著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-29, 2011-01

商業銀行の基本業務は預金収集と手形割引であり、商業銀行といえども、基本的には他のタイプの銀行と同様に金融仲介機関である。しかし商業銀行は別の業務も行う。たとえば手形割引の拡大のために銀行券を発行するが、この信用創造は、商業銀行の基本業務というより、基本業務をベースにして行う商業銀行の特徴的業務といえる。また、商業銀行は銀行券による預金収集や手形交換を行うし、銀行間で短期金融業務も行う。これらの業務も基本業務をベースにして登場し、基本業務を増幅すると同時に信用創造を拡大する意義をもつものということができる。Collecting deposits and discounting bills are basic services of a commercial bank which is a financial intermediary just like other types of banks. But it makes more services. Issuing service of bank notes to expand discounting bills is what is called credit creation, which is not a basic service but a characteristic service of a commercial bank. It also makes depositing service of bank notes, clearing service of bills and financing service of short-term loans. These services are of significance to amplify basic ones and credit creation of a commercial bank.
著者
保柳 睦美
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.203-214, 1962-09-30 (Released:2010-10-13)
参考文献数
31

There are many problems still unsolved in the geographical studies of the Silk Road, which in ancient times connected Asia and Europe culturally and materially.1. Who was the proposer of the name of the Silk Road? Richthofen introduced the term of “Seidenstrassen” in his “China, I”, as well as in the article discussing this route in 1877, and there is no doubt about that Richthofen has popularized the name. The name itself, however, was probably used for the first time in the account of the Greek geographer Marinus of Tyre in about 100 A. D., who had drawn his information from Maes Titianus, a Macedonian silk-merchant who sent agents to China during the 1st century of our era.2. The study of the Silk Road by Richthofen was very instructive and suggestive, in spite of the time in which it was made when detailed maps of Inner Asia were not prepared and the European translation of the Chinese old annals and records were scarce. Although Richthofen's study had some faults, he had a good command of many important Chinese old annals and predicted many of the geographical problems which have been hottly discussed since the early part of the 20th century, based on discoveries made by the scientific expeditions of Sven Hedin and Aurel Stein.(Fig. 1)3. The study by Herrmann was scientifically equipped because of the time in which many European translation of the Chinese old annals and records were prepared and some of the results of the scientific expeditions of Inner Asia were published. The weak point of Herrmann's conclusion, however, lies in that he was too confident in the figures of distance of different oasis states from Ch'ang-an and Wu-lei, given by the Former Han Annals.In ancient times in China, li was not used as one of the official units of distance and was only used as a rough estimate. It was more probable that commonly a day's travel equalled 100li. As a consequence, the assumption of the position of many states and the old road based on the calculation of detailed figures of li of the Former Han Annals was in some parts far from the facts of the past.(Fig. 2)4. The most reliable routes were obtained by the work of Stein, though it is not free from criticism. In the study of the Silk Road, however, it is desirable to begin with the close investigation of topography and other natural conditions along the road.Fig. 3 shows the topography and the distribution of settlements and oases scattered along the margin of the Tarim basin, compiled from the maps prepared by the Army Map Service, Corps of Engineers, U. S. Army (1: 1, 000, 000) and the maps of Chinese Turkestan and Kansu surveyed by Aurel Stein (1: 500, 000). A glance at the map shows that the distribution of large oases are confined to the foot of Tien-shan to the north and to the western half of the foot of Kun-lun to the south. The existence of large oases has close relations with the altitude of mountains and the extent of perpetual snow -field. Rivers nourished by large snow-fields flow down the mountains and have built large oases, such as Aku-su, Kucha to the north and Kashgar, Yarkand and Khotan to the west and to the south. The lands are flat and streamlets branch out, showing the character of delta lands rather than alluvial fans. The present highways run connecting those delta -oases and in ancient times the natural conditions were probably not so different from today.5. Worth noticing, however, is that there scattered many small oases at the apex of the gigantic talus slopes of piedmont gravel, particularly to the southern margin of the basin, attaining in parts a relative height of 1, 500m and more and utterly barren. The path which connects these small talus-apex oases is winding but easy to get water, and even in ancient times it was frequently used as the by-road, particularly between Charchan and Khotan.(Fig. 4)
著者
鈴木 与範 小磯 知之 阿部 洋丈 加藤 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.48, pp.9-14, 2005-05-25
参考文献数
16
被引用文献数
1

