著者
大島 未有希 鎗田 環
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.313-314, 2001-12-01
著者
青木 利晃 佐藤 信 谷 充弘 矢竹 健朗
雑誌
組込みシステムシンポジウム2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.178-187, 2012-10-10

車載ソフトウェアの安全性や信頼性に関する問題は,社会において非常に大きな関心となりつつある.最近では,車載システムに特化された機能安全の世界標準も策定されており,実社会では,トヨタ車の電子スロットル制御システムの検証が NASA により実施されたという事案も生じている.このような問題を背景に,我々は,車載オペレーティングシステムの検証手法の研究と実践を行っている.我々が対象としている OS は, OSEK/VDX に準拠するものである.本論文では,モデル検査とテスト手法を組み合わせて,設計検証から実装のテストまでシームレスに検証を行う手法,および,実際の製品への適用について紹介する.
著者
ISHIDA H.
出版者
Oxford Univ. Press
雑誌
Prehistoric Mongoloid Dispersals
巻号頁・発行日
pp.113-124, 1996
被引用文献数
2
著者
小松 裕
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.23-41, 2007-03-05
著者
Ken Takahata Hiroyuki Miura
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-110, (Released:2016-05-28)
被引用文献数
5

In the tomato (Solanum lycopersicum), the position of the inflorescence on the stem is known to affect the number of days to first anthesis and has commonly been characterized by the leaf-number (ordinal number from the oldest leaf) of the leaf just below the inflorescence (LEAF-BI) only by the appearance after extension of the stem near the inflorescence. Some examples showing that this evaluation was not suitable were observed by the authors. To confirm the reproducibility of the observation, experiments were conducted in which 4 cultivars were sown in a greenhouse 12 times from Oct. 2008 to Aug. 2010. Based on the vertical positional relationship between the base of the first, second, or third inflorescence and the base of the last initiated leaf before inflorescence primordium on the growing point (L-LEAF, the true guide for determining the inflorescence position), the L-LEAFs of ‘My Lock’ plants in all growth periods and ‘House Momotaro’, ‘Momotaro 8’, and ‘Super Fast’ plants in the non-high-temperature growth periods were always just above the inflorescences, that is, the LEAF-BIs were always the leaves below the L-LEAFs. In contrast, the L-LEAFs of all cultivars except ʻMy Lockʼ in the high-temperature growth periods were often just below the inflorescence, that is, the LEAF-BIs were often the L-LEAFs. Comparing the leaf-number of LEAF-BI and that of L-LEAF demonstrated that the former often overestimated the inflorescence positon among growth periods and cultivars. In temperature treatments with ‘House Momotaro’, such a positional switch of the L-LEAF was reproducible. External observation indicated that the stem on the L-LEAF side and the stem on the inflorescence side extended non-uniformly and the position of the L-LEAF was determined by which side extended faster. Collectively, the LEAF-BI is not a leaf identified morphogenetically, and to identify the position of the inflorescence, the leaf-number of L-LEAF, not LEAF-BI, should be used.

1 0 0 0 OA 法令全書

出版者
[内閣]
巻号頁・発行日
vol.明治18年, 1885
著者
川端 俊一 川畑 匠朗 山田 正文 柳田 聖香 塗木 淳夫 湯ノ口 万友 Rothwell John
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.110, no.399, pp.121-124, 2011-01-20

人間は感覚情報をもとに外界からの刺激を感じ取り,自覚的な体験として処理する.この処理の際に,視覚や聴覚といった個々の感覚のみで処理するのではなく,感覚同士が必然的に相互作用し合って総合的に処理している.つまり,人間の認知処理の仕組みの解明に当たっては個々の感覚だけでなく感覚の相互作用の解明も重要であることが言える.本研究では,視覚刺激に触覚刺激と聴覚刺激を加え,視覚情報の認知に触覚と聴覚がどのような影響を及ぼすのかを調べた.その結果,それぞれの感覚の提示の種類や,提示時間によって,感覚の相互作用に差が生じることがわかった.
著者
西村 優紀美
出版者
富山大学
雑誌
学園の臨床研究 (ISSN:13464213)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.44-51, 2000-06-30
著者
堀本 富宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.87-90, 2004-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
2 4

One to five Magpies were observed in 1984, and almost every year from 1992, in Muroran, Noboribetsu, Shiraoi and Tomakomai, Iburi District, south-western Hokkaido. They nested in 1993 and 1994 in Muroran, in 1998 and 2000 in Noboribetsu, and in 1996 and 1998 in Shiraoi. In Wanishi, Muroran, two young with an adult were observed in the summer of 1993, strongly suggesting that they bred there. Based on these observation records, the Magpie is considered to be resident in this area.
著者
細野 哲夫 巣山 第三郎
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.177-178, 1998-02-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
3

The first breeding of Pica pica was observed in Oami, Otari Village, Nagano Perfecture (36° 53′20″N, 137°52′10″E) in 1997. The nest was built on a utility pole with twigs of Japanese Cedar, a kind of oak etc. All chicks fell from the nest and died before fledging.
著者
国狭 武己
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.95-106, 2012-03

本研究の結果を以下のように要約する。まず、TQM と MOT の初期接点の契機を明らかにした。それは、1980 年NBC 放映の「If Japan Can… Why Can't We?」である。これによりアメリカでデミングと日本的TQC が脚光を浴びることになり、アメリカのTQM の萌芽が始まる。また、その直後の1981 年にMIT スローンスクールでMOT コースが開講された。これを契機にTQM と MOT の三つの初期接点が出現する。第一の接点は、1985 年に発表された産業競争力委員会(1983 年設立)の報告書「ヤング・レポート」である。これは技術重視を主張し、その後のMOT の展開に大きく影響している。また、これはすぐ後に制定されるMB 賞法に大いに影響したと判断できる。第二の接点は、1987 年に制定されたMB 賞法である。これは、TQM の確立に直接関与しているだけでなく、MOT にも大きく影響していると思われる。それは、MB 賞評価基準等から読み取れる。最後の第三の接点は、1989 年に発表されたMIT 産業生産性調査委員会(1986 年発足)の調査報告書Made in America である。これも「ヤング・レポート」と同様、技術重視を主張するが、より詳細である。品質向上や継続的改善等にも言及しているので、MOT だけでなくTQM の発展にも大きく貢献したと判断できる。
著者
亀崎 直樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1997-03-24

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである