著者
神田 より子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.9-41, 2008-03-31

本論は、山伏神楽・番楽と結びつけて考えられることの多かった権現舞と獅子舞を、その主な担い手であった修験者との関わりの中で考察した。東北地方では、中世期以降、修験者が地域の人々の依頼に応じて数多くの宗教儀礼を担ってきた。中でも南北朝以降の青森県、秋田県、岩手県、山形県の特定地域では、修験者が自分たちの霞場や旦那場において獅子頭を廻し、祈祷を行うことが宗教活動の大きな分野を占めていた。近世期に修験者が地域に定着すると、宗教活動をさらに広く理解し、受け入れてもらうために、獅子を廻す傍ら芸能が演じられた。これらの地域に広がる芸能の中でも旧南部藩領に属していた岩手県地域で修験者が中心となって演じてきた神楽がある。これを本田安次は山伏神楽と名付けたが、これらの地域でそれに相当する集合名称が存在しなかったことから、これは便利な名称として一人歩きした。しかし秋田県、山形県地域では修験者が主に担ってきた芸能は、地元で比較的古くから使われてきた番楽の名称がそのまま用いられた。また本田の著作に取り上げられなかったが、旧南部藩領の青森県下北半島地域に伝わる能舞も修験の手によって伝えられた芸能であった。一方、個々の修験者によって担われ、演じられてきた獅子舞だけではなく、一山を構え修験集落を形成してきた地域でも、獅子舞は重要な儀礼と宗教活動の一翼を担っていた。それは一山を形成してきた修験集落が、他の仏教寺院と同じように、法会の後や、任位・任官など僧侶や長官の昇進や就任儀礼の場に、賓客の来臨を得て行われる延年、それに連なる舞楽や田楽ともつながる総合芸能の姿を伝えていた(1)からでもある。すなわち獅子舞は山伏神楽・番楽だけではなく、延年や舞楽とも関わりがあったことが見えてきた。このことは修験者が関わる場の広がりをも示していることになる。そうした場を想定して、今後は修験者が関わってきた儀礼や芸能を再考する必要が見えてきた。(1)松尾恒一『延年の芸能史的研究』岩田書院 一九九七 二四三―二六五頁、神田より子「修験道の儀礼と芸能―延年を中心に―」『山岳修験』三一号 日本山岳修験学会 二〇〇三 一―二〇頁
著者
北野 信彦
巻号頁・発行日
pp.186-195, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
Aula Nuova : イタリアの言語と文化
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-43, 2004-06-10

正書法上は同じaiでも,2母音が別音節に分かれ2音節目にアクセントがあるaiに比べて,全体が1音節に属する下降二重母音でアクセントがあるaiは,二重母音であるがゆえにかなり短く,アクセントがない二重母音に近い長さで発音されているのではないかという聴覚印象を,7名の話者の発音の音響分析を通じて検討した。その結果,(1)アクセントがある下降二重母音aiは,アクセントがないaiの平均1.5倍強の長さを持っていること,(2)2音節目にアクセントがあるaiに比べて,下降二重母音でアクセントがあるaiを1割から2割程度短く言う話者が7名中5名いること,(3)しかし二重母音であるがゆえに短縮させていると思われるのは7名中3名に過ぎないことがわかった。この点において話者がVeneto州かLazio州かという出身地域による偏りは特になさそうである。したがって,調音点の移動方向は同じでも,1音節に属する二重母音かそれとも2音節に分かれる母音連続かという条件は,アクセント母音の長さを左右する要因であるとは言えるが,さほど強力なものではないと考えられる。また,母音連続aoが下降二重母音に準ずる性格を持ち,2音節目にアクセントがあるaoに比べて短かめに発音されるのではないかという聴覚印象もあったが,これをやはり7名の発音の分析を通じて検討したところ,aoをaoより短く言う話者はいるが,それはaoが二重母音に準ずる性格を持つためとは言えず,単に最後から3音節目にあるという位置のための短縮に過ぎないようである。

5 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.33(1), no.349, 1978-04
著者
夏秋 優
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.10, pp.2043-2048, 2011-09-20 (Released:2014-11-13)

植物や動物による接触皮膚炎には主に刺激性とアレルギー性がある.刺激性接触皮膚炎の主な原因として植物ではヒスタミンなどを含むイラクサ,シュウ酸カルシウムの針状結晶を含むアロエ,動物では体液にペデリンを含むアオバアリガタハネカクシ,カンタリジンを含むアオカミキリモドキやマメハンミョウなどの昆虫類が挙げられる.アレルギー性接触皮膚炎の原因としては,ウルシオールを含むウルシ類やウルシオール類似のマンゴールを含むマンゴー,ギンゴール酸などを含むギンナン,プリミンを含むサクラソウ類,アラントラクトンを含むキク科植物が代表的である.
著者
樋口 智則 松本 善行
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.451-457, 2022 (Released:2022-09-03)
参考文献数
24

洗顔料やクレンジング化粧料等のスキンケア洗浄剤は,余分な皮脂やメイク等への高い洗浄力だけでなく,顔に使用する剤型でもある為,特に肌に優しい低刺激な洗浄成分が求められる。そこで我々は,リーブオンタイプのスキンケア製品にもよく使用される安全性の高いポリグリセリン脂肪酸エステル(PGFE)に着目し,洗浄成分として使用した際のスキンケア効果について検討を行っている。各種評価の結果,PGFE配合の洗浄処方は,肌バリア機能への影響が少なく,また角層の多重剥離抑制効果を示し,さらに角栓を小さくして毛穴周りの角層タンパク質のカルボニル化レベルを低減させる効果を示した。本稿では,PGFEの持つ洗浄性,自己会合性,保水力とタンパク質への吸着挙動という観点から,洗浄剤処方配合時により製品価値を高めるスキンケア効果について紹介する。
著者
五十嵐 忠孝
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.593-624, 1988-03-31 (Released:2018-02-28)

This report aims to establish the socialcultural contexts of fertility behavior common to ethnic Sundanese, who predominate in the Priangan Highlands, West Java, and have long been well-known for their very young marital age and high fertility, in the hope that an understanding of fertility-related social perceptions and cultural practices of a particular ethnic group will provide a basis for explaining regional and ethnic differences in levels and patterns of fertility in Indonesia. Here I will simply describe a number of institutions and practices involving the early stage of the reproductive period in women, i. e., from the attainment of adulthood to the consummation of the first marriage, which I observed during fieldwork in a Priangan Sundanese village. To compare social-cultural contexts of fertility, I also present a brief review of data on the fertility behavior of other Indonesian ethnic groups, particularly of ethnic Javanese, of which rather reliable data is available. Fertility-related practices in Sundanese society are distinct from those in Javanese society in many ways. For example: 1. A considerable proportion of rural Sundanese girls get married before menarche, indicating that marriageability for rural Sundanese girls predates menarche, even though rural Sundanese residents state that menarche signals the attainment of marriageable age. 2. Most marriages, including those of premenarcheal girls, take place at the girl's own wish, and are not arranged by parents or relatives. Almost all women interviewed showed a strong dislike for arranged marriage including “child marriage.” 3. A younger sister is strictly forbidden to marry before an elder sister. This practice naturally leads to the virtual universality of marriage at an early age. 4. Consummation of marriage, even “premenarcheal marriage,” takes place at a very early stage. This means that divorce without consummation has rarely occurred, even though many first marriages have ended in divorce.