著者
新山 勝利
出版者
インターズー
雑誌
Clinic note (ISSN:18803458)
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, pp.84-86, 2008-10
著者
水口 淳
出版者
THE SOCIETY OF PHOTOGRAPHY AND IMAGING OF JAPAN
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.287-292, 2005

ディジタルカメラシステムの階調再現に関わる因子と, その影響について論じた. ディジタルカメラシステムの特徴として, 実シーンを再現するシステムであること, 再現画像がモニタディスプレイで鑑賞されることの二点を主にとりあげ, それぞれに起因する問題を論じた. より詳細には, 再生系のビューイングフレアの影響, 撮影時と画像鑑賞時の条件の違いによるカラーアピアランスの問題などが含まれる.

1 0 0 0 OA 報告

出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.195-206, 2001-05-01 (Released:2011-03-18)
著者
岡村 慎也
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.222-229, 1996 (Released:2009-10-16)
参考文献数
30

防御因子としての大腸粘液の重要性を明らかにするために, 雑種成犬12頭に慢性拘束ストレス負荷実験を行い, 消化管粘膜における粘液糖蛋白質の指標となる粘膜ヘキソサミン濃度を測定し, 大腸粘膜の粘液糖蛋白質量の変化を検討した.さらにストレスを継続しながら, 粘液合成・分泌促進作用を有するテプレノンを経口投与し, 投与後の大腸粘膜の粘液糖蛋白質量の変化を検討した.その結果, ストレス負荷によりイヌの大腸粘液糖蛋白質量は低下し, 大腸に粘膜病変を形成する傾向を認めた.またテプレノンは大腸粘液糖蛋白質の分泌を促進させ, 粘膜病変の形成を抑制する傾向を認めた.以上より, 大腸粘液は大腸粘膜を保護する防御因子として非常に重要であり, ストレス負荷により減少し, テプレノン投与により増加することが示唆された。
著者
西野 貞治
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.35-49, 1972-01
著者
原 如宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.741, pp.60-63, 2016-03-14

第5回OneDriveやGoogleドライブとともに人気の高いオンラインストレージが「Dropbox」。パソコンとフォルダーを同期させる操作のシンプルさと使いやすさが人気の理由だ。今回は、Dropboxの便利な使い方を見ていこう。
著者
蕗谷 硯児 Kenji FUKIYA 桃山学院大学経済学部
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.14, pp.101-141, 1996-09-30

Dr. Tatsunosuke Ueda regarded the famous South Sea Bubble of 1720 as being as much a literary affair of the first magnitude as a social, economic and political affair. (T. Ueda. The South Sea Bubble in English Literature, Misuzu Shobo, Japan, 1995, p.42) From the same point of view, this article describes: 1) the historical background of the South Sea Bubble, 2) John Law and the Mississippi Bubble of 1720 (France), 3) the course and details of the South Sea Affair, 4) the catastrophe, crime and punishment of the authors of great mischief, 5) the South Sea Bubble and Sir Robert Walpole, 6) the news reports by Daniel Defoe (extracts quoted in the article of Dr. Ueda). From this analysis, we can understand that Japanese Heisei (financial and real estates) Bubble of the present time, is not an exceptional affair, but a very familiar and universal one.
著者
小柳 彌 八幡 敏雄
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木研究 (ISSN:18847218)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.308-313, 1953

