著者
澤木 昌典 上甫木 昭春
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.133-136, 1995-03-31
被引用文献数
7 8

本研究では,今後のニュータウン開発において重要な課題となる生物の生息にも配慮した緑地保全に際して,生物と共生しつつ快適で魅力ある居住環境形成のための緑地保全の方向をさぐることを目的として,兵庫県三田市の神戸三田国際公園都市フラワータウン地区及び周辺居住者に対して意識調査を実施した。その結果,生物の生息範囲についての願望による居住者の類型化を通じて,生物との共生に好意的な人・嫌いな生物への疎遠化傾向の強い人などの存在が明らかになり,今後のニュータウン開発での緑地保全に関して,生態学的調査・検討に基づく生物との共生に配慮した土地利用ゾーニング,居住者の生物嗜好による住み分け等の検討の必要性を論じた。
著者
山田 巌 木村 晟
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.11-22, 1976-02
著者
原 仁志
出版者
鈴鹿大学
雑誌
鈴鹿大学紀要 = Suzuka University journal : campana (ISSN:21896984)
巻号頁・発行日
no.22, pp.107-122, 2015

コンピュータがインターネットに常時接続されている状態が標準になった現在、そのセキュリティ対策は必須である。しかしそれ以外にも考慮することは数多くあり、対策しておかなければ思わぬトラブルに陥ることがある。また、ハードウェア、ソフトウェアとしての原因だけではなく人的要因も原因となりうる。ここでは、コンピュータのセキュリティというものに対して、どのようなことに注意する必要があるのか、どのような対策をすべきなのかを考察する。
著者
飯田 博一 杉山 弘
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.975-987, 2000 (Released:2009-11-13)
参考文献数
39
被引用文献数
2 3

By the completion of the human genome project, many diseases including cancer, hereditary and viral diseases can be understood by the DNA sequence level. Control of the specific gene expression will provide ultimate gene therapy. Minor groove binding polyamides containing N-methylpyrrole and N-methylimidazole amino acids exhibit promising performance based on the recognition of nucleic acid sequences. Various types of sequence-specific DNA binding agents are developed and used for the regulation of gene expression. We synthesized novel type of polyamide-alkylator conjugates. These synthetic compounds alkylated predetermined DNA sequences selectively, and also some of them possessed selective potency for certain cancer cell lines. In this review, we will focus on recent progress of minor groove binding polyamides that play important roles in the rational recognition of nucleic acid sequences. One of the future directions of rational design of molecular medicine in the post genome era is proposed.
著者
長瀬 敏雄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.888-897, 1999 (Released:2009-11-16)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

Medicinal chemistry efforts on optimization of the endothelin receptor antagonistic natural products toward highly potent and selective ETA, ETB or ETA/B dual receptor antagonists are summarized. In order to get adequate biological tools for elucidating physiological and/or pathophysiological roles of endothelin as well as to identify highly potent antagonists possessing appropriate profiles, liquid phase and solid phase peptide synthesis, and their modification have been carried out. During these efforts, we have realized physiological roles of endothelin and its receptors, and have confirmed drug discovery values of its receptor antagonists as clinical drugs to modulate various kinds of disease.
著者
大浦 由香子 田中 基 清水 昌宏 武井 秀樹 照井 克生 小山 薫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.090-094, 2014 (Released:2014-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

27歳,一絨毛膜二羊膜性双胎の初産婦.妊娠31週より切迫早産および妊娠高血圧腎症のため当院に入院中であった.妊娠32週に肺水腫による呼吸不全および低酸素血症が出現し,緊急帝王切開術が予定された.手術台に移動させた直後に心肺停止となり,直ちに心肺蘇生を開始するとともに産科医に帝王切開を開始するよう促した.心停止4分後に手術開始し,同時に心拍再開を確認,1分後に2児とも娩出した.児娩出後の母体呼吸循環状態は安定し,母・2児とも後遺症なく退院した.妊婦の心肺蘇生法とともに「死戦期帝王切開術(perimortem cesarean section:PCS)」の知識の普及およびトレーニングが望まれる.
著者
辻 健一郎 クンチョロ ドゥイ チャヒョ 渡邊 拓也 小野寺 紀明 猿渡 正俊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.686-695, 2004-09-01
被引用文献数
6

