著者
金尾 政紀 神沼 克伊 Masaki Kanao Katsutada Kaminuma
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.156-169, 1995-07

昭和基地(69.0°S, 39.6°E)では, 1967年より短周期, 長周期各3成分のアナログ記録による地震記象の読み取り作業が開始された。越冬の地球物理定常隊員により観測の保守がなされ, 着震時の読み取り作業が現在まで継続して行われている。験震した走時と震源のデータは, アメリカ地質調査所(USGS)と国際地震センター(ISC)に定期的に送られると共に, 極地研究所で再験震を行い"JARE Data Reports (Seismology)"として発刊されている。近年, エレクトロニクス技術の進歩によりモニター記録の質が向上すると共に, 同一の基準で再験震がなされた。本稿では, 1987年より1993年の7年間における験震データを用いて, 昭和基地で記録される地震の空間分布と時間的推移を詳しく調べ, またISCデータを用いた結果と比較することで昭和基地の地震検知率について考察した。Phase readings of teleseismic earthquakes at Syowa Station (69.0°S, 39.6°E), Antarctica have been carried out since 1967 by use of analog records of three-component short-and long-period seismometers. Seismic observations and phase readings have been conducted by the wintering members for geophysics of the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE). The arrival times of P-waves have been reported to the United States Geological Survey (USGS) and the International Seismological Center (ISC), then published as the "JARE Data Reports (Seismology)" by the National Institute of Polar Research (NIPR). In recent years, the quality of chart records has been improved by the advance of electronics. In this paper, the hypocentral distribution of the detected earthquakes for the seven year period from 1987 to 1993 was presented and the spatial distribution and time variations for epicental parameters were investigated. Moreover, the detection capability of earthquakes was discussed in relation to the report from ISC data.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.860, pp.62-67, 2014-05-15

2012年に登場した手口が「やり取り型」だ。やり取り型とは、攻撃対象にいきなりウイルス添付メールを送信するのではなく、無害のメールを使って何回かやり取りし、ファイルを添付したメールを送っても不自然ではない状況を作ってから、ウイルス添付メールを…
著者
Yusuke Nakamura Chikahiko Suzuki Katsuya Masuda Hideki Mima
出版者
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会
雑誌
Journal of the Japanese Association for Digital Humanities (ISSN:21887276)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.60-72, 2017-09-06 (Released:2017-09-07)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The present paper aims at designing a monitoring framework for a yet new interdisciplinary research and education program in Japan, “Cultural Resources Studies.”, "Bunkashigengaku" in Japanese. We analyze the linkage between a university, an academic association, and the practitioners’ institutions closely related with cultural resources through the mining of the principal texts produced by them. Our findings reveal the complicated relations among these stakeholder institutions, and attest to the importance of the revision cycle for the advance of interdisciplinary studies.

1 0 0 0 望星

出版者
東海教育研究所
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, 1970-08
著者
西村 勉 毛利 佳年雄 福島 雅典
出版者
文部省科学研究費総合研究(B)「原始地球上における生命の起源に関する研究」班
雑誌
Viva origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.44-50, 2009
参考文献数
80

A number of ecological and evolutionary patterns or 'rules' dealing with body size have been proposed over the years, the most prominent being Bergmann's rule, Cope's rule, and Rensch's rule. The mechanisms underlying these patterns remain enigmatic. We focused on the relationship between magnetic field (MF) exposure and animal body size because Bergmann's rule holds that organisms tend to be larger at higher latitudes, where the geomagnetic field is more than two fold stronger than at lower latitudes. We researched the relationship between electromagnetic field (EMF) exposure and change in animal body weight using data in the literature. We conducted a meta-regression analysis to examine the impact of EMF exposure on animal weight as compared with the weight of unexposed controls. Meta-regression showed that EMF exposure had a statistically significant positive association with relative weight in males but not in females. The increase in body weight would explain Rensch's rule. The increase in the relative weights of males would explain Bergmann's and Cope's rules. Over successive generations, animals would gradually gain a considerable amount of body size if environmental MF and/or EMF become stronger over the course of time, which explains Cope's rule.
著者
根建 心具 榊 施祝 新妻 祥子 小玉 一人 掛川 武
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.77-77, 2004