この調査を通じ<BR>1. 旱天(若干のにわか雨の日を含む)がつづいて河川流量が減少すると, 外海の潮位は大差なくとも, 濃度の濃い監水がだんだん上流に遡上すること。(表5, 表6)<BR>2. 上流にゆくに從つて満干の起時が, 河口よりもおくれること。<BR>3. すべてその地點の満潮の頃に, 監分温度の最大が起ること。<BR>4. 監分濃度の垂直分布から, あげ潮の時でも常に明瞭な楔形がみられるとは限らないこと。<BR>5. 感潮部の流量は同一水位であつても, 引き潮にかかる時とあげ潮にかかる時とによつて, 相當變化するのではないか。從つて感潮部におて流量を測定することは, 時間を極く短く制限しないと危險であること。等がわかつた。<BR>尚調査の結果から次のことが云えると思う。<BR>1. 表6にみるように七取地先に水源を求めることは監分濃度が水稻の枯死限界に近くなることからみて危險と考えられる。<BR>2. 7月雨量の多かつた1951年でさえ今尾橋流量は, 毎秒0數トンにすぎない。(30日の觀測値を除くとしても)<BR>3. 從つて傳えられる如く毎秒7~8トンの水をこの中から汲みあげることは更に監分の遡上をうながし, 盆々危險性をはらむものと想像される。
著者
高橋 健太 比良田真史 三村 昌弘 手塚 悟
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.3016-3027, 2008-09-15
被引用文献数
1

銀行ATMや入退管理などへ生体認証技術の導入が進み,今後はインターネット決済などにおけるリモート認証への適用が期待される.しかし指紋や静脈などの生体情報は,プライバシ情報であると同時に一生涯変更できない情報であり,厳密な保護が要求される.本稿ではリモート生体認証における脅威を分析してセキュリティ要件を明確化するとともに,これを満たすリモート生体認証プロトコルを提案する.提案プロトコルは,キャンセラブルバイオメトリクスとゼロ知識証明を組み合わせることで,生体情報の漏洩やなりすましといった脅威に対抗する.提案プロトコルにより,ネットワークを介したセキュアな生体認証システムが実現可能となる.Due to the high security and convenience, biometric authentication is used for access control, ATM and many kinds of identity verification. However, biometric data such as fingerprint and vein pattern is permanent feature which cannot be changed like passwords, and so must be protected securely. In this paper we analyze the threats to remote biometric authentication systems such as impersonation and compromise of biometric data, and specify security requirements. Then we propose a novel protocol scheme based on &ldquo;cancelable biometrics&rdquo; and zero knowledge interactive proof. The proposed protocol satisfies all the specified requirements and enables secure online biometric authentication.
著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.85-98, 2014-02

金融システムの機能は景気循環の各局面に応じて変化する。典型的な景気循環において、好況期の上昇局面では、金融システムは資本蓄積を積極的に促進するが、不況期の下降局面では、むしろ資本蓄積をマイナスに促進する。独占段階になると、大恐慌のように長期の下降局面が現れることがあるが、こうした局面では金融システムの機能の逆転性はヨリ明確になる。しかしこの機能変化は金融システム自身に原因があるのではない。資本蓄積の変化が基礎にあり、金融システムはその変化を増幅する機能を果たしているに過ぎないのである。The financial system plays the different functions in each phase in a business cycle.In the typical business cycle, it promotes the accumulation of capital positively inthe rising phase, but it reduces the amount of capital in the declining phase. On thestage of monopolistic capitalism, the contrary function of the financial system appearsclearly in such a declining phase as the Great Depression. But the financial systemdoes not change the function independently. It only expands the change in thecondition of the accumulation of capital.
著者
石井 優 草なぎ 祐紀 大谷 俊博 仲庭 正義
出版者
The Japanese Society for Non-Destructive Inspection
雑誌
非破壊検査 (ISSN:03675866)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.179-183, 2015

In this study, we apply non-contacting nonlinear resonant ultrasound spectroscopy (NNRUS) to the evaluation of fatigue damage in pure copper. NNRUS is a combination of a contactless transducer, electromagnetic acoustic transducer (EMAT), and nonlinear resonant ultrasound spectroscopy (NRUS). The NRUS technique is exploits the significant nonlinear behavior of damaged materials. The resonant frequency of an object is studied as a function of its excitation level. As the excitation level increases, the elastic nonlinearity is manifested by a shift in the resonance frequency. The change in nonlinearity rapidly increases from 80% of fatigue life and is synchronized with the change in the attenuation coefficient with fatigue progression. This novel phenomenon is interpreted in terms of change in dislocation mobility and the dislocation rearrangement. TEM (Transmission Electron Microscope) observations supported this view. This technique has the potential to assess the level of damage and to predict the fatigue life of metals.