半導体光増幅器(SOA)の相互利得変調(XGM)を用いた全光波長変換法において,応答速度の改善やパターン効果の低減方法として,CWのアシスト光を用いたSOAの利得回復時間を早める方法が検討されている.アシスト光はSOAの利得曲線上の透明波長に入力することで,SOAの利得低下を抑えつつ効果的にキャリヤの回復を早めることができる.しかしながら,SOAの透明波長はSOA内部のキャリヤ密度とその分布によって変化するため,最適な条件は,入射光の波長,強度,伝搬方向等,SOAの動作条件に大きく影響されると思われる.本論文ではアシスト光の波長や伝搬方向がSOAの応答速度にどのような影響を与えるかを,理論的及び実験的に調べ,最適なアシスト光の条件を検討した.
著者
Sayaka Akioka Yuki Ohno Midori Sugaya Tatsuo Nakajima
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.421-429, 2011 (Released:2011-08-10)
参考文献数
24

This paper proposes SPLiT (Scalable Performance Library Tool) as the methodology to improve performance of applications on multicore processors through CPU and cache optimizations on the fly. SPLiT is designed to relieve the difficulty of the performance optimization of parallel applications on multicore processors. Therefore, all programmers have to do to benefit from SPLiT is to add a few library calls to let SPLiT know which part of the application should be analyzed. This simple but compelling optimization library contributes to enrich pervasive servers on a multicore processor, which is a strong candidate for an architecture of information appliances in the near future. SPLiT analyzes and predicts application behaviors based on CPU cycle counts and cache misses. According to the analysis and predictions, SPLiT tries to allocate processes and threads sharing data onto the same physical cores in order to enhance cache efficiency. SPLiT also tries to separate cache effective codes from the codes with more cache misses for the purpose of the avoidance of cache pollutions, which result in performance degradation. Empirical experiments assuming web applications validated the efficiency of SPLiT and the performance of the web application is improved by 26%.
著者
大山 牧子 根岸 千悠 山口 和也 オオヤマ マキコ ネギシ チハル ヤマグチ カズヤ Oyama Makiko Negishi Chiharu Yamaguchi Kazuya
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-24, 2016-03-31

This study aimed to suggest an opinion for the design of a flipped classroom through examining acase study in which the practicality of a flipped classroom in chemistry lessons was studied. In recent years, deep learning for students has become a matter of strong interest for higher education. Flipped learning has become widespread in higher education. This new instructional strategy is different from the ones used in a conventional classroom in which students carry out desk work. In a flipped classroom, instructional content is delivered online and outside the classroom. On the other hand, group work is conducted inside the classroom. This study focused on the use of a flipped classroom in a “Basic Inorganic Chemistry” class for sophomores in Osaka University. It was found that most students were satisfied with this method. Students established their own strategy of self-learning through watching videos and deeply understood the instructional content through mutual teaching and learning in group work. The findings demonstrated that the factors that promote a flipped classroom include designing students’ activities, learning objectives, and learning environment inside and outside of class (both before and after class).
著者
山田 竜平 山本 幸生 桑村 潤 中村 吉雄
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.121-131, 2012-03

1969年から1977年にかけてNASAのアポロミッションで得られた月地震データは地球以外の天体で得られた最初の地震記録である.このデータは,取得以来40年経った現在でも解析が続けられており月の地球物理学研究において主要な役割を果たしている.一方で,得られた月地震データセットの全てが,現在のデータ公開機関でアーカイブされ,公開されているわけではない.また,多くの公開データのフォーマットが一般の地震学で使用されるものと異なるため,現状,ユーザーが必要なデータと情報を取得し,解析研究を行うのに敷居の高さを伴っている.そこで,本研究では,これまでよりも容易にユーザーが要求する月地震データとそのメタデータを取り出し,解析に供することができるApollo月地震データ公開システムを開発した.この開発のため,まず我々はほとんど全ての月地震データのアーカイブとデータ解析に必要となる情報の収集と整理を行った.そして,デコードしたデータから構成されるリレーショナル型データベースとデータベースへアクセスするアプリケーションを開発し,Web上でユーザーが要求する月地震データを検索して取得できるようにした.本研究で開発した公開システムを通して,より多くのユーザーが月地震データにアクセスできるようになり,解析研究を通して,月惑星科学を更に進展させていくことが期待される.