ネットワークやハードウェア,ソフトウェアなどの障害によって,ネットワーク上のサービスはしばしばサービス不能状態に陥ることがある.本研究の目的は,クライアントからの要求によってサーバの状態が更新されるような形態のインターネットサービスに対して,ハードウェア障害や通信障害などを自律的に乗り越えるシステムを設計することである.我々は自律的に環境変化を克服できるサービスをSustainable Serviceと呼んでいる.本稿では,仮想機械の技術とPeer-to-Peerネットワークを用いたSustainable Serviceの実現方式について述べ,さらにそれらを発展させた内容についても考察する.Network services sometimes fall into unavailable in some reason(network error, hardware error, software error, etc.). The objective of our research is to develop a system which can make survices on this system sustainable. Our system aims to cover not only static services but dynamic services. We describe a service as Sustainable Service when it can stand any error autonomically. In this paper, we introduce the method to realize Sustainable Service by using virtual machine technology and Peer-to-Peer networks. Moreover, we discuss advanced techniques for improving proposal system.
著者
"大亀 衛/加藤 泰治/槇原 義典" "オオカメ マモル/カトウ ヤスハル/マキハラ ヨシノリ" "Ohkame Mamoru/Katoh Yasuharu/Makihara Yosinori"
雑誌
岡山理科大学紀要. A, 自然科学
巻号頁・発行日
vol.26, pp.41-54, 1990

"かえでの種子は最初不規則な落下運動をするが, まもなくそれは自転運動と公転運動とにじり運動をあわせた規則性のある落下運動に変わる。この規則運動をしながら落下する種子の運動方程式がつくられ, 数値解析が行なわれた。規則運動を始めたところの高さや羽根の長さを種の長さで割った比が大きいほど種子の滞空時間は大きく, 羽根の長さの方向の傾きや種の厚さと密度の積や羽根の厚さと密度の積が大きいほどそれは小さくなっている。種子の自転の角速度の大きさがπ1/sあたりより大きいと, 種子の滞空時間はこれの影響を受けない。さまざまの滞空時間で落下するこれらの種子はいろいろな速さの風に運ばれて広く飛散する。これは自然淘汰にうちかってかえでが繁殖できた理由の一つであろう。""The equations of motion for a maple seed are made, and the flight duration of maple seeds is investigated by means of numerical calculation. The flight duration is generally different from each other. Therefore, the seeds are carried down extensively on the wind. This is one of the reasons why maples grow well in spite of natural selection."
著者
高野 忠 山田 隆弘 周東 晃四郎 金川 信康 田中 俊之
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-10, 1991-03

1990年1月24日に打ち上げられた「ひてん」OBC(搭載コンピュータ)を用いたフォールトトレランス実験の概要及び結果について報告する。本実験は, (1)人為的に発生させた誤りへのシステムの対応, (2)軌道上での稼働状況を見るものである。人為的に発生させた誤りに対してはシステムは設計仕様通り動作することを確認した。軌道上での稼働状況監視については, 誤り発生を記録する機能を打ち上げ後にOBCへのリモートローディングにより追加した。この機能により7月5日14 : 16(UT)から8月3日10 : 05(UT)の28.86日間に, RAMでSEUによって8回の1ビット誤りが観測された。このうち7月26日02 : 09 : 14(UT)にCell Cで発生したSEUは, 7月25日22 : 00∿7月26日01 : 51(UT)に発生した重要度2Nの太陽フレアの影響と見られ, 他のSEUは太陽フレアとの相関は認められず, 銀河宇宙線に由来するものと考えられる。
著者
KITCHELL J. A.
雑誌
Science
巻号頁・発行日
vol.243, pp.1614-1615, 1989
被引用文献数
1 5
著者
一和多 俊男
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.113-119, 2010-10-31 (Released:2016-09-01)
参考文献数
7

