170cc, previously varying from 100-180cc. The time necessary for feeding decreased from 35-40 minutes to 20 minutes. The reduction of spastic posture and the acquisition of a regular life cycle enabled the introduction of physical therapy. This case suggests that: 1) proper position is important to promote motor function and physiological function, 2) music may calm irritability, 3) bathing may reduce muscle tonicity. Adjustment of positions and environmental arrangements are effective in reduction of spastic posture and acquisition of a regular life cycle.
著者
岡田温 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1933