著者
阿部 知行
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究ではp進コホモロジー論の基礎理論の構築を主眼として行った.まず,フロベニウス作用を見ればp進微分方程式が復元できるというチェボタレフ稠密性定理を証明し,p進コホモロジー論における重さの理論,及び交叉コホモロジーの純性定理を証明した.これらの結果はp進コホモロジー論とl進コホモロジー論が本質的には同じ情報を持っているというドリーニュによる小同志予想に対する応用を期待している.
著者
阿部 知行
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

関数体上のp進係数理論に対するラングランズ型の対応を構築し,その帰結としてドリーニュの小同志予想を曲線上で解決した.これは,本研究課題の当初からの目標を達成したといえる.この対応の構築により有限体上のコホモロジー理論のp進的解釈が可能となり新しい側面を切り開いたといえる.主定理は曲線上の過収束Fアイソクリスタルと尖点的保型表現の対応であるが,証明では過収束アイソクリスタルの圏では狭いため,数論的D加群と呼ばれるより広い圏で考える必要がある.本研究では数論的D加群の基礎的研究を完成させることによりラングランズ型の対応を得るに至った.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1381, 2013-08-12

NTTコミュニケーションズのグループ会社でポータルサイト運営などを手がけるNTTレゾナントは、米AppleのiPhoneなどSIMロックフリーのスマートフォンやタブレットと、NTTコムが提供するモバイルデータ通信用のSIMカード「OCN モバイル エントリー d LTE 980」のセッ…
著者
本間 秀彌
出版者
筑波大学農林技術センター
雑誌
筑波大学農林技術センタ-研究報告 (ISSN:09153926)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-9, 2004-03

水牛の粗飼料消化性をホルスタイン牛と比較すると,高品質飼料では差が認められないが低品質粗飼料の消化率が高い。この理由は,ホルスタインではルーメン(第一胃)内バクテリア濃度飼料の品質に比例して高くなり,そのセルラーゼ活性も ...
著者
並河 鷹夫
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.235-246, 1980-04-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
110
被引用文献数
1
著者
糟谷 泰 河部 和雄
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚研究会誌 (ISSN:03888460)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.22-26, 1976-05-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
18

豚精液の低温保存に適する保存液を調製するための基礎資料を得る目的で, 分離採取濃厚精液および保存液構成々分として一般的に用られている9物質の水溶液について, その浸透圧とpHを測定した。1. 分離採取濃厚精液の浸透圧は300~320mOsm/lで, 同一個体内においても採取毎にこの程度の変動があった。2. 保存液の至適浸透圧と考えられる300mOsm/lの浸透圧となる各水溶液の濃度はブドウ糖-5.4%, 脱脂粉乳-10.8%, トリス-3.6%, クエン酸-6%, Na2HPO4・12H2O-4.8%, KH2PO4-2.4%, 重炭酸%Na-1.4%, クエン酸Na-3.2%, グリシン-2.3%であった。3. 分離採取濃厚精液のpHは7.2~7.7と弱アルカリ性を示し, 同一個体内においても採取毎にこの程度の変動があった。4. 保存液構成々分の各水溶液のpHは, ブドウ糖, 脱脂粉乳, グリシン, クエン酸がそれぞれ5.8, 6.6, 6.1, 2<と酸性を示し, トリス, Na2HP4・12H2O, 重炭酸Na, クエン酸Naがそれぞれ10.8, 9.2, 8.6, 8.1とアルカリ性を示した。
著者
柳生 将之 中村 寛志 宮崎 敏孝
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.187-196, 2007-11-26 (Released:2011-12-02)
参考文献数
32

To develop a method for harmlessly identifying individual Japanese charr, Salvelinus leucomaenis, the distribution and shape of parr marks were examined in fluvial specimens. Fish captured in six markandrecapture samples from a tributary of the Tenryu River (35°41'N, 138°07'E, El. 1, 045m) between June 2005 and May 2006 were photographed, and the linear distance and width of each parr mark on the lateral line measured from digital images. Similarities between and within individuals during growth were analyzed using square Euclidean distances. A photomatching test was also conducted.The number of parr marks and the parr mark ratio increased with body length (BL) up to 50 mm BL. The square Euclidean distance was not correlated with the number of days until recapture, although there was a negative correlation with initial BL (distribution: r=-0.25, P=0.029, width: r=-0.24, P=0.038). The similarity analysis discriminated 74% and 95% of parr mark distribution and width, respectively, in the same individuals. In the photo-matching test, 8 of 10 testers identified 20 individuals from 40 photographs (average accuracy 97%), the exercise requiring about 2 h per tester.This method, utilizing parr marks, enables the identification of individuals with visible parr marks on the base of tail (BL>32 mm) without harming the fish. This should be useful for identifying fish with parr marks, especially in endangered charr populations.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1120, pp.16-19, 2013-10-28