健常者5名とCOPD患者8名に対して,サプリメント無摂取,分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含む粉末アミノバリュー®18 g(BCAA 8 mg)と粉末ポカリスエット®13.2 g(51.6 kcal)を運動30分前に投与した.BCAAの投与により健常者は3/5名,COPDは3/8名で乳酸濃度が低下した.COPD患者の8名中7名は血清BCAA濃度が運動前より後に高く,BCAAの吸収が健常者より遅いことが示唆された.
著者
徳田祐子 野原広子著
出版者
図書出版社
巻号頁・発行日
1983
著者
鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.354, pp.138-142, 2005-05

価はいずれも高い。東京の下町、上野にあっても、洋食店「さくらい」ではオムライスが1260円、ハンバーグは1470円、ビーフカツレツに至っては単品で2940円もする。しかも、店舗はビルの7階。銀座線上野広小路駅から徒歩1分の大通りに面しているものの、一見客がふらりと立ち寄れる立地ではない。 しかし、エレベーターが7階で開くと、そこには席が空くのを待つお客がずらりと並ぶ。
著者
古西 勇 佐藤 成登志 玉越 敬悟
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】臨床実習を通して学生は成長する。それは,卒業後の生涯学習の基盤として重要であり,指導者の熱意や寛容さにより多大な支援を得て成し遂げられている。しかし,学生の視点から指導者と施設に対して感じたことを評価する信頼性のある尺度は少ない。本研究の目的は,臨床実習で指導者と施設に対して学生が感じたことを評価するための新たな尺度を開発し,信頼性を検討することである。【方法】対象は,理学療法士養成課程のある地方大学の総合臨床実習を終了した4年生の学生とした。10週間の実習後,翌週にGoogleドライブのフォームを用いて実習後アンケートへの回答を依頼した。「問1 実習中に指導者の先生に対して次のようなことを感じたことがどれくらいありましたか?」「問2 実習施設に対して次のようなことを感じたことがどれくらいありましたか?」の設問の下に,それぞれ9問の質問項目を設けた。回答は,順序尺度(『一度もなかった(1点)』~『常にあった(5点)』の5段階)であてはまるものを選択してもらった。得られたデータから因子分析を行い,抽出された因子ごとにアルファ係数を算出して信頼性を検討した。統計解析には,SPSS Statistics 17.0を用いた。【結果】回答者(n=81)のデータから初回の因子分析を行った。前後の因子間の固有値の差を検討し,因子数を4とした。第4因子までの累積寄与率は71.6%であった。続いての因子分析は主因子法でプロマックス回転により分析した。因子抽出後の共通性に著しく低い項目はなかった。第1因子(7項目)は「話しを聴いてくれる」「安心させてくれる」「楽しいと感じさせてくれる」など指導者の包容力を反映していると解釈できる。第2因子(6項目)は「リハビリテーション部門の体制が整っている」「職員の教育・研修の体制が整備されている」など組織や体制の魅力を反映していると解釈できる。第3因子(3項目)は「時間の使い方の指導を受けたことがあった」「日々の目標に関して助言を受けたことがあった」など指導者の教育的配慮を反映していると解釈できる。第4因子(2項目)は在宅ケアと退院後の療養環境の調整に関することが行なわれているという地域包括性を反映していると解釈できる。各因子の項目のCronbachのアルファは第1因子(包容力)で0.896,第2因子(組織や体制の魅力)で0.883,第3因子(教育的配慮)で0.764,第4因子(地域包括性)で0.889と,高い信頼性を示した。今回の対象者について,項目平均値で各因子の下位尺度得点を算出したところ,平均値の降順で第2因子(3.99±0.71),第1因子(3.98±0.78),第4因子(3.75±0.87),第3因子(3.25±0.88)であった。【結論】学生の視点から指導者と施設に対して感じたことを評価する尺度を開発し,高い信頼性が得られた。各因子の下位尺度得点の高い群と低い群で他の得点を比較して実用性を検討するなど,さらなる研究が必要と考える。
著者
菅原 利夫 三島 克章 植野 高章 南 克浩 森 悦秀
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