表記ピルバラクラトンには太古代後期のMt Roe basaltは広く分布し、一部の地域の玄武岩には絹雲母-パイロフィライト変質帯が発達する。玄武岩噴出の直後の浅海で熱水変質作用が起こったと考えられる。本研究では、未風化のコアを使って玄武岩およびその変質帯の残留磁気を調べた。玄武岩の一部は安定な逆帯磁を保有していると考えられ580℃付近でキューリー点に達する。熱水変質を被った岩石の残留磁気は不安定で、抽出された安定成分も正帯磁と逆帯磁に分かれる。これらの測定結果から、1)Mt Roe玄武岩は磁鉄鉱系に属し、2.77Gaの地殻の一部は酸化的になっていた可能性がある。2)Mt Roe玄武岩噴出時、ピルバラ地域が現在と同じ南半球にあったとすれば地球ダイナモが働き、地球の磁場が逆転していた。このことは2.8Ga頃から地球の磁場強度が増加したとする説と調和的である。3)変質帯の岩石磁気が不安定で方位が一定しない理由は、変質作用の時期と性質が多様であるためか、後期の200∼300℃の広域変成作用によってそれぞれの磁性鉱物が特有の磁気的変化を起こしたためと考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ (ISSN:13468308)
巻号頁・発行日
no.74, pp.60-65, 2003-05

Windows NT Server 4.0のサポート完全終了期限の公表がユーザーに次々と移行の決断を促している。 大和証券グループの統括会社である大和証券グループ本社は「セキュリティ・ポリシー上,セキュリティ・パッチを提供しないと明言されたOSを使うわけにはいかない」(システム企画部の山本雄大次長)と移行を決めた。
著者
小川 哲夫
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.181-186, 1987-07-31
著者
奥野 哲也
出版者
佛教大学
雑誌
教育学部論集 (ISSN:09163875)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.107-123, 2010-03-01

ソンディ・テスト(Szondi Test)の施行は1回実施するには、10分を超えない短時間での実施が可能である。したがって被験者に身体的な負担を掛けることが少なく、しかも「好き・嫌い」という、極めて単純なやり方の施行法であるから、心理的な負担も少ない。人物顔写真の「好き・嫌いの選択」といった単純で、簡単な方法であるため、施行年齢も3歳以上から可能であるなど、その適用年齢は驚くほど幅広い。また言語を基本的には媒介しないため、聴覚や言語の機能に障害がある場合や日本語を解さない外国人であったりする場合も、施行に困難をきたす事は少ないなど、他のアセスメント法に較べて適応範囲が広い。施行が簡単であるという事は、検査者の側の場合も、施行技術法習得のための訓練はあまり必要がない。他の査定技法に比較して、様々な利点があるにも係わらず、24時間以上・1週間以内という施行条件が設けられているために、正規法とされている10回施行を完全終了するには、かなりの時間が必要とされ、その結果、即戦力にならないのではないかという疑問が生じているのも事実である。そこで152人を対象として、1回法と2回目以上の施行で得られた反応の連関係数を産出する調査を行ったところ、かなりの因子反応において関連が認められ、1回法の有用性が明らかになったので報告する。前回報告では、h因子からp因子までの検討結果を掲載したが、その続編として、それ以降の因子の検討結果とまとめの報告である。
著者
[極東国際軍事裁判所 編]
出版者
極東国際軍事裁判所
巻号頁・発行日
vol.〔第4冊〕B部 第5-6章, 1948
著者
土屋 裕
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.43-48, 1977

電磁集束・電磁偏向型イメージディセクター管のS形ひずみの解析を行った.均一加速電界型イメージ部のモデルを設定してダイナミックホーカス動作時の集束点の軌跡を求め, 電界に対する合成磁界の傾き角とS形ひずみの関係, S形ひずみを考慮したときの設計上のパラメーターの選び方とその限界などを明らかにした.計算結果は中心部で実測値とよく一致する.周辺部では, さらに, 集束磁界のフレアの影響を考慮する必要がある.
著者
山田 真紀子 加我 宏之 下村 泰彦 増田 昇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.753-758, 2002-03-30
参考文献数
15
被引用文献数
3 1

市街地において宅地内の緑は地域の貴重な緑であるが,住宅の更新に伴い喪失あるいは更新されることが多い。本研究では大災害時の大量の住宅更新時における緑の継承に向け,阪神・淡路大震災後の更新時における緑の継承に及ぼす影響要因について現地踏査及び図面調査により把握した。その結果,昭和以降の区画整理によって開発された本山中町地区の調査対象住宅では多くの住宅敷地の接道幅が狭いことにより施工時の重機の搬入等が強く影響していることがわかった。一方旧集落である深江地区の調査対象住宅では接道幅の広さや多様な敷地形態により施工上の制約は少なく,居住形態の変化による庭の駐車場化や建物配置の変更が要因として強かった。