米Apple社は2013年9月に、従来機種と同じAl製筐体を採用した「iPhone 5s」と、樹脂製の筐体を採用した「iPhone 5c」の2機種を発売した。同社がiPhoneシリーズで同時に複数機種を展開するのは初めて。本誌が2機種を分解したところ、Apple社が部品や基板設計を高い水準で…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1524, pp.74-77, 2010-01-18

東京都足立区にある都立江北高校には、午後5時になると帰宅の途に就く全日制のクラスの生徒に代わって、思い思いの格好をした定時制高校の生徒たちが登校してくる。 生徒の数は1学年当たり約90人。だが、卒業まで学び続ける生徒は約半数に過ぎない。退学の理由は様々だが、特徴は経済的に苦しい家庭の子供が多く、学費免除のケースが多いことだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1569, pp.102-107, 2010-12-06

11月中旬の土曜日。コネクターやリモコンなどを製造する部品メーカーSMKは、東京都内で全世界の営業拠点責任者・担当者やアジアの代理店・特約店を対象に研修会議を開いた。 参加者は日本国内から約150人、海外は台湾などからテレビ中継を通じて約90人。同社では冒頭、全員が社歌を斉唱し、企業理念と行動指針を唱和することがほぼ慣習になっている。
著者
河上 親 片岡 正法
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.844-848, 1985-09-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1399, pp.11-12, 2013-12-23

携帯電話 携帯データ通信を手掛けるMVNO(仮想移動通信事業者)各社の株価が2013年11月下旬から軒並み急上昇し、現在も高値圏を維持している。 日本通信の株価は11月上旬まで6000円弱で推移していたが、12月2日にピークを付けて高値で1万4000円に迫った。現在は反動…
著者
岡本 栄一
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.35-48, 1985-11-25

The concepts of "public" and "private" can be stated respectively (1) statutory social services carried by public agencies, and (2) voluntary social services carried by voluntary citizens, groups, private agencies and organizations. We can also say that, statutory services are "the welfare of public guarantee" while the voluntary ones are "welfare of participation". We need both of them if we want to attain a highly developed stage of welfare society. Volunteer activities today, however, is finding itself in the situation far from the above mentioned dual-poles structure of "public" and "private". Rather, "the administrative logic of centralistic delegation" is governing the whole social service scene. The "public" seems to be controlling not only the contents of voluntary services, but also the training and organization of the volunteers. As a result, many difficulties are arising. I would like to mention following three points as essential to overcome those difficulties. (1) To distinguish what the public sector can do from what cannot do. Then to make citizen's volunteer activities more effective to widen and strengthen the autonomy of the local governments. (2) To clarify the basic characteristics of voluntary activities in welfare services. (3) To emphasize the importance to follow "the principles of independence and cooperation" as well as "the principle of support without control".
著者
Wu Hsin-Lun Sato Ryota Yamaguchi Atsushi Kimura Masato Haruta Mitsutaka Kurata Hiroki Teranishi Toshiharu
出版者
American Association for the Advancement of Science
雑誌
Science (ISSN:10959203)
巻号頁・発行日
vol.351, no.6279, pp.1306-1310, 2016-03-18
被引用文献数
102

常温・常圧でのイオン性ナノ結晶の結晶構造制御に成功 -新しい光エネルギー変換材料開発に期待-. 京都大学プレスリリース. 2016-03-18.
著者
松島 由紀子 舩曵 信生 中西 透
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.301, pp.19-24, 2010-11-12
被引用文献数
4

本グループでは,社会人,学生,子育て家庭など,忙しい人の手料理支援を目的として,主調理者とその補佐役の副調理者による調理作業をシミュレーションすることで調理時間を算出する調理モデルと,それを用いた調理手順スケジューリングアルゴリズムを提案している.本論文では,調理時間精度の改善と利便性向上のために,これまで考慮していなかった,「電子レンジによる加熱」,「食材の混ぜ合わせ」の2つの調理手順に対する拡張を行う.また,拡張後のモデルを用いて,副調理者の実行可能手順の増加による調理時間の短縮効果を調査する.6種類の料理を用いた評価実験で,拡張後のモデルと実際の調理結果での時間差が約2分となり,調理時間精度の改善が確認された.また,様々な料理数での調理モデル計算により,副調理者の実行可能手順の増加と共に調理時間が短縮されることが示された.