身体各部の関節は加齢や種々の疾患により形態と機能が低下するため、人工関節による置換術によってその回復が行われている。しかしながら日本のおいては現在まで人工関節が開発されておらず、顎関節の構造的喪失による種々の障害に対しては有効な治療法がなかった。私達研究グループはヒト顎関節の形態計測、咀嚼時に顎関節に負荷すると考えられる力学的要件や運動性を基礎的に検討し日本で初めての臨床応用できる菅原式人工顎関節を試作し、臨床応用を行ってきた。私達研究グループは人工顎関節を開発する目的で、解剖実習用屍体、ヒト乾燥頭蓋骨の顎関節を三次元精密計測装置を用いた実例計測やCT三次元再構築画像からの立体計測を行った。またこれら形態計測から得られた関節頭と下顎窩の表面形状から咀嚼時に負荷すると考えられる荷重をHetzの理論式や三次元有限要素法を用いて解析して、人工顎関節の生体材料を選択し、形状をデザインして菅原式人工顎関節を試作した。臨床応用は主として慢性関節リウマチ(RA)の変形性顎関節炎により、下顎骨が後退し、咬合の異常による咀嚼障害と気道の狭窄あるいは閉塞による睡眠時無呼吸症候群をおこした患者であり、菅原式人工顎関節全置換術を行い、咀嚼機能については食物粉砕実験、顎関節の動きについては超音波画像、X線シネマグラフ、および顎運動の計測を行った。その結果、個々の患者間に相違が見られるものの吸収の起きた下顎頭を中心とした蝶番運動が主体をなし、滑走運動および側方運動はほとんど観察されず、健常人とは異なる顎運動が観察された。節電図での計測では、健常者に比べ術前の咬筋、側頭筋の筋活動は弱く、術直後は更に弱まり、術後の咬合位に開閉口筋が適応するためには数ヶ月の開口訓練の必要性が認められた。また、下顎骨の前方移動に伴い、気道腔が確保され、呼吸障害が解消され、発生機能も向上する傾向がみられた。これらの結果を基にし、更に機能性が高く安全な人工顎関節を開発するため人工顎関節のデザインを改良し、人工顎関節を開発してきた。また、この人工顎関節を作る過程で私達が開発したCT三次元再構築画像計測・評価システム、接触型および非接触型高精度三次元計測・評価システム、重ね合わせ評価法、曲面および球面定量評価法などの新しい研究法は口腔、顎、顔面、口蓋等の微細な発育様式や発育方向などが定量的に測定評価できるようになり、他の領域の研究にも貢献し、1997年第8回国際口蓋裂学会(Iutennational Congress on cleft Palate and Related,Craniofacial Anomalies)のOwen Cole記念賞の受賞に連った。
著者
鳥居 明雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.30-40, 1989

流離と場所愛(トポフィリア)のトポスである河原院の造営と伝領に関して、源融と宇多院との間に交わされる葛藤は、王権イデオロギーをめぐる怪異譚として説話化されている。この王朝期の融伝説を中世期において受容し、あらだな展開相を拓いたのが世阿弥作の「融」であった。「融」は、河原院を媒介として美的規範を占有しようとする足利義満の要請を底流にして、義満に奉仕する世阿弥の猿楽芸能者としての立場を明らかにするものである。